絵葉書 (和賀展勝地) 陣ケ岡の松風(其の二) (小田島商店発行発行)
2022.10.13 |Category …北上の郵便で、...
※コントラスト補正あり
--------
(2022.10.14追記)
10/11に投稿した『絵葉書 (和賀展勝地) 櫻並木 (小田島商店発行)』に、コメントいただきました、ありがとうございます。
展示会、いいなとは思います。
ただ残念なのは、北上市史や地区ごとに発行された郷土誌なんかに掲載されている、絵葉書の写真かと思われる代表的(?)な絵葉書は、あんまり、持ってないんですよね~。
一方で、この『陣ケ岡の松風』の景観なんかは、とても素晴らしいと思うのですが、和賀川に樹木がたくさん成長しちゃってて、今はこういいう景観ではないので、そこら辺、対比させながら展示するのも、面白いかな~、とも思っています。
北上ケーブルで、絵葉書で巡る北上の景観、とかっていう番組、やってくんないかなぁ。
食卓塩70周年フォト作品募集
2022.10.12 |Category …ぶつぶつ・・・
食卓塩100g 70周年ありがとう フォト作品募集。
あ~、昔、わが家の食卓にもあったな~。
ン十年前だけど。。。
どんなシーンで写真を構成するんだろうなぁ。
わたし的には想像ができん。。。。
発想が貧困なんだな。。。
応募者の中から1000名に「金の食卓塩」ボトル(中見なし)をプレゼントするそうな。
これ、転売されるな、お決まりみたいに。
一番スゲーっておもったのは70周年のあゆみ。
1952年発売、1969年リニューアル、2022年70周年、の3つだけ。
スゲー。
色んな意味で、スゲー。
---------
(参照)
・食卓塩100g70周年ありがとうフォト作品募集(公式)
風景印 岸和田駅前郵便局 (大阪府)
2022.10.12 |Category …郵便で、…
使用開始:2022年4月14日
前の意匠の最終日:2022年4月13日
郵便局所在地:〒596-0076 大阪府岸和田市野田町1-8-9
日本郵便社内規定に基づき、風景印内にあった「大阪」が削除されたのみで、図案に変更はない。
だんじりの大屋根と小屋根と鬼板の突起3本を枠として、昭和29年に建造された3層の天守閣と、市制60周年を記念して1982年に選定された市の花「ばら」が描かれている。
だんじりをよく解っていなかったため、最初見た時、枠はお城かと勘違い。
2002年からは、ばらの新種「だんじり囃 '02」が市の花としてプッシュされているようですから、これを機に、大輪っぽい図案に変更しても良かったのかな~と。
城と言ったらやっぱ天守閣ですけど、個人的には本物の近世以前の石垣も描かれていると良かったかな~と。
----------
(参照)
・岸和田駅前郵便局の風景印
・岸和田駅前郵便局(日本郵政グループ)
・岸和田市の市の花「ばら」
・岸和田城(特設サイト)
・だんじり各部名称
・岸和田だんじり祭
・岸和田だんじり祭(Wikipedia)
・だんじり囃 ’02(京都園芸オンライン・バラ・カタログ)
松雪の餃子
2022.10.11 |Category …北上で、…
たまたま朝、店の前を通ったら、商品を入れている様子が見られた。
商品入れは、ま、特になんのへんてつもなかったけど、あるわけないわな。
さて、パッケージの写真を撮ろうと思っているうちに、もう、フライパンの中で仕上がっていた。
こうやってみると、ごく普通の餃子だな、って、それゃそうだろうさ。
なお、ウチは、羽根つきパリパリではなく、しっとり餃子が好きなんで、こんな感じの仕上がりが普通。
それと、タレ。
タレはあってもなくてもパクパク食べられる。
けど、あった方がいいね。
タレは、ちょい漬け、の方がいいかな、わたし的には。
付けではなく、漬け。
評価はあっちこっちに出てるけど。
ま、自分で食べて、評価を下してね、って感じかな。
ま、いちいち下す必要もないてけど、な。
----------
(参照)
・松雪(公式)
・おいしい餃子の焼き方(松雪公式)