例祭
2019.09.07 |Category …北上で、…
郵便局行ったら、向こうから笛太鼓の音。
あ~、今日なんだか祭りらしいから。
遠すぎてよくわからないけど、消防団員?が、交通整理していた。
写真撮って拡大してみると、
こんな感じ、よくわからんけど。
諏訪神社のHP http://osuwa3.com/index.html では、
9月 7日 例祭 神幸の儀(御旅舎着輿) 奉納大演芸会
と、なってますが、御旅舎着輿って、なんですかね。
御旅舎だけ拾ってみると、鎮座、着輿、御旅舎から御本社着輿とあるけど、あれ、黒北のところにあるやつか?
て、そこまで気づいたら、HPにあった。
でもって、私が見かけたのは、神幸の儀の町内神輿巡行であった。
あ~、全然知らんかったわ~。
北上駅びゅうプラザ閉鎖、、、
2019.08.31 |Category …北上で、…
駅弁 ひっぱりだこ飯、金とゴジラ(兵庫)
2019.08.25 |Category …北上で、…
お弁当の淡路屋 http://www.awajiya.co.jp
「ゴジラ対ひっはりだこ飯」である。
http://www.awajiya.co.jp/prod/prod_220.htm
で、淡路屋のE-宅配を見ていたら、ひっぱりだこ飯累計1000万個突破記念「金色のひっぱりだこ飯」があるのを知る。
http://www.awajiya.co.jp/prod/prod_183.htm
来月、そっち方面に行くから、これを買おうって考えたが、ゴジラが8月31日までの期間限定パッケージで、来月では従来版に戻ってしまう。。。
神戸からではこっちは宅配のエリア(クールで翌日配達)外だと思ったが、ダメもとで注文してみたら、、、、
受け付けてくれました。
そして実際、24時間で届いた。
あ-、そうなんだ。
で、23日に、6個入る箱に入って届いた。
わぁおー。
なんか、感動。
まずは、ゴジラ対ひっぱりだこ飯、1300円。
コラボの記事はこちら https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1158664.html
器がスペシャル。
ゴジラです。
※左側の青いのは、青い布巾が写り込んでいるため)
左下に戦うタコ。
見えにくいので向き変えて。
タコです。
掛け紙を取ると、ゴジラの足跡でしょうか、足形でしょうか。
こんなのが入ってましたが、何に使うんだ?
コースター?
レンジでチンしたときに壺の下に敷く?
中身が、これ。
フラッシュつけ忘れて、中身がよくわからないけど、そして美味しそうには見えないけど、タコは焼だこになっています。
ゴジラとの戦いで、放射熱線で負傷したのでしょうか。
あと、ウズラの卵が入っているのもスペシャルです。
ミニラを表しているのでしょうか。
ちなみに、スタンダードなひっぱりだこ飯が、これ。
これだけだと何がどう違うのかはわからないけどね。
で、金色の~が、これ。
こちらも1300円。
2017年から発売されていて、その記事は、こちら https://travel.watch.impress.co.jp/docs/series/ekiben/1044749.html
器はもちろんスペシャルだが、中身には栗の甘露煮を入れて、金色を表現していると思われます。
蒲鉾もスペシャル?
なんか、ゴジラより、ぎっしり入ってましたけど。。。。
というか、ゴジラに隙間があったということか。
ちなみにゴジラ対~は、電子レンジでチンするとおいしくいただけますよ~って書いてある。
実際、チン、した。
で、何の気なしに金色の~もチンしたら、軽くやけどした。
すっげーアッチーの。
掛け紙には、「電子レンジ不可」って書いてあった。
金色だから、なんとなくヤな予感はしたんだが、つい。。。
金色の~は、2年前にさくら野で開催された(開催というほどのことではないが)ミニミニ駅弁大会に、30個限定(1200円)で来てたことに、ここまで書いて気づいた。。。
北上でも時々駅弁大会やってるんだけど、折込チラシみないから、全然気づかないもんな~。
ついでに、これがスタンダードな壺。
で、自宅から駅弁を通販したわけだが、1300円の弁当二つに、送料、クール、代引き手数料、締めてジャスト5000円。
う~ん。。。
さて、なんか、あれだな。
アベ鳥取堂のゲゲゲの鬼太郎丼も頼んでみっかな。
こっちは関東までになってるけど。
ダメもとで。
ゲゲゲの鬼太郎丼 http://www.abetori.co.jp/kitaro.html
黒沢尻郵便局局舎落成記念郵便展
2019.08.19 |Category …北上の郵便で、...
主催が黒沢尻郵便局、後援に黒沢尻郵趣会、和賀新聞社、中央岩手新聞社、岩手中部日報社。
広告も時代だな~
電話番号エビスヤ253番、湊忠71番、下の方に掲載したけど沢久66番、佐藤薬局51番。
記念印は局舎が描かれたもの。
〒マークに特産品のリンゴ、桜の木。
遠景の山は?
男山?
そして、謎の。。。
デザイン的には、右側の、この当時の風景印とほぼ同じもの。
風景印を基に作った?
毘沙門天像、毘沙門天堂、桜、珊瑚橋、展勝地が描かれている。
「郵便切手を集める楽しみ」ってのが、いろいろスゴイな。
獨立日本!我が国も文化国家の一員として切手による世界各国との文通がますます盛になりつゝあります。切手を貼った郵便物は国内は勿論世界のどんな所えでも配達されて、世界中の人の目にふれますから、郵便切手によつてその国の文化の程度がよく分かります。また郵便は美術品であります。それ故これを蒐集して楽しむ人々が世界中に日と共に増加しつゝありますが、それは何故でしょうか? それは
1、切手趣味は誰でも最も手軽に安価に、その分に應じて楽しめる大衆的な趣味であること。
2、切手趣味は美術の観賞になるから美的教養が高まること。
3、切手趣味は「智識の賓庫」と言われ語学、地理、歴史、社会学等の勉強に役立つこと。
4、切手趣味は海外文通を通じて国際平和の親善に役立つこと。
5、切手は世界的な商品価値を持つから単なる浪費でなく最もよい貯蓄となること。
以上り手趣味の利点はまだまだたくさんありますが健全娯楽の代表的なものとして老若男女誰でも楽しめる高尚な趣味をおすゝめいたします。
◎切手話の泉
◆世界で最初の切手はビクトリヤ女王の横顔を表わした黒色刷1ペニー切手で(ペニーブラツク若はブラックペニー)1840年英国で発行されました、又郵便切手を考案した人はダンデイ市の印刷業者であるジェムズチヤールズと云う人です
◆日本最初の切手は
明治4年3月10日発行の四十八文、百文、二百文、五百文の四種であり、図案が龍であるため龍切手と呼ばれています。
◆世界最高価の切手は
1856年英領ギヤナで発行の1セント切手で、赤紙に黒色印刷、現存するものは一枚時価二千萬円と云われています。
◆日本で最高価のものは
明治7年発行(日本紙大桜紫20銭、仮名(イ)入り)で時価60萬円と云われています。
◎黒沢尻郵趣会御案内
○切手を集めて楽しむ人のグループです。
○誰でも簡単に入会できます。
○新切手の取次、研究懇談等を行います。
○入会の御申込は黒沢尻郵便局郵趣の窓口へ願います。
主なる出品目録
日本切手の部
記念切手
普通切手
日本航空切手
國立公園切手
文化切手
観光切手
追放切手
スポーツ切手
外國切手の部
スポーツを図案とした切手
花を図案とした切手
人物を図案とした切手
乗物を図案とした切手
その他珍らしい切手
いろいろ
出品者(順序不同)
伊藤末吉氏(仙台市)
國生常吉氏(黒沢尻)
山内鉱一氏(〃 )
村田保三氏(〃 )
市川國三氏(黒沢尻)
津田軍蔵氏(〃 )
佐藤善吉氏(江釣子)
黒沢尻郵趣会は、さすがにもうないよね。
今でも郵趣はマイナーな趣味だとおもうけど、多種多様な世の中になってきて、逆にマイナーでもなくなってきたかな。。。
オークションにはいっぱい出ているけどね。