県立美術館行って来た
2009.03.22 |Category …ぶつぶつ・・・
アートフェスタいわて2008を見てきました。
県立美術館は久しぶりでした。
花粉症でぐじゅぐじゅ。
絵を見ながらくしゃみを一発してしまいました。
いや~、響くこと響くこと。
油絵のみならず、書あり写真あり水墨画あり、でした。
ごめん、圧倒されるものはありませんでした。
絵は解りませんから、私。
じゃ、何で行ったの?
そ、そうなんだよね~。
家に帰ってから少しわかったのは、菊池咲さんの『待つ』。
チケットに載っていたから改めて考えられた。
表情とポーズ、そして何より構図の『妙』なんだ、と思った。
ハズレかもしれなけど。
現物を見ているときは左側の携帯の充電器が色というか塗りというか、それが何かヘン、と思ったけど。
チケットをじぃ~と見ていたら「ああ」と思った。
この人、電話を待っている間の、充電完了か、それとも誰かから電話が掛かってる来るのをかは分からないけど、その間、時間つぶしにテレビを見ているんだ。
そのテレビを書き込まれないように切り取った構図。
見ているけど見ていない空虚な表情と姿勢。
で、「待つ」。
なるほどね~、と思った。
ハズレかもしれなけど。
美術館は一回じゃだめだな。
盛岡じゃ何度も行けない。
諄子美術館は頑張っていると思うけど、北上に欲しいよ、おっきな美術館。
北上って、美術に弱いよね。
もっと日常に絵があってもいいよなぁ。
今日ざぜん草まつりだった!
2009.03.21 |Category …北上で、…
ざぜん草、見てみたいと思っていました。
北上市メールマガジン「鬼のたより」をチェックし忘れていました。
今さっき見たら、今日、ざぜん草まつりがあるじゃありませんか。
2時半まで。
既に4時を回っている・・・。
ざぜん草まつりのブログも発見。
トラックバックさせてもらいました。
blog.canpan.info/fujine/archive/139
長野県でもざぜん草祭りをやってるぞ。
こっちは4月19日だ。
www.hakubagoryu.com/zazensou/index.html
こっちの方が派手だぞ。
気球も飛んでるぞ。
岩手大学から人も読んで講演させてるぞ。
同じ今日、信州の昼神温泉郷でも座禅草まつりをやってるぞ。
www.hirugamionsen.jp/event/archives/2008/03/post_19.html
こっちは明日までだ。
開始時刻の10:00のコロンがセミコロンになっているぞ。
ま、そんなことはどうでもいいか。
ともかく、残念。
そして、うーー、がんばれ藤根!
(こちらも岩大学の先生を呼んでました。来年は誰を呼ぶんでしょ?)