忍者ブログ
Admin§Write

そこいらへんで。 ぶつぶつ

岩手県北上市の某所より

HOME ≫ [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104]

風景印 釜石鈴子郵便局(岩手県)

釜石鈴子郵便局
〒026-0031 岩手県釜石市鈴子町11-33

(更改後の初日印)

劣化による更改か。
更改したので陰影は綺麗。
更改に合わせて「岩手」の文字が入った。
意匠自体は2000年3月4日の新設時と変わらず。

描かれているのは、丸にハマユリ(釜石市の花・正式名称スカシユリ)の変形二重枠に、鎌崎半島に立つ高さ48.5mの釜石大観音、三陸鉄道の車両(36‐100形式?)と、釜石湾の風景。

なんですが、「釜石湾の風景」というのが、よく分からん。
ただの穏やかな海にしか見えん。
釜石感が無い。。。。
というか「釜石」だから海っぽく見えるけど、そうでなければ何だか分からん。
さて、どこから見た釜石湾なんでしょ。

釜石湾の定番?と言えば、左に馬田岬、左に尾崎半島、その間に湾口防波堤という構図ではないかと思うのだが。。。。
あ~湾口防波堤は2009年完成だから、2000年の意匠では描かれないか。

もともとは半島が描かれていたが、ハマユリの枠に入れたら、半島が切れてしまったので、いっそのこと全部見えないように海だけにした、とか?

う~ん、謎。

あと、観音と車両の間に変な白い空間がある。
枠は全部ユリの花の輪郭かと思っていたけど、この空間があるということは、下側は葉っぱの輪郭ということか。

釜石郵便局の風景印を見ると、あ~、納得。
釜石鈴子郵便局の風景印では、同じデザインのハマユリの輪郭だけを使っている、というのが、今更だが、分かった。

因みにユリの花は6片に見えるが、花弁は3枚で、外側の残り3枚はがく片なそうな。


---------
(参考)
風景印釜石鈴子郵便局(日本郵便)
三陸鉄道の車両ご案内(三陸鉄道)
釜石湾の風景画像
釜石港湾口防波堤(Wikipedia)
釜石大観音
はまゆり(釜石市のシンボル・市民歌)
ユリ 花と葉の構造(ユリ.net)
釜石郵便局の風景印(「風景印集めと日々の散策写真日記」さんの2019.7.29の記事)









拍手[1回]

PR

駅弁 なにわホルモン焼肉弁当(兵庫)



なにわホルモン焼肉弁当 1200円
神戸の淡路屋 製造
586kcal
オンラインショップから購入(2022.11.5到着)

掛け紙には「写真はイメージです」とある。
そうね、ホルモンが全く違うね。
でもね、よかったす、私には。
全部、ホルモンでもよかったっすね。

付け合わせは左から菜の花胡麻油和え、味付もやし、ぜんまいのナムル、人参ごま油和え。

肉は味付の牛肉焼きと牛ホルモン。

で、ご飯が、味付きご飯で、昆布茶で炊いたのか混ぜたのか分からんのだけど、私の舌ではただの普通のご飯にしか感じなかったっす。。。。

ご飯の量は思ったより少なく、この手の内容なら追い飯が欲しくなる、わたくし的には。

掛け紙に、「やっぱり大阪いうたらホームに漂うこの香りやで」とあったので、ホルモンの匂いがする駅をググってみたら、出た。

JR鶴橋駅。

ここら辺の事は常識的な事なんだろうな、きっと。


-----------
(参照)
淡路屋オンラインショップ
Wikipedia「焼肉の街、大阪の鶴橋駅はホームがホルモンの匂いするんやで」俺「そんなバカな」(「たのっちぶろぐ」2016.11.26の記事)




拍手[0回]





朝焼け時の空気感。

秋、だよね~。

さむっ。



拍手[0回]


風景印 生駒台郵便局(奈良県) 2022.4.4 新設

生駒台郵便局
〒630-0243 奈良県生駒市俵口町1113-7

(初日印)

使用開始:2022年4月4日

ニギハヤヒ降臨のパワースポットとなっている生駒神社の本殿横にある高さ6m、周囲12メートルの巨大花崗岩で神の鎮座する磐座・烏帽子石と、その周囲にある鳥居、玉垣、しめ縄、高天原との通路(?)である杉の木と、放射線(?)が描かれている。

放射線は何を表しているのだろうか。
我こそは磐座でござい!! ということか、磐座に宿った見えない神を表現しているのか、、、はて?

