風景印・初日印 消印 川西美園郵便局(兵庫)
2014.09.02 |Category …郵便で、…
風景印・初日印 消印 川西萩原台郵便局(兵庫)
2014.09.01 |Category …郵便で、…
兵庫県川西市萩原台東にある郵便局。
『きんたくん』とイチジクが描かれている。
きんたくんは金太郎のモチーフとした川西市のゆるキャラ。
http://www2.city.kawanishi.hyogo.jp/kintakun/
『市制施行60周年記念「きんたくん郵便ポスト」が市役所南玄関に登場』
http://www.city.kawanishi.hyogo.jp/gyozaisei/17199/017388.html
この風景印に描かれているきんたくんは、この郵便ポストである。
きんたくんデザインの風景印は、同日に9局に配置されたが、どっかとは違い、局ごとにポーズが異なり、一緒に描かれている産物も異なる。
やっぱ、こうでなくちぁねぇ。
すんごいね。
風景印・初日印 消印 秋田明田郵便局
2014.08.31 |Category …郵便で、…
風景印・初日印 消印 群馬 長柄郵便局
2014.08.30 |Category …郵便で、…
風景印・初日印 消印 西大寺中郵便局(岡山県)
2014.08.28 |Category …郵便で、…
岡山県岡山市東区西大寺中にある郵便局。
日本三大奇祭の一つに数えられる西大寺会陽裸祭り、その舞台となる西大寺観音院本堂と三重塔、会陽冬花火を描く。
『会陽』は『えよう』と読む。
会陽は、正月に行われる修正会(しゅしょうえ)という法会(ほうえ)の結願(けちがん)行事(終了時に行う行事)。
(あ~、仏教用語は難しい・・・)
三重の塔の上で開く花火は、この祭りでは定番の構図となっている模様。
裸祭りは旧暦にあわせて行われていたが、現在は観光化により2月の第3土曜日に行われている。
今年は2月15日午後10時からであった。
因みに少年はだか祭りもあり、それは、午後3時30分開始。
会場は。別格本山金陵山西大寺観音院。
指定座席の観戦席は5000円。
(うわぁおぅ)
立ち見でも1000円とるんだね。
翌日から会陽あと祭り。