忍者ブログ
Admin§Write

そこいらへんで。 ぶつぶつ

岩手県北上市の某所より

HOME ≫ [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106]

駅弁 御弁当(北上)



御弁当 150円
伯養軒北上支店
昭和39年12月11日 13時調整

いい感じの掛け紙だよね。


姉妹品のうなぎ飯、って、これかな。



駅弁の金額からすれば、「御弁当」よりずっと後の掛け紙だと思うけど、うなぎ飯は息の長い駅弁だったのかな。

さて。

拍手[0回]

PR

駅弁 九州巡り旅弁当(鹿児島)



鉄道開業150年記念 九州巡り旅弁当 1580円
『九州のうまいもんを詰め合わせました』
鹿児島県の松栄軒 製造
696kcal
北上駅ニューデイズ北上東口店で購入(2022.10.14)

材料名のシールにある名称には『新 九州巡り旅弁当』とある。
従来品とは違うから『新』なのか。


掛け紙は昭和10年代のを使用して作られている。
このイメージ風景はどこをベースにしたんでしょうね。
と思ってたら、松栄軒のある出水市って、鶴の国内最大の越冬地だったのね~、有名なのね~。
YouTubeにも動画があった。
まさに、太陽をバックに。
夕日を横切る鶴。
じゃ、『松』は?
社名が『松栄』だから?
でも開業当時は『出水駅汽車辨當店』だったみたいだけどな。。。
出水市って、松も有名?
単なるシンボル的なデザインかな。
ま、考えてもしょうがないか。

掛け紙に書かれているのは、

一 お降りの方はお忘れ物のない様にお早く願います
一 お乗りの方はお降りの方が済んでからお乗りください
    門司鐡道局
 御注意
空壜空土瓶折箱丼空カン等を窓から投げらるゝと線路係員等が怪我することがありますから腰掛の下にお置き下さい

※『カン』は『金』偏に『缶』。この字はJIS漢字に無い?

の、お願いと注意書き、と、『出水驛 松栄軒 電話 壱二六番』。


鐡道局からのお願いは、今も変わりないな~。
ホント、降りる人は、お早く願います、だよ。
毎日感じてる。

そういえば、線路係員の姿、線路整備をしている人たちって、見なくなったな。
昔は通勤電車からでも見かけたけなぁ、東北本線。
保安員?の事故があって、列車通過時は作業を止めるように手を挙げさせていた。
そんなのあったよね。


さて、中身。





九州7県をイメージした食材を盛り付け、これを食することで九州を満喫するというコンセプト。
で、その食材が掛け紙に書いてある。

  福岡 辛子明太子、とりめし
  大分 中津風からあげ
  長崎 シュウマイ
  佐賀 佐賀牛焼肉
  熊本 辛子高菜
  宮崎 宮崎牛すき焼き
  鹿児島 黒豚角煮

で、だ。
えっとぉ、福岡の『とりめし』がよくわかんない。
自分が岩手県人だからか、単にモノを知らないだけなのか。
『とりめし』は鹿児島で、福岡は『かしわめし』じゃないの。
大分にもあるね『鶏めし』。
鹿児島は『けいはん(鶏飯)』が正しい?
まぁ、いずれどれもトリメシだけど、、、だよね?
(駅弁なら、お隣、秋田・花善の鶏めしが一番有名だろうけど、ま、関係ないね)

で、だ。
弁当のご飯はトリメシではない。
和風味付け飯となっている。
白飯で、茶飯ではない。
原材料名に鶏照焼があるんだが、九州7県からは迷子になってる。
それに、左上の肉の下に金平笹ごぼうがあった。
トリメシのバラバラ事件?
もしかして、和風味付け飯と鶏照焼と金平笹ごぼうの3種合わせ技でトリメシってこと?
食べるときに自分で混ぜなさい、なんてことじゃないよな。
自分の勘違いなのか、謎のまま。。。
もう一回、ちゃんと意識して食べたいが、もう買えないよな。。。

さて、蓋開けた最初の印象は、茶色いな。
真ん中に辛子明太子は、色味と梅干し的な配置か。
シューマイの下に山菜。
肉の下に錦糸卵。

左上と右下、あ~、どっちがどっちだっけな、すき焼きと焼肉。

原材料名は
焼売(長崎)、黒豚角煮(鹿児島)、牛すき焼き(宮崎)、牛焼肉(佐賀)、鶏から揚げ(大分)、鶏照焼、辛子明太子(福岡)、錦糸卵、金平笹ごぼう、高菜漬け(熊本)、山菜、白ごま
※カッコは私が付け加えた。

