幸楽苑北上店
2015.07.02 |Category …北上で、…
http://www.kourakuen.co.jp/store_locator/hokkaido_tohoku/iwate/003862.html
あ、そうなんだ。
なんか、4日にオープンって聞いてたけど・・・
4日はプレオープン?
単なる噂?
ま、現場まで見に行ったわけじゃないから。
すっかり、4日に食べに行こうかと思っていたんだが。
(7月6日追記)
オープンした
http://machiwotekuteku.blog.shinobi.jp/Entry/3382/
モミガライト
2015.07.01 |Category …北上で、…
今年の3月12日に、きたかみ環境未来塾で山形県最上市の状況が講演されていた。
先月、岩崎地区でモミガライトを使ったバーベキューイベントが実施されたようだ。
きたかみ環境未来塾
http://www.city.kitakami.iwate.jp/docs/2015022500191/
岩手日日の記事
http://www.iwanichi.co.jp/kitakami/2977.html
モミガライト2キロで灯油1リットル相当と記事にはかかれている。
もうちょっと正確には2.21キロで1リットル程度のようだ。
もみ殻は1a当たり12キロ出るとのこと。
そうすると10aで灯油54.3リットルくらいにはなる計算。
ポリ缶で3缶だ。
これを、ほ~、と思うか、え~?と思うかだが・・・。
北上の田耕地面積は8460ha。
(http://www.machimura.maff.go.jp/machi/contents/03/206/index.html)
計算上はポリ缶で25万5203缶になる。
(間違ってたら、ごめん)
これを書き出したのに、これがどの程度の量なのかが判らない・・・、のが悲しい・・・
自宅の灯油使用量って、いくらだっけ?
もみ殻は畜産関係者に渡っているそうだから、その残りはどれくらいかな。
安定供給できなければ、25万缶、460万リットルの可能性は単なる可能性。
ちなみにコストって・・・?
熱量的には木材・木炭より若干優れている程度。
それとの置き換えを考えた方がいいかな。
となれば炭焼き。
あ~。
岩崎のバーベキューイベントは、そういうことか。
ローソン 本場盛岡冷麺
2015.06.30 |Category …ぶつぶつ・・・
税込み498円。
ウチに持って帰るまでに具がごちゃっとなっちゃった。
あれ、卵の上には何が入っていたんだろ?
今となっちゃ判らんが、コチジャンたれ、ってのが原材料名に書かれている。
ってことは?
もしかして、別辛、っぽい雰囲気だぞ。
なんか、期待持てるぞ、この冷麺。
「本場」と冠ってるだけのことはあるか?
あ、これもまた生キュウリだ。
ここは、オレ的にマイナス。
お店でも生キュウリ付けるところは無いわけでは無いわけだけど、さ。
ああ、これ、牛肉だ!
これは、エライ!
