風景印 松尾鉱山郵便局(岩手)廃局
2022.12.26 |Category …郵便で、…
松尾鉱山郵便局
岩手県岩手郡松尾村緑ケ丘二丁目2-5
使用開始日 1968.9.16 図案改正による
使用最終日 1970.9.26 廃局伴う廃止
煙を上げる松尾鉱山の施設群と背景に岩手山をはじめとする八幡平が描かれていた。
これはー、旧八幡平スキー場あたりからの風景、なんですかね。
なんとなく、のどかな風景印。
松尾鉱山と書いてなければ、山奥の温泉宿にも見えなくもない。
山の構図は第2次国立公園シリーズ十和田八幡平の7円切手と同じ?。
発行日は昭和43年9月16日で、この風景印の使用開始日と同じ日。
十和田郵便局の風景印も同日意匠変更をしているので、切手の発行に連動させてのこと。
であれば、鉱山施設を旧風景印のような工場っぽく描くのは国立公園のイメージにはそぐわない、よなぁ。
一番高い山が岩手山。
最右の山が黒倉山、違うかな。
であれば、その左側に大地獄谷あるはず。
現在、岩手山の山頂の位置から下ほうの山麓には八幡平リゾートパノラマスキー場がある。
施設から上がる煙のすぐ上の稜線には、八幡平リゾート下倉スキー場。
-------------
(参照)
・松尾鉱山郵便局の住所(郵便局めぐり」さんの「松尾鉱山郵便局のまとめ(2015.1.12)」より)
・風景印大百科1931-2017東日本編(郵趣サービス社,2017)
・八幡平・安比スノーリゾートの歴史(VISIT HACHIMANTAI)
風景印 四日市山城郵便局
2022.12.26 |Category …郵便で、…
四日市山城郵便局
JPの図案説明には「地元名産の「やまじょう梨」と四日市市マスコットキャラクターの「こにゅうどうくん」を描く。」とあるが、、、、。
やまじょう梨が分からん。
山城町にある水谷果樹園「カネ梅」が生産・販売する梨のブランド名が「山城梨」で、これなのか?
そして山城梨には幸水と豊水の2種類がある、ということなのかな?
「やまじょう梨」とは、そのことか?
でもカネ梅のは、平仮名じゃないしな。。。。
水谷果樹園カネ梅梨直売所まで郵便局から徒歩9.6㎞。
そうであるなら、私流の解説としては
基本の丸枠に、水谷果樹園の山城梨と山城梨を食べる四日市市マスコットキャラクターのこにゅうどんくんが描かれている。
と、なるけど、、、、。
----------
(参照)
・風景印 四日市山城郵便局(日本郵便)
・カネ梅の山城梨(水谷果樹園)