ちなみに、長崎はなんでシュウマイなんだろ。。。

やっぱ、肉系の弁当はチンしないとな。


--------- (参照)
松栄軒
鉄道開業 150 年記念 『復刻』駅弁企画(日本鉄道構内営業中央会)
10月14日「鉄道の日」に合わせた鉄道開業150年記念駅弁を販売開始(PR TIMES)
辛子めんたいこの話(全国辛子めんたいこ食品公正取引協議会)
かしわめし(日本食べ物用語辞典)
中津からあげとは(聖地中津からあげ)
阿蘇高菜漬け(農林水産省うちの郷土料理)
知ってるようで知らなかった佐賀牛のはなし(中山牧場)
宮崎牛とは(ミヤチク)
かごしま黒豚とは(鹿児島県黒豚生産者協議会)


拍手[0回]


着々





あ~、もう囲いしか見えんね、新幹線のホームからは。


拍手[0回]


【うた】 村崎野音頭

村崎野音頭

企画制作 村崎野商店会

作詞 志賀大介
作曲 山中 博

一、初めは一人 それから二人
  三人・四人と 輪になった
  今じゃ町中の 夢の花
  咲かせましょう 咲きましょう
  ここは 北上 村崎野
  いいとこ 飯豊 村崎野

二、奥寺堰の みどりの風が
  郷土の歴史を 歌ってる
  住めば住むほど 好きになる
  いい町よ いい仲間
  ここは 北上 村崎野
  いいとこ 飯豊 村崎野

三、飯豊川の 流れはやがて
  母なる川へと たどり着く
  巡る季節も あざやかに
  思い出を 染める町
  ここは 北上 村崎野
  いいとこ 飯豊 村崎野

四、広がる大地 輝く未来
  スクラムガッチリ 街づくり
  今日とあしたの 真ん中で
  唄いましょう 燃えましょう
  ここは 北上 村崎野
  いいとこ 飯豊 村崎野




※レコードより

拍手[2回]


駅弁 廣島上等弁当(広島)



廣島上等弁当 1300円
広島駅弁当株式会社 製造
北上駅ニューデイズ北上東口店にて購入(2022.10.14)
『古い資料をもとに試行錯誤の末、明治三十年代の駅弁の味を再現した復刻版珠玉の一品』とのこと。
広島駅弁当株式会社の前身の一社である創業明治34年の中島价良軒(改良軒)が当時発売した駅弁の掛け紙を使用して発売。
以前駅弁は「普通弁当」と「特殊弁当」という2つのカテゴリーがあったそうで、この弁当は普通弁当(幕の内)に属する弁当だが、その中でもハイグレード、つまり上等の弁当だったそうで。


山陽本線・糸崎~広島間開業110周年を記念して平成16(2004)年に復刻されたお弁当のようです。
てっきり鉄道開業150年を記念したものかと思って買いました。
でも、150年記念特典のクリアファイルが入ってたんだよな~。



ってことは、やっぱ、そういうこと?
あ~、復刻駅弁企画の34商品の30番目に載ってるから、やっぱ、この企画としても投入したんだな、きっと。


さて、掛け紙にはいろいろ書いてあるな~。

『御辨當 金拾五銭』
『空瓶土瓶折箱丼当を窓より投げらるると線路工夫などが怪我をしますから腰掛の下に御置きください』
『広島名産 柿羊羹 大30銭 中20銭』
『当駅より西48丁 廣島大本営』
『当駅より西北8丁 饒津神社』
『当駅より西13丁 縮景園』
『糸崎から徳山までの路線図』
『広島駅 中島价良軒 電話389番』

