一時閉鎖 最終印 門前簡易郵便局(青森)
2017.08.11 |Category …郵便で、…
一時閉鎖した門前簡易郵便局の営業最終日印。
一時閉鎖日:平成29年8月1日
所在地:〒039-0105 青森県三戸郡南部町沖田面土城後39-5
南部町は南部藩発祥の地。
南部藩は一般的な言い方で、正しくは盛岡藩。
後に八戸藩や七戸藩が別れるが、それぞれ盛岡南部、八戸南部、七戸南部と言われるそうだが、そのせいもあって、今でも八戸は青森だけど、岩手側の感じあり。
さて、盛岡藩が正しいとは言え、南部町が盛岡藩の発祥とかいったら、全然ぴんとこないもんな。
北上にはどっちでもいいか。
盛岡藩としては南部町の反対側、仙台藩側に位置し、藩境が市内を走る北上市だからな。
ま、余りそれを言うと、南部鉄器を看板としてあげている、北上より仙台側にある水沢藩は、な。
さて。
郵便局から、国道4号線に沿って北上し、剣吉から国道104号線に入って進むと、局から14㎞のところに、にんにんく球製造所がある。
ホームページは無い?
再開 初日印 黒汐簡易郵便局(長崎)
2017.08.11 |Category …郵便で、…
営業を再開した黒汐簡易郵便局の営業初日印。
再開日:平成29年8月1日
一時閉鎖日:平成29年3月1日
所在地:〒859-4506 長崎県松浦市志佐町白浜免1951-3
局舎は唐津街道からちょっと入ったと所にあるようだが、ストリートビューは無い。。。
郵便局から道の駅『松浦海のふるさと館』まで850m。
HP、すごいね。
いきなり、どどーんと、アジサバの宣伝しとる。
松浦市には「まつうら海鮮街道事業」というのがあったようだが、平成28年6月30日で終了しちゃったんだね。
再開 初日印 玉ノ池簡易郵便局(秋田)
2017.08.06 |Category …郵便で、…
営業を再開した玉ノ池簡易郵便局の営業初日印。
再開日:平成29年7月24日
所在地:〒015-0044 秋田県由利本荘市玉ノ池落シ14-8
局舎は由利高原鳥海山ろく線の子吉駅の直ぐそば。
局舎から秋田誉酒造まで5.1㎞。
局種・局名変更 大里簡易郵便局(鹿児島)
2017.08.06 |Category …郵便で、…
鹿児島中央郵便局黒島分室が大里簡易郵便局となった。
営業二日目の印。
大里簡易郵便局営業開始日:平成29年7月24日(月)
鹿児島中央郵便局黒島分室最終営業日:平成29年7月21日(金)
所在地:〒890-0902 鹿児島県鹿児島郡三島村黒島15
初日、間に合わなかった~。
ってか、鹿児島中央郵便局黒島分室の最終印の郵頼を忘れていたのが、そもそもの原因。
あわてて、改称後の開局には間に合わせようと速達で出したのだが、、、
速達配達区域外だったのか。。。
でも、交通困難地・速達取扱地域外一覧には無いが。。。
う~ん、さて。
勉強不足だな。
交通困難地で面白い記事、芸術地理学通信さんの『絶対に手紙が届かない場所を調べてみた』は面白いですね。
さて。
郵頼では満月印をお願いしています。
でも、満月印は窓口の局員さんには結構プレッシャーになるみたいですね。
窓口でお願いすると、結構キャーキャーいう方も居られるし、依頼した私に押印させようとする人もいるし。。。
で、満月にはならず、切手から外れることは、しばしばある。
それを見越して郵頼では、62円と2円の2枚でお願いしている。
満月印を押しやすいように、シート周囲の耳紙がついている切手の場合は、そのまま耳紙ごと台紙に貼っている。
それは、下の左図の玉ノ池郵便局のようになることを期待してだ。
耳紙が左側に付いているので、左にはみ出すのはOKだ。
一方、右側の切手は、左と上に耳紙が付いている。
だから左上側に押印してくれれば、満月印は容易なのだが、、、
よりによって、右側にはみ出すとは。
慣れないと、まぁ、こんな感じになるようだが。
忙しい局員さんに無理はお願いは出来ないし、、。
風景印 意匠変更 浪江郵便局(福島)
2017.08.06 |Category …郵便で、…
浪江郵便局が意匠の変更を行い、旧印の最終日印と新印の初日印。
「福島」の文字が入る変更。
図に変更は無い。
旧印最終日:平成29年7月31日
新印初日:平成29年8月1日
所在地:〒808-0131 福岡県北九州市若松区塩屋684(学研北部地区110街区1)
意匠:浪江町大字大堀一円で生産される焼物・大堀相馬焼と阿武隈中部県立自然公園の高瀬川渓谷が描かれている。