【うた】 北上船唄
2013.05.18 |Category …北上で、…
これは~・・・
三波春夫オフィシャルサイトによれば、昭和40年5月の発売。
北上川の船運を歌ったものだとは思うが・・・
北上の唄なんでしょうか。
なんて読むのでしょうか。
「きたかみふなうた」なら、北上市所縁の唄としたいが。
「ほくじょうふなうた」だとすると、黒沢尻は中継点になってしまう・・・。
北上(ほくじょう)回漕会社ってのが、大正まであったらしいから。
船運の唄なら、船運盛んな当時の地名を考えると・・・、北上市は存在しない。
宮城県の北上町も、最初に北上村が誕生したのは1900年代の半ば、だから存在しない。
それに船運盛んな頃は、というか明治初めまで、北上川の河口は北上町ではなく石巻。
あ~、歌詞に振り仮名が振ってあれば・・・。
レコートを聞けばいいんだけど、今となっては、我が家では聞けないし・・・
いや、物置にマイクロのベルトドライブがしまってあるな・・・・
いや、出すのがめんどくさすぎ。
結構重いし。
いや、ベルトが腐ってるな、きっと。
歌詞の一番に「北上の 上り船」とある。
上りなら石巻から黒沢尻、盛岡へとなる。
そして上りなら、まさに「ほくじょう」であり、「きたかみ」ではない。
ところが二番には「行く先きは 石の巻」とある。
それじゃ下りだ。
鉄道になぞらえれば「上り」「下り」は逆だが。
これは歌詞の間違いか。
黒沢尻も、レコード発売当時の地名にしたのか。
「ふなうた」なら「舟唄」であって、「船唄むではないような。
おっきい船を想像しちゃう。
北上回漕の狐禅寺-石巻間は蒸気船だったそうだから、大きかったろうけど、きっと。
それにしても、う~ん。
船運だけに、う~ん・・・(余計か)。
歌詞は後で掲載。

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0d95a77f.fe2b6818.0d95a780.73670ae0/?me_id=1209848&item_id=10000021&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fy-reimen%2Fcabinet%2Fre%2Fimgrc0090576989.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0d95a77f.fe2b6818.0d95a780.73670ae0/?me_id=1209848&item_id=10000045&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fy-reimen%2Fcabinet%2F07756132%2Fimgrc0090577085.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/32462f7f.085368a7.32462f80.56ca1483/?me_id=1409115&item_id=10000494&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Ff032069-kitakami%2Fcabinet%2F09004385%2Fmakisawa%2Fmakisawa_11.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)