さてさて、中身。



2段重ねで上がおかず、下がご飯。

左上から、ブリの照り焼き、だし巻き卵、かまぼこ、椎茸煮、広島菜の油炒め、奈良漬け。
右側は根菜類の煮つけ、蒟蒻煮、竹の子煮、豆金時。
根菜類の煮つけは、レンコン、ごぼう、人参、里芋、椎茸、ブリ。竹の子もあったかな。。。
ご飯は塩飯で、ほんのり塩味。
胡麻をまぶして梅干しちょこんと。
これ、塩にぎりみたいな感じかな。
ホームページの画像を見る限り、おかずはぎっちり入っているように見えるけど、買った駅弁は底が丸見え。
家に持ち帰るまでに、揺らし過ぎちゃったかな。
写真撮る前に並べ直せばよかったな。
地味な駅弁だな~、と最初は思った。
けど、明治30年代の駅弁だから(実は買ってからそのことに気づいた)、逆にすげぇ豪華だな~と。
まさに上等。
ま、当時の食生活のレベルがわかんないので、個人的な感想だけど。
当時の駅弁としてはグレードが高かったようなので、間違ってないでしょう。

竹の子の大きさは、好き。
味付けなんかは今風なんだろうけど、おいしくいただきました。
ご飯足りなかったな~。
こんだけおかずがあるからな~。

底が見えてダメとか、ご飯が多いとか、逆にご飯が"薄い"とか、いろいろコメントをどっかで見たけど、そうかなぁ、そんなこたぁーねぇーよなぁ、って自分は思ったけどな。
掛け紙の裏に『「廣島上等弁当」ものがたり』ありました。
本日は、復刻版「廣島上等弁当」をお買い上げいただき、誠にありがとうございます。
広島駅弁当(株)は、明治34(1901)年、私鉄・山陽鉄道が神戸から下関まで延伸する廣島駅で「中島改良軒(初代社長 中島卯吉)」として創業し、その後の戦時統制下に駅構内営業者5社が合併して、現在の「広島駅弁株式会社」を創立しました。
昭和20(1945)年8月6日、原爆により壊滅的打撃を受けましたが、いち早く工場・社屋を復活(広島市建築許可第一号)させ、復興する広島の原動力となりました。
車窓を眺めながらご当地のお弁当に舌つづみを打つことは、昔も今も旅のたのしみのひとつです。
「廣島上等弁当」は、明治30年代後半に、中島改良軒初の「幕の内弁当」として発売されました。
中身は、その当時に御馳走とされていた、鰤の照り焼き・卵焼き・煮物等のおかずと梅干しの添えられた白飯。汽車に乗ることそのものがステータスであった時代に、駅構内で販売する弁当の中でも、最も贅沢で高価なお弁当として「廣島上等弁当」と名付けて販売しました。
価格は十五銭。現在の金額にすると二千五百円相当の大変に高価なお弁当でした。
この「廣島上等弁当」の懸紙には、廣島駅からの観光地の3つの史跡・景勝地の戦前の図版が描かれています。
戦後の広島の味と歴史に思いを馳せながら、旅のひとときをお楽しみください。


とありました。
だよな~、これは広島まで行って食べないとな~。
北上駅で買って、ウチで食べちゃだめだよな~。。。。

ま、売ってたんだから、そう考えちゃだめだけど。

掛け紙の裏には他に戦前絵葉書が掲載されている。
表の図案となっている広島大本営、饒津(にぎつ)神社、浅野泉邸・縮景園の他に、廣島駅と産業奨励館(現・原爆ドーム)の5枚が掲載されていた。

拍手[0回]


焼肉ヤマト

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

焼肉ヤマト 本場 盛岡冷麺 4食具材入り 化粧箱入りセット
価格:2,786円(税込、送料別) (2023/12/13時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

焼肉ヤマト 温めん 2食袋入り
価格:1,015円(税込、送料別) (2023/12/13時点)


北上産米

カレンダー ▽

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者アナライズ ▽

北上ねこ物語 ▽

北上ねこ物語 [ 小田島顕一 ]
価格:1188円(税込、送料無料)


わがかくし念仏

【送料無料】わがかくし念仏

【送料無料】わがかくし念仏
価格:2,310円(税込、送料別)

没落奥州和賀一族

【送料無料】没落奥州和賀一族

【送料無料】没落奥州和賀一族
価格:1,890円(税込、送料別)

桑島法子

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HouKo ChroniCle [ 桑島法子 ]
価格:4,598円(税込、送料無料) (2023/5/18時点)


清心

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CD/心のふるさとへ/清心/TKCA-90211
価格:1,257円(税込、送料無料) (2023/5/18時点)


ふるさと納税 お試し箱

忍者アド

日高見望景

【送料無料】日高見望景

【送料無料】日高見望景
価格:1,680円(税込、送料別)


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【ぶつぶつ】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog