記号入番号消印とKG印
2023.02.13 |Category …北上で、…
くっきりはっきりしていないのが残念。
記号入番号消印「テ24号」と二重丸印KGタイプ「陸中和賀二三 黒沢尻」の印。
黒沢尻局の記号入番号消印は明治10年から確認され、KGが明治12年からのようなので、このはがきは明治12年か13年の2月3日、なのかな~。。。
なんか日付っぽいのが書かれているような気もするが、達筆で、全然読めない。。。
「郵政博物館の日付印類」に「記番印(記号入番号消印)は明治7年12月に、統一的な抹消専用印として全国に配備された」「明治9年以降、二重丸印で抹消する局が増えてくる」とある。
(2023.2.18追記) ----------------------
コメントいただきました~、ありがとうございます。
御県下紺屋丁 黒澤尻
鍵屋茂兵衛様 八百屋
源八
年賀2月2日夕 御願用
と、書いているのではないか、と教えいただきました。
あ~、なるほどね、夕方に出したから翌3月3日の消印なのねぇ。
実にありがたいです。
太政官布告で新暦に切り替わったのが明治5年末とのことですので、明治12年ころはまだ旧暦でのお年賀は普通だったんでしょうね。
-------------
(参照)
・近辻喜一:郵政博物館の日付印類(郵政博物館 研究紀要 第11号(2020.3))
駅弁 SL銀河いわて鶏釜飯(岩手)
2023.02.13 |Category …ぶつぶつ・・・
SL銀河 いわて鶏釜飯 1500円 648kcal
一関 斎藤松月堂
盛岡駅にて購入(2023.1.16)
掛け紙にはSL銀河号の機関車と客車のイラスト、停車駅名が描かれている。
弁当箱は筒型で、ふたには宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をモチーフにしたSL銀河号のヘッドマーク。
鉄道開業150年記念シールもついて、更に弁当のフタにはパッキンも付いている。
(それは別の話か。。。)
弁当箱が黒い筒型なのは、SL弁当の演出として、SLの煙室をイメージし、フタを円室扉に見立て、だからこそフタにヘッドマークをあしらっている、は、こじ付け過ぎ?
さて、このバランの位置は、正しいのか?
ま、ズレただけだろうな。
岩手県産「ひとめぼれ」の炊き込みご飯の上に、鶏の照焼、鶏のつくね揚げ、鶏肉煮と鶏がいっぱい。
思ってたより具が多い。
ご飯をおかずを別にした二重の弁当箱だったら、なお、良かった、個人的には。
ま、更にお高くなるだろうけど。
更に、個人的には箸より先割れスプーンの方が良かった。
ま、うまかったっすけど。
京王百貨店の駅弁祭りのチラシ(2枚目左下)を見ると、この弁当箱はどこかの業者さんの容器で、このスタイルも、どっかの業者さんの提案っぽいけど。
良くは分からんけど、そもそもSL用として統一的に企画された駅弁っぽいんですけど。
それより、あ~、この規模の駅弁祭り、北上でもやってほしい。
絶対不可能だけど。
-----------
(参照)
・SL銀河(JR東日本 のってたのしい列車)
・第58回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会(京王百貨店新宿店 2023.1.7)
まだ売ってる。。。
2023.02.12 |Category …北上で、…
サッポロ一番のスヌーピーコラボキャンペーンの対象商品。
キャンペーンは昨年末に終わってるけど、まだ、売ってるね。
ま、キャンペーンは終わっても、普通にサッポロ一番どんぶりだからね。
ごま味しょうゆラーメンは、こっちじゃ売ってないので、北上では47都道府県全部を集められないんだけどね。
コレクターさんはメルカリで集めてたね。
-----------
(参照)
・サッポロ一番どんぶり スヌーピーコラボキャンペーン
風景印 魚沼吉田郵便局(新潟)
2023.02.09 |Category …北上で、…
魚沼吉田郵便局
地域愛の表現としてハートを枠として使用し、十日町市吉田地域を象徴するJR東日本信濃川発電所の「浅河原調整池」の風景を全面に描き、右上にはこの地域にある国際スキー連盟公認の吉田クロスカントリー競技場からオリンピック選手が輩出されていることのシンボルとしてして躍動感溢れる選手のシルエットが描かれている。
デザインを考案したのは吉田地域支援員の山口洋樹氏(当時50)。
JPの意匠説明からいただきました。
それこそ、地域愛を感じます。
局名の魚沼吉田は中魚沼郡吉田村から。
局舎から浅河原調整池まで130m、徒歩2分。
といっても2分でたどり着くところからは、よく見えないようだけど。
同じく吉田クロスカントリーハウスまで徒歩1.4km。
------------
(参照)
・風景印 魚沼吉田郵便局(日本郵便)
・故郷愛をデザイン!十日町市吉田地域 「浅河原調整池」の風景印完成(十日町タウン情報2022.8.18)
・十日町市吉田クロスカントリー競技場パンフレット(PDF)
・浅河原調整池(ダム便覧|日本ダム協会)