風景印 小松打越郵便局(石川県)
2022.11.11 |Category …郵便で、…
〒923-0831 石川県小松市打越町甲80-1
使用開始:2019年11月1日
小松市の市の花「梅」の形をモチーフにした枠に、後景に霊峰・白山の山並み、前景に木場潟の水辺に佇む冠毛3本の夏場のダイサギと、何かよく分からんつる草たいなの、が描かれている。
つる草じゃぁないけどさ、これは、なに?
局名「小松打越」の飾りとしての葉っぱ?
なんの関係で描かれてる?
構図上のバランスのため?
謎だなぁ~。
風景印の解説では、「田園や水辺に多く生息するダイサギ」とありますが、水面からして田んぼではなく、水辺に居るように描かれているので、勝手ですが、「木場潟」の水辺ということにする。
※川もあり?
また、このサイズじゃぁ無理だろうということを承知で書けば、チョウサギと区別できるように口角が描かれていたら、もっとスバラシかったかなぁ、と。
誠に勝手ですが。
小松打越郵便局から白山を見ると、木場潟は、構図の通り右手になる。
だからやっぱ、木場潟。
※しつこいっすね。
白山、これ、小松市から見た白山だよね?
峰の位置と高さから、どれがどの峰なのか、うーん、わからん。
残念。
枠の左側が切れているのは、年号の位置のため。
JPのHPだと、日付の位置が示されているから明快ですな。
※IME、「はくざん」と打たないと勝手に「はく・さん」と切られて、「白山」が出てこない、、、ず~っとATOK使ってたからか、IMEが使いずらい、馴染めない。。。
----------
(参照)
・風景印小松打越郵便局(日本郵便)
・白山(白山室堂の登山情報サイト)
・シラサギ3種の識別(日本野鳥の会 東京)
・木場潟公園【公式】
駅弁 いわての幕の内 やまびこ(岩手)
2022.11.10 |Category …ぶつぶつ・・・
東北新幹線(大宮-盛岡)開業40週年記念 いわての幕の内 やまびこ 1100円
一関・斎藤松月堂 製造
678kcal
JR盛岡駅改札内「いわてのお弁当」にて購入(2022.11.8)
東北新幹線盛岡-大宮間開業当時に販売された「やまびこ弁当」をベースにした復刻駅弁(と、お品書きに書かれていた)。
当時の駅弁の画像をググったが、見つけられず、残念。
開業時をアレンジ復刻した開業30年記念「やまびこ」を更にアレンジ復刻したのが40周年記念「やまびこ」との記述も見受けられる。
開業30年記念「やまびこ」の掛け紙には、確かに「やまびこ復刻版」とある。
でも、30年記念「やまびこ」の画像と比べて、う~ん、復刻なのかな~、、、アレンジ復刻とも言えんような、、、う~ん。
「開業の感激と興奮に思いを馳せ、当時販売していた内容を少し現代風にアレンジ致しました」と、斎藤松月堂さんのfacebookに書かれているので、アレンジ復刻した弁当であることは確かだが。
というか、ま、そこ、私がぶつぶつ言うところではないのだが。
開業30年記念「やまびこ」の掛け紙には、一関と平泉の名所が描かれていたが、40年記念では盛岡が中心っぽく、なってたね。
岩手県産ひとめぼれのご飯の上にアオサのふりかけとゆり根で作った花びら。
ご飯の下側の鶏肉の照り焼きは、鶏の甘さが好き。
それとレンコンのきんぴら。
煮物は椎茸、玉こん、絹さや、人参、がんもどき。
隣に、わたくし的にはなぜ?と思ったガリと、一関を主張するあんころ餅。
下に、エビフライ、ちょい甘の卵焼き、かじきの醤油漬け焼き。
醤油漬けは、味噌っぽい感じもしたが、、、これも好き。
そして盛岡を主張するじゃじゃ麺(じゃじゃ麺風肉みそ乗っけうどん)。
※なんで、じゃじゃ麺の上に赤と黄色のパプリカを乗っけたかな。。。
まぁ、彩りでしょうね、きっと。
本当はこっちじゃなくて、同じ斎藤松月堂さんの「盛岡じゃじゃ麺と牛めし弁当」を買いたかったのだが、売ってなかった、残念。
---------
(参照)
・いわての幕の内 やまびこ(斎藤松月堂facebook)
・盛岡じゃじゃ麺と牛めし弁当(斎藤松月堂facebook)
・一関駅 その他の駅弁(駅弁資料館)
皆既月食、見られなかった。。。
2022.11.09 |Category …北上で、…
18時前、東に雲在り、雲から月の明かりが漏れていて、この雲さえ無くなれば、月食は見られるぞ、と期待。
19時過ぎ、雲の端から、月が顔を出し、左下が暗い、これは、行けるぞ、風呂を先にするか、後にするか、う~ん、風呂入ろ。
風呂上り、全天雲だらけ、月はどこだ~!!!! どこ行った~!!!
肩を落としてテレビ鑑賞。
その後、外に出てみるも、星は見えたが月は見えず、どこ行った~!!!
結局、皆既月食は見られず。
9日になってから、北上市内で観察した人をネットでググる。
あ~、一件、みっけ。
でも皆既の画像は無し。
残念。
まぁ、どこで見てもほぼ一緒だけどなぁ~。。。。
---------------
(参照)
・皆既月食見ましたー?(ゆるヒーラー♪ちぇさんの2022.11.8の記事)
駅弁 ひっぱりだこ飯(兵庫)
2022.11.09 |Category …ぶつぶつ・・・
鐡道開業150年記念ひっぱりだこ飯 1880円
神戸の淡路屋製造
514kcal
オンラインショップから購入(2022.11.5到着)
10月14日に発売された鉄道150年記念駅弁の第二弾。
掛け紙には駅員の帽子(車掌らしい)をかぶった明石だこ。
醤油だれで炊いた味付きご飯はいつも通り。
ご飯と具材の間に錦糸卵。
菜の花醤油漬け、蛸煮と底に蛸天(天ぷらではない、揚げ練り物)も常連さん。
穴子煮もだっけか。
煮アワビと塩焼き鯛が150年記念食材。
他にはレンコンの酢漬けと花ニンジン。
こういう感じの容器は初めてかな?
好きだわー、こういうの。
--------
(参照)
・淡路屋オンラインショップ
風景印 笠利郵便局(鹿児島)
2022.11.08 |Category …郵便で、…
使用開始:2019年5月7日
八月踊りで使用される奄美の太鼓・チヂンを外枠的に配し、鼓面に衣装の浴衣を着て八月踊りを踊る男性、奄美で産卵・生息し観光資源化されているウミガメ、「アンジェラスの鐘」で有名なカトリック大笠利教会、そして中央には、あやまる岬が描かれている。
あやまる岬は、たぶん、そうだと思う。
どこでも触れられていないので、分からんのですが。
教会との位置、左側が島端に見えることから、あやまる岬と判断。
それにしても。
真ん中にあるのに、なんで説明が無いんだろうか。
このデザインは、中学生を対象に開催された風景印コンクールの優秀作品53点の1つ、とのこと。
コンクールは2018年9月1日から10月15日まで作品を募っており、1269点の応募があった。
説明不足になっているのは、コンクールの作品だった、ということも影響しているんだろうか。
53点の中にはチヂンを枠にしたのが4点あり、その中の赤木名郵便局の風景印とは、同じ構図で対照をなしているので、同じ生徒さんの作品なんだろうなぁ、と思う。
赤木名のでは中央に立神が配されているのだから、当然、笠利のでも意味があるだろうに。。。
ぶつぶつ、、、、。
まぁ、風景印って、構成要素をだいたい3つしか紹介していないのが多いしな。
--------------
(参照)
・風景印笠利郵便局(日本郵便)
・八月踊りツアー(奄美大島観光案内ガイド専門【あまみ屋】)
・チヂン(IROMBOOK アイロムブック 私家版楽器事典)
・カトリック大笠利協会
・奄美大島の大笠利教会にあった「アンジェラス(アンゼラス)の鐘」が、戦争中に浦和教会に避難させられていたということについて知りたい。(レファレンス共同データベース)
・ウミガメを見守る(あまみじかん)
・あやまる岬(奄美旅)
・奄美の風景印コンクール初開催!令和元年5月から各郵便局で53点の新しい風景印が利用できます(ハガキのウラの郵便情報)
・消印の風景印コン初開催(南海日日新聞2019.1.26)