駅弁 いわて おでんせ にぎわい弁当(岩手)
2021.05.07 |Category …ぶつぶつ・・・
いわて おでんせ にぎわい弁当 1200円
製造 一ノ関・斎藤松月堂
掛け紙のデザインからは、「いわて にぎわい おでんせ弁当」かと思ってしまう。
東北ディスティネーション・キャンペーン(DC)のDの字で岩手県を表現しての、Dの仕切り。
アイデアだね。
陸地には県産ご飯(ひとめぼれらしいが掛け紙には書かれていない)、ご飯の上には県産黒毛和牛(らしい)の炙り焼き、その上に桜の花びら(蓮かな)を模したユリネ、枝豆、ほぐした焼き鮭、イクラの醤油漬け、ウニの醤油煮、山菜、椎茸、筍、蓮根。
海上にはくるみ餅、肉味噌うどん、鶏唐揚げ、厚焼き卵。
肉味噌うどんは、じゃじゃ麺をイメージしていると思われる。
原材料名には「うどん」としか書かれていないけど、掛け紙にはじゃじゃ麺以外のうどんは描かれていないし。
くるみ餅も掛け紙からずんだの方が。
ずんだにすると仙台のイメージが強いかも知れないけど、一ノ関は仙台藩の支藩だったらか、一ノ関の松月堂だったら、それでも良いかと。
あ~、もち膳弁当、出さないかな。
それと、海側の隙間が気になるがなぁ~。
それに海には海産を並べて欲しかったなぁ~。
一応、陸の海側には海産を並べているけど。
しかし、なんでじゃじゃ麺の上に獅子唐載っけたかな。
キュウリは無理だったかな。
ただなぁ~、東北6県の簡略的な図では、確かに岩手県はDっぽいけど、岩手県単独田だと、Dは無理があると感じるけどな。
どっちかっつーと、Oの方が私はしっくりくるけど。
それにDで表現するなら、横長ではなく、縦長にして欲しかったな。
横長だと、どうしてもアフロダイAの光子力ミサイルに見えてしまう。。。
ま、いいけど。
新幹線改札内トイレのオブジェ 令和3年5月
2021.05.07 |Category …北上で、…
4月と同じですけど、サボテンが増えてました。
5月7日ですが、ま、入れ替わるのは、または撤去は来週ですかね。
「5日子供の日」とありますが、法律上は平仮名で「こどもの日」

法律によれば、こどもの日はお母さんに感謝する日でもあるそうな。
そして5月の第2日曜日は母の日。
5月はもう、母の月ですな。
村崎野駅発行の在来線特急やまびこの特急券
2021.05.05 |Category …北上で、…
膽澤稗貫江刺和賀郡地図
2021.05.04 |Category …北上で、…
和賀展勝会法被の背中
2021.05.03 |Category …北上で、…
ありがとうございます。
この法被、着られます。
厚めで、ちょっと重いですが。
そして、背中を載せてませんでしたので、以下。
大紋は丸に「奥州立花」の文字。
肩柄は市松。
腰柄は、エ霞文様に桜の花びら。
春霞の中、桜が散る様をデザインしたのでしょうか。
