風景印 最終印・初日印 長野・平滝郵便局
2014.10.13 |Category …郵便で、…
苗場山麓ジオパーク認定を目指した活動を盛り上げるため、風景印のデザインが変更された。
[旧印]
信越国境の道標、常慶院山門、野々海池、苗場山が描かれていた。
信越国境の道標って、どこにある?
谷街道? 野々海峠?
野々海池(ののみいけ)は、現在農業用水して整備されているそうだが、悲劇の大蛇伝説があるそうだが、どんな話し?
(野々海池が描かれいるとのことであるが、どれがそれなのかよく分からんが・・・)
常慶院は奥信濃の陽明門とうたわれた曹洞宗大源に属する名寺、とのこと。
日本郵趣出版の新・風景スタンプ集には「常慶寺」と掲載されているが、栄村にあるのは「院」であって、誤植であろう。
長野県で常慶寺といったら、長野市大岡にある常慶寺のこと(だと思う)。
[新印]
民芸品の「猫つぐら」、日本最高積雪量の標柱、農業用用水池「野々海池」とブナ林、背景に栄村から見える苗場山を描く。
天こ盛りだな。
猫つぐらは、伝統的な猫ハウス。
「つぐら」は栄村周辺の言い方で、関川村では「ちぐら」というそうな。
日本最高積雪量の標柱は、森宮野原駅に建てられている。
昭和20年2月12日の記録、7m85㎝が記されている。
めざせ!苗場山麓ジオパークのサイトには常慶院のページもあるのに、どうして新印から外しちゃったんろうね。
ジオパークを盛り上げるんでしょ?
猫つぐらよりいいように思うんだが・・・。
[日付印]

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0d95a77f.fe2b6818.0d95a780.73670ae0/?me_id=1209848&item_id=10000021&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fy-reimen%2Fcabinet%2Fre%2Fimgrc0090576989.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0d95a77f.fe2b6818.0d95a780.73670ae0/?me_id=1209848&item_id=10000045&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fy-reimen%2Fcabinet%2F07756132%2Fimgrc0090577085.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/32462f7f.085368a7.32462f80.56ca1483/?me_id=1409115&item_id=10000494&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Ff032069-kitakami%2Fcabinet%2F09004385%2Fmakisawa%2Fmakisawa_11.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)