風景印 恵庭黄金郵便局(北海道) 初日印
2022.12.05 |Category …郵便で、…
恵庭黄金郵便局
〒061-1409 北海道恵庭市黄金南1丁目10-4
使用開始日 2019年6月18日
※2019.6.18の再掲
盛りだくさんである。
郵便局から恵庭岳まで39㎞。
えにわ湖まで14㎞。
ラルマナイ滝まで18.4㎞。
埋蔵金の場所まで、不明。
さぁて、気になるのが小判みたいなもの。
黄金の象徴として描いたんだろうけど、小判は江戸時代。
義経のころは、黄金と言えば砂金、だよね?
袋に入れるなら、やっぱり砂金。
義経の黄金なら、平泉の砂金。
なんで小判描いちゃったかな~。
「恵庭黄金」の名から黄金伝説を出してきたんだろうけど、「自然豊か」をイメージさせたいなら、黄金は俗っぽくて、どうかな~、って思うけどな~。
盛りだくさんな風景印は好きだけど、さぁ~。
風景印 今福郵便局(島根)
2022.12.04 |Category …郵便で、…
今福郵便局
〒697-0399 島根県浜田市金城町今福35-3
(長崎県松浦市今福町にある今福郵便局は「いまぶく」と濁点がつく)
風景印の枠は風景印の中に描かれている下長屋トンネルの入り口(と個人的に願う)、枠の中には戦前から始まった建設工事が国鉄赤字で昭和55年に中止され、結局、線路が敷かれることなく未成線で終わったに幻の鉄道・広浜鉄道今福線の鉄道遺構の中から3つ、新旧交差点のビューポイントから描かれた新線の第一下府川橋梁(手前)と旧線の四連アーチ橋、奥に新旧交差点からは車で6㎞以上離れたところにある橋脚群が描かれている。
いや~、素晴らしい遺構群です。
実現しなかったのに「素晴らしい」とは悲しいですが。
そして更に「新線」とは、あな悲しや。
局舎から第一下府川橋梁まで徒歩4.5㎞。
橋脚群展望台までは徒歩7.1㎞。
広浜鉄道今福線の遺構は計画路に沿って広くたくさんあるようですが、局から一番近いのは今福橋梁で、ちょっと回らなければないけませんが、徒歩500mの所にあるようです。
局舎横の駐車場から見えるな、これ、きっと。
でもこれは絵にならんか。
一番近くて最も絵になるのが新旧線の分岐点。
それが描かれているわけだ。
橋脚群はちょっと遠い。
というか、今福線の遺構を描いた風景印は、これが"初"みたいだな。
え~、こんな良いもの、いままでどの局も使わなかったんだぁ~。
不思議~、もったいね~。
さて、局名の「今福」だが、風景印の「今」は旧字体になっています。
JPのサイトでは「今」を使っているのは分かるとして、ストリートビューで局舎を見たら、こっちも「今」になっていて、旧字体ではない。
う~ん。。。。
なぜ風景印の局名は旧字体にこだわるのか。
意匠変更前が旧字体だから、そのまま引き継いだのか。
それとも普通日付印にも旧字体を使っているか。
-----------
(参照)
・風景印 今福郵便局(日本郵便)
・幻の広浜鉄道今福線(浜田市)
・「幻の広浜鉄道」今福線の旅(1)【始まりと橋脚群編】(しまねまちなび)
・今福郵便局(ストリートビュー)
・広浜鉄道今福線ガイド2021:改版(PDFファイル)
・幻の広浜鉄道 今福線マップ(PDFファイル)
駅弁 秋田牛と岩手黒豚とあきたこまちのお弁当
2022.12.03 |Category …ぶつぶつ・・・
秋田新幹線こまち開業25周年記念弁当
秋田牛と岩手黒豚とあきたこまちのお弁当 1400円
秋田・関根屋 製造
盛岡駅・いわてのお弁当にて購入(2022.12.2)
一応、岩手と秋田を盛り込んではいるが、秋田新幹線だし、関根屋さんだし、秋田寄りの駅弁でした。
ご飯は、あきたこまち。
ご飯の上に緑のバランで区切って左に秋田県産黒毛和牛と筍とささがき牛蒡のすき焼き風煮、右に岩手黒豚のすき焼き風煮。
付け合わせに宮城の笹かま。
え~、、、、ネギ入り卵焼きは東京?
まさか、東京たまごをイメージ?
そんなことはあるわけないか。
卵とくれば、秋田の烏骨鶏の卵も連想するなぁ。
関根屋さんには龍泉洞黒豚を使った「いわて黒豚とんかつ弁当」があるので、この駅弁でも龍泉洞黒豚を使っている、ということは、、、、ないかな。
この弁当、ご飯はあきたこまちだけど。
さて、和牛の上に人参のいぶりがっこ。
すき焼き風煮も秋田の方が多いし、なによりゴボウの風味で秋田の方がおいしい(わたくし的には、ですが)。
お米も秋田。
掛け紙にあるように、秋田-盛岡-仙台-東京(?)の順で並べているが、完全に秋田寄りで、東京のは無いし。
いわて純情米も使ってくれよ~。。。
個人的には。
余談。
つまらんことが気になる性分で。
掛け紙のデザインから横置きの弁当だと思う。
その場合、付け合わせは左側なのか右側なのか、いつも迷う。
関根屋のサイトでは右側。
だから右側が正解。
というか、左上右下(さじょううげ)の考え方から、ご飯を左に置くのが伝統で、これに倣って、駅弁のご飯も左側置いて撮影するのが、正しいのかなぁ、とは思う。
ま、食べるときに、どっち側にするかは個人の自由だとは思うけど。
今回、駅弁を食べていて、ケースについていた文字に気づいた。
いや、前から知っていたが、気にしたことが無かった。
この文字の上下を正しく置くと、付け合わせが右側に来るようになっていた。
あ~、弁当箱の設計時に、ご飯は左側、と決められていたんだな、ということに気づいた。
なんかハッピー。
-------------
(参照)
・秋田新幹線こまち開業25周年記念弁当「秋田牛と岩手黒豚とあきたこまちのお弁当」(関根屋)
・東京たまご すいーとぽてたまご(東京玉子本舗)
・いわて純情米
・いわて黒豚とんかつ弁当(関根屋)
・龍泉洞黒豚ファーム
風景印 釧路鳥取郵便局(北海道)
2022.12.03 |Category …郵便で、…
釧路鳥取郵便局
意匠は、北海道としては降雪量が少ないが突き刺す寒さから「氷都」の愛称を持つ釧路を本拠地とし、70年もの歴史を持ち、釧路のシンボルにもなっているプロアイスホッケーチーム「ひがし北海道クレインズ」のチームロゴを半円様の枠に乗せるように配し、その枠の中に釧路湿原のシンボルであるタンチョウヅルが飛翔する姿を描き、さらに文字列「氷都・釧路のシンボル」と明記し、トリプル・シンボルの構成となっている、んだと思う。
クレインズとは鶴。
ロゴの鶴と飛んでる鶴2羽で、トライアングルを形成しているんだな、多分。
こういう風景印、珍しくないですか、ね。
------------
(参照)
・風景印 釧路鳥取郵便局(日本郵便)
・ひがし北海道クレインズ
・釧路市丹頂鶴自然公園(釧路市公園緑化協会)