風景印 須賀川郵便局(長野)
2024.03.07 |Category …郵便で、…
須賀川郵便局
使用開始日 2001年8月1日(新規)
長野県伝統的工芸品に指定されている根曲竹を使った竹ざるの縁巻きを外枠として、背景に高井富士とも言われる標高1351.5mの高社山を配し、北志賀高原の碑、ロープウェイ、白沢の滝、蕎麦の花、水芭蕉、が描かれている。
志賀高原のある山ノ内町らしく、盛沢山である。
ロープウェイは、竜王ロープウエイ?
蕎麦の花は、北志賀高原の山あいで100万本が風に揺れる壮大な景色が見られるそうで、須賀川地区では開花に合わせ「法印さんとそばの花まつり」が開催されている。
その須賀川そばは、つなぎにヤマゴボウの葉の繊維を使った十割蕎麦が特徴との事。
水芭蕉はあちらこちらにあるらしく、蕎麦の花同様どこのと考えるのは意味がない話だが、あえて笠越ミズバショウ公園の?
で、北志賀高原の碑、って、どこにあるの?
ちなみに、「須賀川」の読みは「スガカワ」である。
福島にも須賀川郵便局があるが、こちらは「すかがわ」と読む。
須賀川郵便局から須賀川竹細工振興会まで2.5lm。
竜王ロープウエイ山麓駅まで5.3km。
白沢の滝まで6.3km。
笠越ミズバショウ公園まで27.7km、5月に咲き始めるそうな。
蕎麦の花の見ごろは8月下旬なそうだが、法印さんと新そばまつり会場のそば畑は八丁原なそうで、そこまでは2.1km。
-----------
(参照)
・須賀川竹細工(長野県伝統工芸品産業振興協議会)
・長野県/根曲竹 パイスケ(収穫かご・収納かご)(市川籠店)
・四ツ目竹籠の構成名称(Word文書)(竹と生活 2008.6.16の記事より)
・高社山(Wikipedia)
・山ノ内町 白沢の滝(えだ2の♪滝に逢いに行く♪ 2016.7.11の記事)
・須賀川そば(山ノ内町公式)
・須賀川そば法印さんと新そばまつり(長野県公式観光サイト)
・志賀高原の水芭蕉(長野県公式観光サイト)
・志賀高原(公式)
・笠越ミズバショウ公園(信州風景巡り)
・竜王ロープウェイ(信州STYLE)
肉酒場なにもん
2024.03.05 |Category …北上で、…
クレヨンタワーに肉酒場なにもん、ができてた。
(今もクレヨンタワーって言うのか?)
知らんかったわ~、、、、。
「なにもん」インスタ https://www.instagram.com/nanimon.nikujyu/
出勤でよく通るんだけどな。
無題
2024.03.05 |Category …郵便で、…
下関新垢田郵便局
使用開始日 1990年4月2日
フグに、垢田海岸からの関門海峡と、ふぐ専門の卸売市場・南風泊市場がある彦島が描かれている。
ということだそうだが、、、、、垢田海岸て、どこ?
関門橋の下に配置した風景はどこ?
左の建物はなに?
う~ん。
郵便局から南風泊市場まで8.5km。
関門橋まで9km。
-----------
(参照)
・下関のふぐについて(株式会社なかお)
・下関垢田海岸・秋の陣(Kyokuyo 2022/11/4の記事)
・南風泊市場を紹介(下関南風泊水産団地協同組合)
風景印 五所川原松島郵便局(青森)
2024.03.04 |Category …郵便で、…
五所川原松島郵便局
縦長の楕円を枠に、高さ20m、重さ16tの巨大な山車「五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)」と、それを曳く人々が描かれいる。
山車を引き人たちは、もっとたくさん書かれていた方がうれしかったかな。
台車の両側にロープをつけて2列で引くようですし、先頭に結構な人数の囃子方がいて、その後に十数人のハネト(跳人)が続くそうなので。
縦長の枠は珍しいですよね。
山車が細かいので、印影をこのサイズにしちゃうと、何だか分からんな。
-----------
(参照)
・五所川原立佞武多(五所川原市)
・五所川原立佞武多(公式サイト)