絵葉書 和賀川鉄橋上の列車と北上川落合の勝景
2023.06.21 |Category …北上の郵便で、...
風景印 高富桜尾郵便局(岐阜)
2023.06.21 |Category …郵便で、…
高富桜尾郵便局
使用開始日 2021年11月10日(図案改正)
この風景印は、山県市発祥といわれる「利平栗」の鬼皮に、山県市名山めぐりイメージキャラクターの「山県さくら」を中心として、後ろの左に日本の朝日百選に認定された「古城山 大桑城跡」と朝日、右に鳥羽川の「桜並木」を配しており、結構にぎやかな意匠となっている。
ぱっと見、山県さくらが砂浜にでも立っているのかと思ったが、栗の座(鬼皮の下のざらざらした部分)だったのね~。
でもって、鬼皮って、皮じゃなくて実は栗の実なんだってね~、びっくり。
実が種で、イガイガが皮なんだと。
鬼皮のザラザラした部分を座というのとこ今回調べて知ったし。
旧印使用期間 2002年10月4日~2021年11月9日
基本の丸枠に、背景に四国山を配し、四国山香りの森公園の香りドーム、桜が描かれていた。
四国山の道みたいな曲線と、曲線に沿って立ってるのは、なに?
四国山のミニ四国八十八カ所巡りをイメージしたものかな。
こんなにハッキリ描いているんだから、どっかで説明が欲しい。。。。
風景印大百科では桜には全く触れられていない。
こんなにデーンなのに。
桜は鳥羽川沿いの桜か。
それにしてはブッといが。。。
鳥羽川沿いの桜なら、平成9年から580本植えられたそうだが、まだ若い。
※展勝地の桜も最初は若かった。
これからの100年を考えるなら、新たにたくさん植えるべき、と思うが。
----------------
(参照)
・風景印 高富桜尾郵便局(日本郵便)
・山県さくら(山県市HP)
・山県さくら物語(全5巻)
・鳥羽川の桜並木(はじめての山県市めぐり)
・利平栗(旬の食材百貨)
・岐阜県内初!日本の朝日百選に「古城山 大桑城跡」が認定されました!(山形市 Press Release)
・四国山香りの森公園
・四国山(八十八か所巡り)
・大桜ジョギングロード
風景印 美山北郵便局(岐阜)
2023.06.20 |Category …郵便で、…
美山北郵便局
〒501-2321 岐阜県山県市谷合1201
使用開始日 2021年11月19日(図案改正のため)
基本の丸枠に、左に山県市名山めぐりイメージキャラクター「山県さくら」、右に山県市無形民俗文化財の葛原太鼓踊り、下に石器時代に人が住んでいた痕跡がある九合洞窟、上にキャンプ場・グリーンプラザみやまのコテージ村が描かれている。
動画を見ると、おお、太鼓に笹リンドウ!!
旧印使用期間 1992年7月6日~2021年11月18日
基本の丸枠に、県指定重要文化財で南泉寺が所有する木造十一面観音立像の「佐野十一面観音」、太鼓踊り、九合洞窟が描かれていた。
この太鼓踊りは-、葛原太鼓踊り?
そんな感じもするが、雨乞い太鼓、ではないよね。。。
佐野十一面観音の在る場所がよく分からん。。。
というか、佐野十一面観音でぐぐっても、見つからない。
これこそローカル。
見つからないところが良いが、ちと困る。
そとれ、九合洞窟の描き方が、、、、なんだかよく分からんかったね。
九合洞窟まで1.5㎞。
グリーンプラザみやままで2.4㎞。
南泉寺まで11㎞。
--------------
(参照)
・風景印 美山北郵便局
・山県さくら(山形市)
・美山地区神崎でつなぐ雨乞い太鼓(YAMAGATA BASE)
・九合洞窟(やまなび)
・木造十一面観音立像(岐阜県)
・木造十一面観音立像(じゃらん)
・市内の文化財(山形市)