裏に英字の普通特急券(黒沢尻駅発行)
2022.12.13 |Category …北上で、…
藤根駅発行 特急券(やまびこ1号) 昭和47年
2022.12.13 |Category …北上で、…
風景印 名古屋東谷山郵便局(愛知)
2022.12.13 |Category …郵便で、…
名古屋東谷山郵便局 (新規開局 2022.8.8)
〒463-0001 愛知県名古屋市守山区大字上志段味字稲堀田新田1893-1
使用開始日 2022年8月8日 (図案作成者 杉山昌彦)
基本の丸枠に、標高わずか198mの名古屋市最高峰にして古よりの霊山・東谷山(とうごくさん)を背景に配し、東谷山の70基の古墳群から前方後円墳をモデルにデザインされた東谷山フルーツパーク内にある大小二つのドーム型温室とパーク内のシダレザクラが描かれている。
が-、、、東谷山フルーツパーク内にあるのはヤエベニシダレザクラみたいなんですけど。
そしてら、花弁は5枚じゃなく、いっぱい、だよね。
う~ん。
JPの説明には「前方後円墳をモデルに」としかないけど、東谷山フルーツパークなんだから東谷山の円墓のいずれかであってほしいね。
円の方が大きい帆立貝形前方後円墳とか、前方後方墳の上に円墳が築かれている上円下前方後方墳とか、とかとかあるようなので、単に前方後円墳とするよりは細かく書いてあった方が地域色が出て東谷山っぽくて良いかなぁと。
ですけど、ドームが2つ並んでたら、双円墳、だよね。
双円墳は東谷山の古墳群には、、、ない?
ま、別に問題ないか。
標高198mってどれくらいかといえば、北上だと国見山(標高244m)や珊瑚岳(標高259m)なので、そんな感じ。
ま、北上市民にしか分からんけど。
-----------
(参照)
・風景印 名古屋東谷山郵便局(日本郵便)
・東谷山(ウィキペディア)
・東谷山フルーツパーク(公式)
・東谷山フルーツパーク シダレザクラまつり(名古屋コンシェルジュ)
赤線入り入場券 江釣子駅 20円
2022.12.08 |Category …北上で、…
赤線入り普通入場券
昭和43年2月28日 江釣子駅
料金 20円
入場券の赤線は乗車券と分かり易く区別するためのもの。
だったが、入場料が20円に変更させた時点で赤線は廃止された、らしい。
よく分からないが。
で、残券処理で20円入場券にも使用された。
という記事(?)をどっかのサイトで見た気がするが、どこだったかな~。。。。。
残券だとすると、昭和43年にもなってまだ赤線入りとは、ずいぶん余ってましたな。
でもググると、他の駅でも昭和44年に使われてるのが見つかるし。
よう、わからん。
まあ、そもそもわざわざ入場券を買って入る駅でもない、かぁ?
小さいからな。
江釣子駅は昭和45年8月1日に無人化されている。
利用者も少なかったんでしょうね。
今も北上線は赤字路線で存続危機だし。
でも線路なんか、もう絶対に引けないから、何とか死守していただきたいが。
-----------
(参照)
・江釣子駅(ウィキペディア)
風景印 高山石浦郵便局(岐阜)
2022.12.08 |Category …郵便で、…
高山石浦郵便局 (新規開局 2022.6.27)
図案作成者の大宮正孝さんて、どのような方なんでしょう。
高山石浦郵便局からさるぼぼ神社まで徒歩3.1㎞。
飛騨高山体験館さるぼぼ工房まで徒歩3.2㎞。
(さるぼぼ工房って、HPないの?)
飛騨高山思い出体験館まで徒歩3.8㎞。
乗鞍岳まで55㎞。
さるぼぼ関係、局からあんまり近くないね。
あ~、さるぼぼの風景印て、ないんだ。
いっそのこと、乗鞍岳もやめて、さるぼぼだけ数体並べても。
------------
(参照)
・風景印 高山石浦郵便局(日本郵便)
・さるぼぼ工房(じゃらん)
・飛騨高山思い出体験館
・飛騨高山のさるぼぼとは(飛騨高山 さるぼぼ屋さん)
・乗鞍岳・乗鞍スカイライン(飛騨高山公式観光サイト)