駅弁 あきた男鹿しょっつる塩焼きそば
2019.08.04 |Category …ぶつぶつ・・・
あきた男鹿しょっつる塩焼きそば 780円
秋田の関根屋 製造
関根屋 http://www.sekineya.jp/
駅弁の780円は安いよね。
やきそばってこともあるけど。
焼そばの駅弁、珍しいよね。
関根屋さんは横手焼そば弁当は販売してたけど、ご飯も付いてたしね。
こっちは焼そばオンリーだし。
割子弁当ってのもあったな。
ただ、本日現在、関根屋さんのホームページには、この男鹿焼そばは掲載されていない。
ま、よくあることだけど。
そうそう、掛け紙には「あきた男鹿しょっつる塩焼きそば」とあるが、原材料名のシールには「男鹿 焼きそば」とそっけない。
また、掛け紙の表に、「うめどー まずけ!」とある。
「美味しいから とにかく食べてみてください!」と共通語への翻訳文もついている。
けど。
「まずけ」は「まず、け」としたほうが良いのでは。
北上でも通じるけど、言葉として発すればこそである。
抑揚やちょっとした間で、不味いっけ、とも取れるので。
「け」は「食え」の短くなってものなので「先ず食え」ということだから、平仮名だけで表記するなら、句点があった方が。。。
と、他県の、一人の北上市民は思うのであった。
ま、そもそも男鹿の話しだからな。
男鹿しょっつる焼そばについては、こちら → https://oganavi.com/yakisoba/about/
男鹿の焼そばを広める会 → http://foodpro-akita.com/dantai/ogayakisoba.html
う~ん。
なんか、こういった地域をイメージさせる地元民以外の人を対象にする場合は、スタンダードな形を大事にして欲しいと思うのだが。。。
地元のレストランが様々な変化を付けて差別化を図るのは当然だが、駅弁はあくまでも基本で。
こういう駅弁、私は好きなので、また美味しかったので、余計に気になる。
もちろん個人的にだが。
タレはしょっつる、麺は粉末ワカメと昆布だし入り、肉を使わない海鮮、の焼きそばが男鹿焼きそば。
原材料名からは麺が何だか判らない。
しょっつるも書かれてない。
目玉焼きから横手焼そばを連想してしまう。
焼きそばだからって紅生姜はいらない。
赤パプリカと色味的にも被る。
肉は使っていないが、揚げ海鮮ボールが唐揚げかと最初勘違いした。
シナチクはどうかな(私は好きだけど)
あと、掛け紙にも書いてあったが、なまはげは平成30年にユネスコの無形文化財に登録されてます。
風景印 根上道林郵便局(石川)
2019.08.01 |Category …郵便で、…
根上道林郵便局
所在地:〒929-0125 石川県能美市道林町ホ95-1
JP:https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300131230000/?&cond1=2&cond200=1&&his=sw
※根上道林郵便局は2016年4月11日に根上高坂郵便局から移転・改称して誕生。
使用開始日:2019年8月1日
意匠:勧進帳の安宅の関での所作について、義経に謝罪した地とされる能美市道林町にある弁慶が義経に謝罪している銅像が描かれている。
郵便局から銅像まで700m。
安宅の関跡まで4.2Km。