風景印 鳥取大工町郵便局(鳥取)
2023.10.24 |Category …郵便で、…
鳥取大工町郵便局
〒680-0045 鳥取県鳥取市大工町頭17
使用開始日 2016年4月20日(図案変更による)
鳥取しゃんしゃん祭用として作られた踊り傘・しゃんしゃん傘の模様の中に、国の重要文化財である鳥取東照宮本殿と三つ葉葵が描かれている。
鳥取大工町郵便局から鳥取東照宮まで徒歩1㎞。
-------
旧印使用期間 1993年10月1日~2016年4月19日
基本の丸枠に、樗谿(おうちだに)公園の散歩道と鳥取しゃんしゃん祭りの踊り傘が描かれていた。
鳥取大工町郵便局から樗谿公園まで徒歩650m。
------------
(参考)
・風景印 鳥取大工町郵便局(JP)
・鳥取東照宮(樗谿神社)・樗谿公園(とっとり旅)
・樗谿公園(Wikipedia)
・鳥取しゃんしゃん祭(Wikipedia)
風景印 鷲敷郵便局(徳島)
2023.10.16 |Category …郵便で、…
鷲敷郵便局
〒771-5203 徳島県那賀郡那賀町和食郷南川100-10
使用開始日 2003年4月23日(図案改正による)
「鷲敷」にちなんだか鷲を変形枠として、左から西日本最長の101人乗り太龍寺ロープウェイ、カヌーの町として知られることからロープウェイもまたぐ阿波八景十二勝のひとつ鷲敷ラインでのカヌー、四国だけに生息する固有種の鷲敷菊が描かれている。
鷲敷菊は、鷲敷町にちなんで命名されている(?)ようだが、鷲敷町はこの風景印が図案改正した2年後の2005年に合併により那賀町の一部となり消滅している。
風景印大百科には、(鷲敷)町の花・わじき菊、と当時のまま載っている。
ま、そりゃそうだ。
風景印を更新するか、説明を更新して欲しいものだ。
鷲敷郵便局に風景印の郵頼出したら、図案説明は変わっているのかな?
合併で誕生した那賀郡那賀町は、町の花を制定していない。
---------------
(参照)
・風景印大百科1931-2017西日本編、p293(日本郵趣出版)
・太龍寺ロープウェイ(四国ケーブルホーム)
・鷲敷ライン(那賀町)
・徳島県のシンボル花と木、県内市町村のシンボル花と木の一覧
・ワジキギク(四季の山野草)
・鷲敷町(Wikipedia)
風景印 二名津郵便局(愛媛)
2023.10.11 |Category …郵便で、…
ふたなづ
二名津郵便局
〒796-0813 愛媛県西宇和郡伊方町二名津420
使用開始日 2003年6月16日(図案改正)
伊方町の特産品である、アメリカのオレンジと温州みかんを交配して作った国産初のタンゴール品種の清津タンゴール(柑橘)に、瀬戸内海国立公園・佐多岬の白亜の灯台と磯釣りが描かれている。
2003年の図I改正では、それ以前の丸枠の図案をほぼ清津タンゴールの中に配置した感じになっている。
佐田岬灯台まで17.5km。
さて、図にはもっと情報があると思うんだが、左側と上半分の情報が欲しい。
そこは、どこ?
---------------
(参照)
・風景印大百科1931-2017西日本編、p313(日本郵趣出版)
・清見コンゴール(愛媛・のま果樹園)
・佐田岬の釣りポイント(佐田岬の休日)
風景印 湯野郵便局(福島)
2023.10.02 |Category …郵便で、…
湯野郵便局
〒960-0211 福島県福島市飯坂町湯野橋本21-7
使用開始日 2002年6月3日(枠変更)
桃の中に、飯坂温泉駅側から見た飯坂と湯野を結ぶ十網橋とその後ろのビル群、飯坂温泉に立ち寄った芭蕉の像(飯坂温泉駅前)、果物の栽培に適していると言われる湯野地区のモモ、ナシが描かれている。
郵便局から十網橋まで徒歩200m。
十網橋を渡って芭蕉像まで徒歩290m。
--------------
(参照)
・風景印大百科1931-2017東日本編、p134(日本郵趣出版)
・奥の細道~飯沢温泉~
風景印 渡名喜郵便局(沖縄)
2023.09.29 |Category …郵便で、…
渡名喜郵便局
〒901-3601 沖縄県島尻郡渡名喜村1977
使用開始日 2023年2月14日(新規)
渡名喜村の村花「カワラナデシコ」(平成4年7月指定)のシルエットを枠に用い、渡名喜村の公式キャラクター「ふくぎのフーちゃん」を中央に、その周りに渡名喜島と入砂島のシルエット、同村の特産品「もちきび」と「島人参」が描かれている。
---------------
(参照)
・風景印 渡名喜郵便局(JP)
・カワラナデシコ(渡名喜村)
・「ふくぎのフーちゃん」渡名喜村のキャラ、名前決定(沖縄タイムス+、2015.8.20)
・もちきび(渡名喜村)
・島にんじん(渡名喜村)