絵葉書 黒沢尻町全景 その一
2015.12.19 |Category …北上の郵便で、...
切符 寝台特急「北星」 B寝台
2015.12.18 |Category …北上で、…
鷲の巣金山精錬所の絵葉書
2015.12.17 |Category …郵便で、…
絵葉書の出品は未使用が多いのですが(と感じているが)、珍しくこれは実逓便だった。
鷲巣鉱山から亀島重治という人が、盛岡市中之橋通の亀島泰治という人に送ったものだ。
鷲巣鉱山と大荒澤鉱山を視察して仙人に宿泊した事を報告する内容で、7月8日付けになっている。
鷲巣鉱山は鷲巣金山のことだろうが、大荒澤鉱山は大荒澤銅山のことか。
残念なことに消印が読めない。
分かるのは、?.7.9 后6-9 だけ。
年号は下右が丸みを帯びていることし分からない。
貼られている切手は、裕仁立太子礼記念1銭5厘。
この切手は大正5年11月3日発行なので、消印は大正6年かも。
かなり厳しいが、局名は「岩手」で始まるように見えなくもない。
「岩手」の位置から5文字の局名っぽい。
で、仙人に宿泊とのことで、和賀仙人郵便局か。
今は廃局になっているが、大正6年当時なら「仙人山郵便局」と称したとのことだから、「岩手仙人山」かもしれない。
泰治・重治は兄弟か親族だろうか。
視察って?
単なる同姓同名かもしれないが、法政大学教授に亀島泰治というひとが居た。
北海道大学に経済学部を作るときに財政学担当教員として招聘された?ようであるが、結局学部は文部省のOKが出ず、2年後に転出している。
その亀山泰治は、戦前、大原社会問題研究所に在籍していたようだ。
大原研究所は大正8年創設、昭和24年に法政大学と合併している。
法政大学教授・亀島泰治の出身地は知らないが、もし、この葉書の受け取り人と同一人物なら、重治の鉱山視察は経済学か社会学の研究・調査の一環だったかもしれない。
なんて勝手に想像すると、なんか楽しい。
のだが、落札する気にはなれなかったけどね。
因みに落札価格は7461円だった(終了日時12月11日22時26分)。
一時閉鎖 中芳養簡易郵便局(和歌山)
2015.12.16 |Category …郵便で、…
「なかはや」と読む。
「芳養」は難読だよね。
一時閉鎖前の消印を郵頼したが間に合わず。
出すのが遅れた。
で、速達で出したが、1時間遅れた。
最終日の11月30日の営業終了時間に間に合わず。
私が出した郵頼便は、中芳養簡易郵便局に18時に届いたそうです。
でも消印関係一切は、その一時間前の17時に引き上げられたそうで。。。
押印できなかったことに関して、丁寧なお電話をいただきました。
なおかつ、JR紀南の封筒で、郵頼便を送り返していただきました。
ほんと、申し訳ありませんでした。
中芳養簡易郵便局はJA紀南の中にありました。
単に同じ建物だったというわけではなく、窓口も一緒的な感じで営業していたらしい。
閉鎖に踏み切ったのは、そこら辺の事情とか。
近隣の方が再開してくれることを願っています。
駅弁 期間限定 活〆平目と海峡サーモン
2015.12.15 |Category …ぶつぶつ・・・
創業123周年記念 八戸小唄寿司 期間限定商品
活〆平目と海峡サーモン 1200円
明治25年創業 八戸・吉田屋 製造
おなじみ、切り分けるバチ。
小唄寿司だからな。
当然だが、ちょっと油断していた。
・・・・・・油断って、なんだ?
ふたを取ったら、あれ?
ご飯を包んでいるのが黄色いぞ。
なんか意味あるんだろうな、きっと。
この包みの下に、ガリとタレが入っていた。
おっと、さらに紅葉の葉が一枚。
秋を演出しているのでしょうか。
すみません、赤くないと気分が出ません・・・。
紅葉、これは食べられないよな、さすがに。
紅葉はフィルムの上に載ってたので、さらに、そのファイルを取って・・・
ご対面。
う~ん。
小唄寿司は鮭と鯖がドーンと、ご飯が見えないように載っかっているのだが。
これは、ご飯が見え見え。
で、平目の白とご飯の白で、平目はどこ? って感じ。
は、言い過ぎだけどな、さすがに。
で、たれは?
多分平目に掛けるのかなと思い掛けて食べました。
ぱくぱく。