駅弁 龍泉洞弁当
2014.02.12 |Category …ぶつぶつ・・・
水と緑の里・岩泉「龍泉洞弁当」 1000円
NRE盛岡製造
掛け紙の写真は右から時計回りに、第一地底湖、第二地底湖、第三地底湖。
牛の写真は説明は無いが多分、岩泉短角牛。
2013.10.1より発売のようで、岩泉中のブログで紹介されている。
http://www.town.iwaizumi.iwate.jp/iwaizumi_blog/archives/24212
で、中身はこんな感じ。
容器は四季彩弁当と全く同じ。
どうしても色味が地味。
お品書き付き。
一、短角牛煮(岩手県岩泉産短角牛) 右の三角コーナー
一、南部どり照焼(岩手県産) 右の三角コーナー
一、煮豆(岩手県産青平豆) これも右の三角コーナー
一、豚巻こんぶ(こんぶ 岩手県宮古参) 上の三角コーナー
一、わさび漬け(岩手県産) ご飯の脇
一、ヤマメ甘露煮(岩手県岩泉産) ご飯の上
一、煮物(豆腐、蕗、人参、結びこんにゃく、絹さや) 産地明記無し 上の三角コーナー
一、椎茸煮(岩手県産) ご飯の上
一、山菜きのこご飯(岩手県産、龍泉洞の水使用)
ということは、豚肉は素性不明?
煮物もだ。
産地を書かれると、書かれていない食材の素性が気になって仕方ないな。
お品書きには山菜きのこご飯と書かれているが、原材料名には山菜炊き込みご飯となっている。
そして括弧して国産米、わらび、醤油、その他、と書かれ、キノコは書かれていない。
なんか、そんなの、止めて欲しいな。
ぼけた話し。
わさび漬けを最初、なぜかほうれん草だと思い込んだ。
ほうれん草って、珍しいな、って思いながら口に放り込む。
ワサビの味。
ほうれん草って、ワサビあうんだぁ~って、ちょっと感動してしまった。
あはは。
2014.1.9購入。