アユの魚醤
2013.11.23 |Category …北上で、…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131115-00000000-san-l03
浅沼醤油店、「店」といっても株式会社。
http://www.asanumashoyu.co.jp/
なんでもエゴマを初めて醸造した会社とか。
エゴマ油なら北上のアルバさんも頑張ってるよ。
って、関係ないか。
ワカサギっていったら淡水魚。
淡水魚の魚醤は珍しいとのこと。
他には鮎の魚醤があるくらいなそうだ。
|
「世界の料理人たちが注目する万能エッセンス」原次郎佐衛門 鮎魚醤 200ml 【魚醤 鮎】 |
でも、海と川を移動する鮭も淡水魚。
鮭の魚醤もある。
|
鮎魚醤と並ぶもう一つの万能調味料原次郎佐衛門 鮭魚醤 200ml 【魚醤 鮭】 |
だったらさぁ~。
鮎も鮭も和賀地方では昔は特産。
鮎はいまでもヤナバがあるくらだから、いまでも北上の産物と言える。
ヤナバの食堂でも桜祭りの展勝地での出店でも塩焼き。
ワカサギに対抗するわけじゃ無いけど、鮎の醤油を作ってみてら?
量はつくれなくても、地元でちょっと消費する分くらいは作れるんじゃないかな。
特産品開発では無く、地元産で地元住民が消費する、食材作り。
地産地消、ではなく、文化として。
地産地消って、好きじゃないんだよね~
農家が一軒になっても、地産地消って成立しちゃうもんね。
地消地産のほうが、文化を生み、それは生活を豊かにする。
土産土法ってやつが、いろいろある地域って、素敵だと思うし。
まぁ、ちょっと違う、かな?
そうだ、鮭だって、ね。
人工孵化をしているようだし。
(今もやってるんだろうか・・・)
和賀川産の鮎と鮭の魚醤が出来たらすごいよね。
菊栄醤油さん、作らないかな。
そうだ、菊栄醤油使用と公言しているさくら寿司さんが、その魚醤を使う。
そんな日が来たら、いいね!
ま、そんなこと、ぶつぶつ、と。

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0d95a77f.fe2b6818.0d95a780.73670ae0/?me_id=1209848&item_id=10000021&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fy-reimen%2Fcabinet%2Fre%2Fimgrc0090576989.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0d95a77f.fe2b6818.0d95a780.73670ae0/?me_id=1209848&item_id=10000045&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fy-reimen%2Fcabinet%2F07756132%2Fimgrc0090577085.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/32462f7f.085368a7.32462f80.56ca1483/?me_id=1409115&item_id=10000494&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Ff032069-kitakami%2Fcabinet%2F09004385%2Fmakisawa%2Fmakisawa_11.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)