使用開始日の4.4.4の4並びは、狙ったんでしょう、、、ね?


----------
(参照)
稲蔵神社 生駒の天孫 (奈良県生駒市小明町) <稲蔵神社 其の弐>(和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印))
稲蔵神社由緒
稲蔵神社(奈良県生駒市)はニギハヤヒ降臨のパワースポット!! (関西の寺社めぐり)
神棲む森と杉の木 -神話のくに高千穂から -(月刊 杉 WEB版)

拍手[0回]


風景印 尼崎戸ノ内郵便局(兵庫県) 2022.4.1 意匠刷新

尼崎戸ノ内郵便局
〒661-0961 兵庫県尼崎市戸ノ内町3-26-16

(初日印)

使用開始:2022年4月1日

郵便局開局50周年を記念して、意匠が刷新された。

1993年(平成5年)に制定された市の木「ハナミズキ」の総苞を並べて風景印の枠とし、中にハナミズキの花と総苞、神崎川に掛かる尼崎市戸ノ内町と大阪市淀川区をつなぐ「毛斯倫大橋(もすりんおおはし)」が尼崎側から描かれている。

風景印の枠は、ハナミズキの総苞だと思うが、日本郵便の意匠図案説明には触れられていない。

毛斯倫大橋は郵便局より300m。
この橋の所有は大阪市にあるようだが、「毛斯倫」という名称は、戸ノ内に歴史的背景を持っており、2.8キロ先の梅川の像より、わたくし的には絶対に良いと思う。

モスリンとは、木綿や羊毛などの毛足の長いものを紡績した梳毛(そもう)糸を平織りにした薄地の織物の総称で、語源は諸説あり、はっきりとはしていない模様。

モスリン製造メーカーとしては当時日本毛織(現・ニッケ)に次ぐ第2位の毛斯綸紡織株式会社が、1923年に園田村戸ノ内(1947年(昭和22年)尼崎市に編入)に工場を設立し、対岸の加島へのモスリン大橋を建設して村に寄付したのが、この毛斯倫大橋の始まりとの事。

残念ながらその会社は現在は存在しないが、橋は整備され現在も存続している。

さて、橋に設置されている道路照明灯の数6基は実際と同じようだが、一番手前の道路照明灯は遠近感的に低すぎませんかね。


-----------
(参照)
風景印尼崎戸ノ内郵便局(日本郵便)
ハナミズキ
市の木、市の花、市の草花(尼崎市)
毛斯倫大橋(もすりんおおはし)(大阪市)
モスリン(Wikipedia)
橋に名を残した織物会社(紀行歴史遊学)  ?アクセスできなくなってる2022.10.31
毛斯綸紡織戸之内工場(Web版尼崎地域史辞典)
園田村(Wikipedia)
昔の毛斯倫大橋の画像

(廃止された最終印⇒本ブログ内の別記事)




拍手[0回]


焼肉ヤマト

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

焼肉ヤマト 本場 盛岡冷麺 4食具材入り 化粧箱入りセット
価格:2,786円(税込、送料別) (2023/12/13時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

焼肉ヤマト 温めん 2食袋入り
価格:1,015円(税込、送料別) (2023/12/13時点)


北上産米

カレンダー ▽

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者アナライズ ▽

北上ねこ物語 ▽

北上ねこ物語 [ 小田島顕一 ]
価格:1188円(税込、送料無料)


わがかくし念仏

【送料無料】わがかくし念仏

【送料無料】わがかくし念仏
価格:2,310円(税込、送料別)

没落奥州和賀一族

【送料無料】没落奥州和賀一族

【送料無料】没落奥州和賀一族
価格:1,890円(税込、送料別)

桑島法子

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HouKo ChroniCle [ 桑島法子 ]
価格:4,598円(税込、送料無料) (2023/5/18時点)


清心

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CD/心のふるさとへ/清心/TKCA-90211
価格:1,257円(税込、送料無料) (2023/5/18時点)


ふるさと納税 お試し箱

忍者アド

日高見望景

【送料無料】日高見望景

【送料無料】日高見望景
価格:1,680円(税込、送料別)


≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【ぶつぶつ】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog