新暦
2015.01.01 |Category …北上で、…
それまでは、12月が小の月の場合一日多く、翌1月が一日少なかった。
南部家初代・南部光行が、健久二年(1192年)の12月を一日増やしちゃったのだ。
鎌倉から戻るのに相内泊まりが暮れの28日。
翌日29日は小の月だったため大晦日。
これでは年賀の支度が間に合わないと、12月を一日増やし、1月1日を大晦日にして、1月2日を元日にしちゃった。
それ以後、南部の私大(わたくしだい)といって、小の12月を私的に大の12月にしてしまう。
そのため記録が他藩とは日付がズレてしまった。
さらに、1月は1日減らすのだが、武士とその他では減らす日にちが違うため、1月10日から20日の間は、南部内でもズレが生じた。
なんてこった。
それが解消されたのが、明治6年であった。
・・・だよね?
(1月3日追記)
「その通り」とのコメントをいただきました。
ありがとー、です。

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0d95a77f.fe2b6818.0d95a780.73670ae0/?me_id=1209848&item_id=10000021&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fy-reimen%2Fcabinet%2Fre%2Fimgrc0090576989.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0d95a77f.fe2b6818.0d95a780.73670ae0/?me_id=1209848&item_id=10000045&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fy-reimen%2Fcabinet%2F07756132%2Fimgrc0090577085.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/32462f7f.085368a7.32462f80.56ca1483/?me_id=1409115&item_id=10000494&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Ff032069-kitakami%2Fcabinet%2F09004385%2Fmakisawa%2Fmakisawa_11.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)