ROBO XEROを作る 34,35号
2011.10.13 |Category …デアゴで、…
例によって動作確認。
そいでもって、それを左腕の前腕部に取り付ける、と。
さらにこいつを上腕部に取り付け。
で、34号は完成。
作り方が左右で違っているため、左腕にはまだモーターが一個足りない。
何故?
おんなじように作ればいいのに。。。
さてお次は35号。
厚いパッケージだと思ったら、ボールが入っていたのね。
まだまだ使わないのに。。。
ストックばかりが増えていく。
使う前に紛失したらどうするんだよぉ。。。。
左の赤いのは腕カバー。
2つ入っているのに使うのは1つだけ。
左にまだモーターが入っていないから付けられない。
ぶつぶつ・・・・・・・
で、カバー付けて終了。
ROBO XEROを作る 32、33号
2011.09.25 |Category …デアゴで、…
ROBO XEROを作る 29-31号
2011.09.22 |Category …デアゴで、…
ROBO XEROを作る 27号
2011.08.23 |Category …デアゴで、…
ROBO XEROを作る 26号
2011.08.22 |Category …デアゴで、…
で、まずはサーボーホーンをモーターを取り付けて、モーターの動作テスト。
いつも通りで、スイスイ。
そしたら、そのサーボーホーンを取り外せとさ。
なんで?
しかもテキストには外し難いとまで書いてある。
だったら付けさせるな!
サーボホーン附けなくったってテストは出来るだろがぁ、うりゃ!
で、作業をつづる、と。
モーターの4隅のネジを全部取り外し、右腕フレームに取り付け、今号添付のネジで固定する。
で、その後、サーボーホーンに指リンクを取り付ける仕掛けをネジで作る。
どこかのブログみたいに製作途中でも出した方がよいのかと、ちょっと思って、横にいた息子に撮影を頼んだのだが・・・
ピンボケじゃねぇか・・・
人の手を使ってまで、余計なことはするべきじゃないな、止めよう。
で、そのホーンをモーターに取り付ける。
このネジに指リンクを取り付けて、外れないようにスペーサーで挟んで完成。
今号は以上。