豚肉のチャーシューじゃなく、牛肉を使ってるのは、ポイント高し。
白ごまも有り。
あれ、この麺・・・
見たことあるぞ。
サンクスの麺となんな同じ感じがするぞ。
ローソンの麺は盛岡の兼平製麺所。
サンクスは・・・、しまった、記憶がない。
ま、いいか。
で、これ。
具の載せ方は、相変わらず下品だが。
キュウリ、多すぎ。
スープは、おっ、冷麺っぽいぞ。
へんな言い方だけど。
麺は、うーん、サンクスみたいに腰がぼろっぼろだな。
ま、しようがないかな。
でもね、スープはいいよね。
セブンイレブン、サンクス、ローソンの中では、オレ的に、ローソンが一番。
でもセブンのを食べたのは2年前だからな。
あれから進化してるかも。
あと、ファミマとヤマザキだな。
ちなみにヤマザキからは盛岡冷麺は出ていない模様。
冷麺は出ているが、これを盛岡冷麺と早とちりしてしまっていた。
ファミマでは盛岡風冷麺を出している模様。
ローソンも以前は盛岡風冷麺を出していた。
これを盛岡冷麺に切り替えたのか、それとも、地域によっては盛岡風冷麺を出しているのか。
東北地区のローソンで盛岡冷麺を売り出したのは2年前みたいですね。
そうか、おれ、2年も気づかなかったか。
ま、滅多にコンビニ、行かんからな。
あ-、ローソンの盛岡風冷麺には焼豚使ってるみたいだね。
それじゃぁ、「風」にするのが正しいよな。
と、オレ的には思うぞ。
ローソンのHPでは盛岡府冷麺が見られる。
http://www.lawson.co.jp/recommend/noodle/men/001581/
バス路線の北上線が今日から再開
2015.06.29 |Category …北上で、…
そのため、岩手県交通の湯本バスターミナル~県立中央病院の路線の一部が通行止め区間のため運行できなくなっていた。
ほっとゆだ駅~和賀仙人の間である。
4月6日からであった。
平成27年4月6日~6月28日の北上線の時刻表
http://www.iwatekenkotsu.co.jp/PDF%E8%B3%87%E6%96%99/%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8pdf/25%E5%8C%97%E4%B8%8A%E5%9C%B0%E5%8C%BA/24010_kitakami-yumoto_20150628.pdf
今日、29日からは、秋田道を利用して往復1本の直通便が復活。
今日からの北上線の時刻表
http://www.iwatekenkotsu.co.jp/PDF%E8%B3%87%E6%96%99/%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8pdf/25%E5%8C%97%E4%B8%8A%E5%9C%B0%E5%8C%BA/24010_kitakami-yumoto_20150629.pdf
たいへんだよね~。
鉄道の北上線も存続危機が叫ばれつつあるし。
人口減る中、難しいよな~。
交通の便を良くしたからって、人口が増える世の中じゃないしな~
サンクスの冷麺
2015.06.28 |Category …ぶつぶつ・・・
サンクスの盛岡冷麺。
麺がね、ちょっと黄色がかっていたのでね。
そりゃ、ラーメンみたい黄色じゃないけどさ。
一見してパスタ? ってのは、まぁ大げさだったけど。
ただ、セブンのとは明らかに違う。
で、具。
切り落としみたいなチャーシュー。
それよりもなによりも胡瓜。
胡瓜が気になった。
生のまんま。
シャキシャキ感があって、違うよな。
基本、冷麺には漬け物だろ。
酢漬け。
酸味が無いと。
冷し中華じゃなく、盛岡冷麺なんだから。
冷やし中華には生の細切り胡瓜。
盛岡冷麺には輪切りの三杯酢漬けの胡瓜。
ごっちゃになってる?
冷麺と称して冷風麺を出す店が未だにあるみたいだからな。
関係ないか。
あとね、キムチ、白菜だけど、白菜じゃなくて大根なんだよね、盛岡冷麺は。
ホントはカクテキなんだけどな。
で、スープ。
スープは、セブンのような甘さは無い。
酸味が強いか、と感じた。
そういう点では、冷麺っぽいな。
具を載っけると、こんな感じ。
ま、センスはね~な~、オレ。
麺は太いが、冷麺特有の透明感が無いっす。
ほんとは果物が入らないと盛岡冷麺とは言えないんじゃないか、って思うんだが。
スイカとは言わないが、リンゴでも梨でも、缶詰のミカンでもいいからさ。
個人的にはスキじゃないけどね。
でも、それが盛岡冷麺だから。
多分。
ああ、そうだ、白ごまも忘れちゃいけないよ。
いや、確か載ってたな、チャーシューの上に。
それは合格。
まぁね、そもそも冷麺の肉はチャーシューじゃないし、ネギも緑のところ使っちゃ駄目よ。
私は、そう思う。
で、後日。
ヤマザキデイリーでも、盛岡冷麺あるじゃん!
だい久だ。
で、1食分の袋冷麺もある。
これがゆで時間2分なのだ。
戸田久の2食入りの麺は1分なのに。
この件は、後日!
(誰に言ってるんだか)