地方大学はチャンス?
2009.01.21 |Category …ぶつぶつ・・・
当然の事だが、近くの大学を選択する傾向が見受けられ始めたとの事。大学が生き残りをかけて躍起になっているこのごろ、これは朗報かも知れない。
都市部で大学が作れなくなっていたため、地方に大学が進出する時期があったが、規制緩和でそれもなくなり、人口の多い都市部で学生を集めようと地方の大学が都市部に進出するようになっていた。
しかしそれが出来ない地方大学は受験生確保に躍起になる訳だが、こうなってくると、都市部の大学に子供を送るよりも、自然が多く残っていて物価の安い、且つ授業料も安い地方の国立大学はチャンス!ではないだろうか。
今でも大学が欲しいと考えている地方都市もあるだろうから、そういう事を売りに都市部の大学を引っ張ってくることも可能かもしれない。
が、ありえないか?
遊び場の多い都市部より、な~んにもない地方でみっちり勉強した方が良いと思うのだが。
本当に遊びにしか行っていない学生がたくさんいるらしいし。
點火料(続き) 黒電その5
2009.01.21 |Category …北上で、…
就農
2009.01.20 |Category …ぶつぶつ・・・
しか~し、
将来が不安で農業に転職を、とか
暗い工場より太陽の下で、とか
農業で安定した就労を、とか
一生働ける第1次産業の魅力は大きい、とか
農業は厳しいがやりがいがある、とか
安定した仕事が欲しい、とか
とかとかとか。
という発言を聞いていると、この人達が就農しても、大丈夫なんだろうか、と心配になる。
この人達の中には今まで農業に見向きもしなかった人達もたくさんいるでしょう。だから急に「農業」といっても、期待がある分、農業の明るいところだけを見ているのではないだろうか。
むしろ、農業をもり立てようとしている人達に、ビッグチャンスなのかも知れない。
たくさん人が集まれば、受入側に選択の幅が広がり、優秀な人や適任者も見つかるだろう。
でも、農業の厳しさに触れたとき、結局離農していく人が多ければ、かえってダメージが大きくなるかも。
かもかも言ってても、しようがないが。
農業のセーフティネット
2009.01.20 |Category …北上で、…
じゅあ、農業は?
農業のセーフティネットなんて聞いた事はないけど(実はある?)、もしあるとしたら、自給率対策ではないだろうか。
地域農業の振興として、地産地消が謳われているが(違う?)、それは大間違いであり、生産者側の身勝手である。何故か。農家が一軒になっても地産地消は成立するからだ。
地消地産こそが、農業の未来を支えると思う。その土地で消費するのは、可能な限りその土地で生産する。そして、どうしても作れない物・量に限り、他地域・外国に依存する。
付加価値を附け高額商品を生産するのが農業ではない。生きていくための食料を生産し、そのめたに自然環境を作り上げていくのが農業の基本である。付加価値云々はプラスαの部分である。
そうやって出来た美しい里山は観光資源になる。生産種が増えれば、新たな土産土法も生まれるでしょう。そういう料理も郷土料理として新たな物産になる。まじめに取り組めば、高級農産物でなくても付加価値は生まれる。
安価な農作物は消費者にとっては必要である。しかしセーフティネットを考えれば、一定の量は行政の目の届く範囲内で管理生産するべきである。一定の量とは最低限の食料自給率を決め、それを賄う量分だけは、社会保障するのである。それに見合うだけの生産人材の確保も行政の責任で行う。
農業高校を花巻に持って行かれたのは痛いが、分子生物学が発展した昨今、学力不足では理想的な本来の農高生は務まらない。農業はそういうレベルに達している。遺伝子が発現してタンパク質を作り出すのに最適な環境を与える、タンパク質が機能を発揮するための最適な環境は何で、どうやって維持するか、それが農業の基礎知識となってきてるのではないか。
遺伝子は品種改良にだけ現れるキーワードではない。農業全般を支配している。
北上には県の生物工学研究所があるじゃないか。活用するべきである。
なんちって。
パスタパスタでパスタ
2009.01.19 |Category …ぶつぶつ・・・
デュラムセモリナ粉が無いので小麦粉を使う。
こねるこねる。
パスタパスタでカット。出てきた出てきた。
きし麺見たい。
ゆで3分。見ているうちに「赤いきつね」を連想する。
今回ソースは市販品。生地は4人分なので、ソースは4種類用意した。
ソースを混ぜて完成。既にお疲れモード。
子どもたちとパスタ・バイキング。食べてみると、結構いけました。○・○ーに市販品ソースを使った時よりおいしかったです。
やっぱり、手作りはいいし、生パスタはいい(うどんじゃないかと言われれば否定できないが)
パスタパスタでは他にも作れるので、色々作って食べたい。
S&Bの「予約でいっぱいの店のボンゴレ」を食べてみました。皿に残ったソースを飲んだところ、これが旨い!!
![]() |
![]() |