郵便料金改定
2014.04.01 |Category …北上の郵便で、...
どの放送局も何時に税率が切り替わるか、おんなじ事をやっていた。
つまんね~の。
消費税導入時も、3%から5%になるときも、おんなじ事やってなかったっけっか?
色んな業種で24時間営業が増えたことが、今回の特色?
ま、結局、それぞれ、なんだが。
ま、増税で郵便料金も改定。
新額面の切手と葉書が先月から発売されていたが、今日から実際に額面通りの金額に。
これまでも使えたわけだが、今日からは適正使用ってやつ。
で、今日の消印をもらいに北上駅前の郵便局へ。
局舎の向こうに新幹線の高架ホーム。
その向こうに東急イン。
北上駅前郵便局。
風景印と消印をもらった。
以下風景印。
普通葉書
インクジェット葉書
往復葉書
書簡
どうするの?
2014.04.01 |Category …北上で、…
あの工事はどうなっているのかな、と。
さすがに冬期は工事がすすんでないわな。
おいおい。
なんでこんなに水浸しに?
雪解けの結果?
(横のサタケの工場の脇にはまだ雪がずいぶん残っていたが)
工事途中ってこと?
げっ。
川と繋がってるじゃん。
どういうこと?
川の水を引き込んで、生物多様な川辺の自然回復を計画した?
ま、そのうち判るか。
それにしても。
良い天気だ~
いい景色だよね~
雪山がいいよね~
うららかだ~
4月15日からさくらまつりが始まるけど、こっち岸から見た展勝地は、まだまだって感じ。
もうちょっと行って、珊瑚橋と山のビューポイントで写真撮ろっと。
・・・・げ、バッテリー切れか。
電源が入らん!
カシミアニット専門店UTO
2014.03.31 |Category …北上で、…
というか、あるそうです。
ということを、知りました。
工場が北上にあるそうです。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/uto-knit/navi/about.html
何で気づいたかってーと、手作り栞の「カシミヤのしおり」を300円で売っているのですが、そのうち100円を北上市に寄付していたのです。
http://item.rakuten.co.jp/uto-knit/siori/
直営工場が北上にあることからの縁ですね。
募金だけも受け付けています。
寄付の記事もありました。
http://www.uto-knit.com/news/2012/11/24/post_7.php
UTOのホームページ
http://www.uto-knit.com/
でも、なんで北上に工場建てたんですかね。
いや、それでいいんですけど。
山梨から竪川目、そして江釣子に移転したことは
http://www.uto-knit.com/uto/history/
に書いてあった。
![]() 【特別企画】UTOコレクションカシミヤ100%【特別企画】カシミヤのしおりカシミヤ糸使用の手作... |
(2015/07/13追記)
7/2にコメントいただいておりました。
ありがとうございます。
寄付という行為は、金額だけに意味のある事だとは思えません。
寄付をしてくれた人、寄付を取りまとめた人、寄付を受け取った人、それぞれに思いがあるはずです。
お金の流れと共に思いが流れ、それが人と人をつなぐ絆になっていくのだと思います。
その思いはお金の行き先に留まるのではなく、様々な形でそこから広がっていくものだと思います。
兵庫 官兵衛の築城弁当
2014.03.30 |Category …ぶつぶつ・・・
官兵衛の築城弁当 1200円。
神戸の淡路屋製造。
さくら野の駅弁大会(とはチラシに書いてないが)にて購入。
入れ物が陶器。
陶器なのは別にいいんだが・・・
三階建てのお城が弁当箱。
フタを押さえているの金のひもは、ゴムで伸びる。
そのため、なんと、箱から弁当の取り出しにくいことを、まったく。
結局箱の貼り合わせ部分を剥がして、取り出した。
あ~めんどくせぇ!
で、その横の部分に黒田官兵衛の人生と築城の歴史が書かれている。
それによると、
1577年 妻鹿城修復
1580年 篠丸城修復
1583年 大阪城縄張り
1588年 中津城築城、高松城縄張り
1589年 広島城縄張り
1591年 名護屋城縄張り
1601年 福岡城築城
とあり、ここから「築城」弁当ということか。
さて、その弁当の中身は。
左上から、鶏つみれ2個、鶏唐揚げ2つ、人参、揚げた黒い蒲鉾、金平蓮根、味付け菜の花、卵焼き。
おかずの下に炊き込みご飯。
炊き込みご飯にはしっかり味がついていて、美味しいです。
が、ごはんの味が少々強いのか、菜の花に味がないのか、一緒に食べたら菜の花は何の味もしなかったな。
黒い蒲鉾は竹墨で黒くした蒲鉾。
取りの唐揚げは、揚げすぎ?たのか、これが神戸の定番かはしらないが、色黒く肉固い、って感じ。
能書きによると、鶏つみれと鶏唐揚げによって両官兵衛を表し、卵焼きで子どもの黒田長政を表現しているとのこと。
なんかそれなら、卵焼には「官兵衛」ではなく、「長政」の焼き印があった方がよかったんじゃないか?
あぁそうだ。
5月の節句のために、兜を出してたんだっけ。
兜の前に築城しよっと。
屏風の裏、カビが生えてたんだよね~。
ったく。