二子いも丸情報チャンネル紹介
2016.06.12 |Category …北上で、…
ながいも
2016.06.12 |Category …北上で、…
二子って、長芋もがんばってるんですな。
「二子町は「さといも」同様「ながいも」も特産である」なそうです。
今年の1月にパンフレットを作成していました。
企画、二子地域計画推進委員会農業振興部会
編集、二子地区交流センター
発行、二子町振興協議会
全16ページで、二子町全戸配布の非売品。
(あっと、ここで何が起きたのか、本人解らないうちに投稿されてしまった)
(ま、それはいいか)
内容は、長芋が育つまでの写真、調理例、長芋について、北上市にある岩手県生物工学研究センターで研究されているヤムについて、までは普通かな。
最後になんと、長芋ではなく、里芋のイメージキャラクタのいも丸くんの二子町オリジナルグッズとイベント支援品が掲載されていること。
で、これが結構あるですな。
マグカップ、手提げバッグ、缶バッチ、携帯ストラップ、ピンバッチ、風呂敷、ループタイ、クリアホルダー、絵葉書、二子いものこ音頭CD、Tシャツ、ワッペン。
いっぱい作ってるな~
ぬり絵、ミニ缶バッチ、紙製組立簡易サンバイザー、ペーパークラフト、シール。
すげ~
北上市も見習え、って思っちゃいました。
他の15地区も頑張れや、って思っちゃいました。
こういうの、ネットで公開して欲しいものだが、私が勝手に載せるわけにもいんかしな~
まぁ、いいか。
絵葉書 稻瀬渡し
2016.06.12 |Category …北上の郵便で、...
和賀名所 「稻瀬渡し」 小田島発行16
左側が相去村?
それなら渡る先は稻瀬村か。
番号付き。
何番まであるのでしょうね。
2016.6.18追記
コメント、ありがとうございました。
え~、市立図書館が絵葉書をどの程度収蔵しているかですが、確認したことはありません、はい。
そうですね、自分のコレクションも1枚1枚増えていけばいいなと思って、気長に取り組んでおります。
絵葉書のコレクションを始めた頃、ヤフーオークションで黒沢尻電気の3枚組を見つけました。
その時は黒沢尻電気のことがよく分かっていなくて、これが「北上の黒沢尻」なのか判らず「う~ん」と思っているうちに落札者無しで終了してしまいました。
その内またお目に掛かれるだろうと待っているのですが、未だ再会出来ていません。
地元の地域誌や郷土史のような冊子で見かける写真には、絵葉書の写真ではないかと思われるものも結構あるのですが、それらのほとんど、実物を見かけません。
う~ん。