駅弁 きつね寿し(兵庫)
2022.11.27 |Category …北上で、…
二種のお揚げのきつね寿し 840円
662kcal
神戸の淡路屋 製造
NewDays盛岡南口店で購入(2022.11.25)
小さなワゴンで「駅弁祭り」やってた。
私が買ったときにはワゴンには3種各1個ずつだけがあった。
「おあげのきつね寿し」を「稲荷ずし」と何故か脳内変換してしまい、自宅に戻るまで、稲荷ずしの駅弁か~、へ~、とおもって、ちょっとウキウキしてしまった。
内容はシンプル。
お揚げ1カットを一口分として食すとちょうどいい。
もう稲荷ずしそのもの。
お揚げと酢飯の間にゴマ。
真ん中あたりのお揚げの下にガリ。
付け合わせは、梅干し、小松菜お浸し、くるみの甘煮。
淡路屋のHPを見たが、この弁当はラインナップに無かった。
画像だけはあったけど。
お揚げの並べ方を変えた「虎の威を借るきつね寿し」ってのもあったんだね~。
-------------
(参照)
・お弁当一覧(淡路屋)
・きつね寿し(淡路屋)
・虎の威を借るきつね寿し(「MASARUのブログ」さんの2020.6.21の記事)
赤線入り入場券 横川目駅 昭和41年6月に10円?
2022.11.23 |Category …北上で、…
途中のまま、公開されてた。
設定ミス。。。
で、加筆。
タイトルと料金について。
--------------------------------------------------------------------------
赤線入り普通入場券
昭和41年6月27日 横川目駅
料金 10円
入場料金が20円に上がったのが昭和41年3月5日。
だとすると、この入場券は、なに?
あ~、でもググるとあるなぁ、3月5日以降の10円入場券。
というか、自分も他に持ってたな。
このころの20円の赤線入りも持ってたな。
もう、訳も分からず、とりあえず集めてたからなぁ。
あとで、のんびり整理しようと思って。
-------------
(参照)
・入場券料金の変遷(ちきページ)
風景印 小樽堺町郵便局(北海道)
2022.11.21 |Category …北上で、…
小樽堺町郵便局
〒047-0027 北海道小樽市堺町6-14
使用開始日 2019年11月18日
周囲に配慮してデザインされた新局舎完成に合わせて、意匠が一新された。
この風景印は枠無しの変形印で、元・鰊漁場の中継倉庫であり、現在は小樽市堺町の名所として観光客に親しまれている「北一硝子三号館」の左側の「9号倉」をデデンと配し、その前に、営業中に吊り下げられる「北一硝子」の提灯、小樽堺町郵便局に隣接するアイヌ民族との交易所であった「史蹟 オタルナイ運上屋跡」の記念碑、小樽の伝統ガラス製品「浮き球」、郵便局の近くにあるメルヘン交差点のシンボルで日が暮れると灯る「常夜灯(小樽海関所灯台)」が描かれている。
図案作成者名は小樽堺町郵便局局長の永富賢氏(多分)。
小樽堺町郵便局から北一硝子三号館まで徒歩200m。
「史蹟 オタルナイ運上屋跡」の記念碑まで7m。
常夜灯まで43m。
----------
(参考)
・風景印 小樽堺町郵便局(日本郵便)
・小樽堺町郵便局の新局舎がシックな装いでお目見え(通信文化協会 北海道地方本部)
・【風景印】小樽堺町郵便局、11/18再開・図案変更(「Yu-Run記」さんの2019.11.2の記事)
・史蹟 オタルナイ運上屋跡(記念碑でわかる北海道の歴史)
・ガラス浮き球について~伝統を守るため~(浅原硝子製造所)