一時閉鎖 最終印 西井川簡易郵便局(徳島)
2016.07.19 |Category …郵便で、…
あ~、ここもJAか。
JA阿波みよし井川支店内にあった模様。
芳水酒造まで1.8㎞。
芳水 「高柿木」純米大吟醸雫斗瓶取り 生熟成酒 1800ml○ |
一時閉鎖 最終印 天附簡易郵便局(熊本)
2016.07.19 |Category …郵便で、…
あまつけ、と読む。
返信用封筒には60円+20円+2円を貼りました。
なぜか30円と1円を郵便局側が貼っていました。
その4枚に、ご丁寧に満月を印を押していただけました。
ま、微妙に「0」が。。。
そして、なぜ、一番押しやすい60円切手に押印し忘れる。。。。
そして、更に、なぜ?
なぜ、郵便局側で配達日を指定した?
あ、だから追加料金31円を追加貼りしたのか。。。
あ~、なぜ?
でも、ありがとう。
純米焼酎の天草酒造まで40㎞。
遠いな。。。。
瑠璃の香(るりのか) 25度720ml 【天草酒造】【米焼酎 こめ焼酎 熊本 手土産 楽天 プレゼント ギフト あす楽】 |
絵葉書 観光の北上市
2016.07.18 |Category …北上で、…
テニスコート側から撮影の珊瑚橋。
テニスコートは今は無いけど。
木橋から今のゲルバー式の鉄橋に掛け替えられたのが1933年、その後橋の南側に歩道が設置されるが、この写真には歩道が無いな。
展勝地の自然美に対して鉄橋の人工美をもって公園の名物となっていると書かれている。
が、桜並木は設計して作られたものだから人工美じゃないか?
ソメイヨシノも人の手によって作られた植物だし、ソメイヨシノどうしの自然交配で子孫はできないから、やっばり人工物だと思うのだが。。。。
展勝地と雲慶作国宝ビシャ門天。
展勝地公園が30年あまりの歴史があると書かれているので、この絵葉書は1980年代後半か?
展勝地が開演したのは1921年なので今年で95年目。
でも市立公園になったのは市制施行によってで、1954年?かな。
だから1980年代後半かと。
でも珊瑚橋に歩道がないから、1950年代と考えるのが正解か。
レストハウスの駐車場が無いな。。。。
さて、毘沙門天だが立花毘沙門堂の毘沙門天立像だよね?
なんか、違うよね。
強いて言えば増長天????
雲慶作とあるが。。。
運慶?
鬼剣舞と鹿踊り。
全日本レクリエーション大会で優勝とある。
いつだろ。
第一回は1947年。
初の岩手県開催は2008年。
鹿踊りは、う~ん、鬼剣舞と比べると、マイナーだなぁ。
口内と更木ですかね。
上は喜久盛、菊栄醤油、丸上醤油、、、Λに六は、どこの?
中段は、展勝地ゆべし、本陣最中、南部煎餅、展勝地ようかん、幸坊こけし。
今は、どれも無い?
南部煎餅も市内では後藤富さんが最後だった?
下は展勝地自慢として岩手リンゴ、油揚、せり。
展勝地自慢ということは立花周辺の特産品?
岩手リンゴは立花にあった南部リンゴ園と関係あり?
油揚げは、、、なんだろ、ダイコク食品?
展勝地から遠いな。
せり、は、市内から無くなってるしなー。
袋。
時代臭プンプンのデザインですな。
「北上市」が読み難い。
しばらく読めなかったぞ、「STAMP」
このデザイン、そして「會」の字。
1980年代ということはないな。
駅弁 海鮮萬両玉手箱(青森)
2016.07.17 |Category …ぶつぶつ・・・
福を呼ぶ 海鮮萬両玉手箱 1200円
八戸 吉田屋 製造
フタを開けると、一面の厚焼き卵焼きのスライス。
卵の中にはカニ。
敷き詰めた卵の真ん中にちょこんと小口切りネギでアクセント。
総菜は小松菜和えと白ガリ。
まぁ、卵敷きには、あれ?
って、思っちゃっちぞ。
でも、卵焼きをぺろっとめくると、出てきます。
掛け紙のようには綺麗に並んでいないけどな。
でも、いいねぇ。
書くまでも無いが、見た感じでは素材しか分からんから、一応記録。
上から、炙り漬けサーモン、帆立照り焼き、酢漬け胡瓜、味付け刻み椎茸、味付けつぶ貝、紅ズワイガニのフレーク、蒸しうに、穴子蒲焼き、イクラ醤油漬け。
なんか、こう書いちゃうと、弁当用食材の寄せ集めみたいな感じになっちゃうな。。。
ご飯は醤油風味付け。
食材ごとにご飯を箸で切ると、ちょうど一口ずつ、口にほおばれる。
吉田屋のHPにはよれば、この弁当は2013年の2月から八戸駅と新青森駅で販売されていたそうだが、先月盛岡駅にて購入した。
北上に、無い
2016.07.17 |Category …北上で、…
これは多分1005号の続きということかな、と。
どっちにも、北上が、ないんだな~。
残念。
ま、施設のホームページ見ても、ジェラートが出てくるとも限らんけど。
遠野 まきばのおもてなし http://www.makiba-jersey.com/
野田 道の駅のだ http://nodaeki.com/
西和賀 結ハウス http://www.nishiwaga.biz/?page_id=53
山田 釜揚げ屋 http://kamaageya.kawasai.net/
八幡平 ふうせつ花 http://fusetsuka.com/
一関 ポラーノ http://tabelog.com/iwate/A0303/A030301/3000679/
一戸 雪あかり http://www.okunakayamakogen.jp/gelato/
盛岡 サンフレッシュ都南・サンちゃん食堂 http://www.chiikeys.jp/mtb/column/ktos/2015/07/post_324.html
石鳥谷 道の駅石鳥谷 http://www.sakashokan.com/
金ケ崎 Cowbell http://www.shokokai.or.jp/03/0338110866/index.htm
水沢 産直来夢くん http://raimukun.jafurusato.or.jp/modules/d3blog/
葛巻 道の駅「くずまき高原」 http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/Michi-no-Eki/iwate/iw20.html
岩手町 道の駅「石紙の丘」 http://isigaminooka.jp/
区界 道の駅「区界高原」 http://www.kawaimura.com/kougen.html
川内 道の駅「やまびこ館」 http://www.kawaimura.com/yamabiko.html
宮古 道の駅「みやこ」 http://oasis385.jp/