絵葉書 黒沢尻消防蒸気喞筒の景
2018.02.04 |Category …北上の郵便で、...
絵葉書 蒸気喞筒水力試験の実況(其二)
2018.02.04 |Category …北上の郵便で、...
絵葉書 蒸気喞筒水力試験の実況(其一)
2018.02.04 |Category …北上の郵便で、...
蒸気喞筒水力試験の実況(其一) 黒沢尻澤久商店発行
「喞筒」はポンプと読む。
北上市(黒沢尻)に、消防ポンプとして蒸気ポンプが導入されたのが明治45年なそうなので、この絵葉書は、その明治45年か翌大正元年の発行と思われる。
ただ、導入が何月かは分からない。
明治45年は明治天皇が7月崩御し、絵葉書のには弔旗が映っているので、大正になってからの発行であろう。
水力試験は郡金前で行われたとのことである。
確かに、屋根の上の看板を拡大し変形してみると、、、
「郡金商店」と読める。
「金」は、よくわからんが、「郡金」だと思って見れば「金」なか。。。
郡金も日章旗を掲揚しているが、郡金の向かいで掲揚している日章旗は印象深い。
弔旗である。
株式会社平岩/旗事業部さんのホームページに掲載されている弔旗の掲げ方と比べると、まさに弔旗の掲げ方そのものだ。

明治天皇崩御への弔意であろう。
弔旗はいつまで掲揚したんでしょうね。
政府から、何らかのお達しがあったんですかね。
昭和天皇のときはあったけど。
このころは、どうだったんでしょうか。
それはさておき、そうかぁ、弔旗のもとで水力試験をやったのね~。
駅弁 牛じゃが弁当(仙台)
2018.02.02 |Category …郵便で、…
仙台牛 牛じゃが弁当 1200円
日本レストランエンタプライズ 製造
盛岡駅で購入。
震災による原発事故によるイメージダウンした宮城県産牛肉のイメージアップ事業の一つとして、「もっと身近に仙台牛コンテスト」が開催され、優秀賞に輝いたレシピをもとにNREによって商品化された駅弁。
食べているときには気づかなかったが、掛け紙の横に書いてあった。
パット見た感じ、ごく普通のすき焼き弁当に見えますけどね。
お品書きが掛け紙にあって、以下の通り。
●宮城県産ひとめぼれの御飯
●仙台牛甘辛煮
●マッシュポテト
●生ねぎ煮
●ゴボウ煮
●干大根清酒漬~宮城蔵元の酒使用 ・・・どこの酒蔵かな~
●わさび漬け
●玉子焼
●はじかみ
これね~、ポイントは、肉とご飯の間のマッシュポテトだよな~。
ピンボケだけど、これ。
これ、意外といいんだよな~、へぇ~。
ある意味肉じゃがだけどね。
いいよこれ~。
自宅でもいいよね。