風景印・初日印 消印 秋田明田郵便局
2014.08.31 |Category …郵便で、…
風景印・初日印 消印 群馬 長柄郵便局
2014.08.30 |Category …郵便で、…
風景印・初日印 消印 西大寺中郵便局(岡山県)
2014.08.28 |Category …郵便で、…
岡山県岡山市東区西大寺中にある郵便局。
日本三大奇祭の一つに数えられる西大寺会陽裸祭り、その舞台となる西大寺観音院本堂と三重塔、会陽冬花火を描く。
『会陽』は『えよう』と読む。
会陽は、正月に行われる修正会(しゅしょうえ)という法会(ほうえ)の結願(けちがん)行事(終了時に行う行事)。
(あ~、仏教用語は難しい・・・)
三重の塔の上で開く花火は、この祭りでは定番の構図となっている模様。
裸祭りは旧暦にあわせて行われていたが、現在は観光化により2月の第3土曜日に行われている。
今年は2月15日午後10時からであった。
因みに少年はだか祭りもあり、それは、午後3時30分開始。
会場は。別格本山金陵山西大寺観音院。
指定座席の観戦席は5000円。
(うわぁおぅ)
立ち見でも1000円とるんだね。
翌日から会陽あと祭り。
絵葉書 横黒東線開通記念 東北本線横黒線分岐点 江釣子〇リ
2014.08.21 |Category …郵便で、…
風景印 和歌山・橋本郵便局
2014.07.26 |Category …郵便で、…
和歌山県橋本市市脇にある郵便局。
重要文化財・妙楽寺山門と高野山連峰が描かれている。
高野山連峰は、波にも雲にも見える。
解説が無ければ、私なんかにゃ解らんぞ。
妙楽寺は真言律宗総本山の奈良・西大寺の末寺。
開創は弘法大師・空海。
嵯峨天皇の勅願によるもの。
初代住職は如一尼。
如一尼は空海の姪。
820年のことであったそうな。
再建の話しや山門の画像は、ここにあり。
そこの画像を見ていると、もうちょっとデザインは何とかならなかったかと思う。
特に山門入り口の左の黒い穴のようなもの。
これ、「禁殺生」と掘られた石塔(?)ではないかと思うのだが。
ま、ね。

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0d95a77f.fe2b6818.0d95a780.73670ae0/?me_id=1209848&item_id=10000021&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fy-reimen%2Fcabinet%2Fre%2Fimgrc0090576989.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0d95a77f.fe2b6818.0d95a780.73670ae0/?me_id=1209848&item_id=10000045&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fy-reimen%2Fcabinet%2F07756132%2Fimgrc0090577085.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/32462f7f.085368a7.32462f80.56ca1483/?me_id=1409115&item_id=10000494&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Ff032069-kitakami%2Fcabinet%2F09004385%2Fmakisawa%2Fmakisawa_11.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)