消印 最終・初日 局種変更 愛媛・中津郵便局 → 中津簡易郵便局
2015.05.15 |Category …郵便で、…
中津簡易郵便局 平成27年4月13日営業初日
移転はしていないので、共に愛媛県上浮穴郡久万高原町中津6010。
で、消印も変わらずそのまま。
周辺に、なんか、神社いっぱ~い。
中津簡易郵便局は県境に近く、2キロほどで高知県に行ける。
高知県側の県境には、秋葉祭りの岩屋神社がある。
http://www.niyodogawa.tv/enjoy/sightseeing/%E5%B2%A9%E5%B1%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE/
岩屋といえば、中津簡易郵便局ある久万高原町には、四国八十八ヶ所霊場の第45番札所、海岸山岩屋寺あり。
http://www.88shikokuhenro.jp/ehime/45iwayaji/index.html
郵便局からは車で30分くらいのところ。
久万高原町にはもうひとつ、44番の大覚院大寶寺もある。
http://www.88shikokuhenro.jp/ehime/44daihoji/index.html
郵便局の近くには川があり、300mくらい行くとダムがある。
面河(おもご)第三ダムである。
ただし、地図を探しても、第一も第二も無い。
正式名所は「面河第三発電所ダム」なそうだ。
四国は八十八ヵ所が好きなようで、「堰堤」の八十八ヵ所もある。
四国堰堤ダム八十八ヶ所である。
面河第三ダムは第53番堰堤札所となっている。
http://dam88.info/index.cgi?Sshop=51
久万高原町には他に第54番堰堤札所、柳谷ダムがある。
http://dam88.info/index.cgi?Sshop=52
こちら車で12~3分。
もひとつ、55番、面河ダム。
http://dam88.info/index.cgi?Sshop=66
http://dam88.info/index.cgi?Sshop=66
車で一時間。
温泉もあるぞ。
http://onsen88.info/
第60番温泉札所、古岩屋荘。
http://onsen88.info/index.cgi?Sshop=72
古岩屋荘:http://www.furuiwaya.com/dining/index.html
車で40分くらい。
61番、ふもと友愛館
http://onsen88.info/index.cgi?Sshop=73
郵便局から車で一時間くらい。
更に、番外札所、嵯峨山温泉。
なんかすんごい、レアな温泉。
http://onsen88.info/index.cgi?Sshop=71
酒蔵もあるぞ。
好きだな~八十八ヵ所。
58番、お茂ご酒造。
変わった名称だなと感じたが、「面河」からとったそうだ。
http://sake88.info/index.cgi?Sshop=58
どんなお酒があるか見ようと思ったが、蔵元のHPが無くなっている・・・。
楽天では何点か見られるが、軒並み売れ切れ。
以下参考まで。
|
|
|
|
|||||
|
|
久万高原町のイメージキャラクター「ゆりぼう」を冠したお酒もあるようです。
![](http://www.kumakogen.jp/uploads/fckeditor/fck20120511194602796d79afb0991f41.jpg)
![](http://www.kumakogen.jp/uploads/fckeditor/yuribo/fck2012051115572405b3dfbdc38c5fba.jpg)
なんかそもそも、四国なんでも88箇所巡礼推進協議会なるものがあって、他にも、四国の駅と車窓88箇所巡礼、四国この食堂この一品88箇所巡礼、四国珍味88箇所巡礼も、四国パワースポット88箇所巡礼がある。
好きだな~。
消印とは全然関係ないな。
街づくりの観点から、消印もらった郵便局周辺を調べるようになった。
その結果、こんなゴチャゴチャ記事になってきた。
あはははは。
っと。
黒沢尻鳥瞰図 裏面
2015.05.14 |Category …北上で、…
http://machiwotekuteku.blog.shinobi.jp/Entry/3231/
の裏面です。
珊瑚橋 | 櫻並木 |
黒沢尻町概況
諏訪神社
明治天皇御駐輦跡
九年橋
毘沙門天
国見神社 如意輪寺の仏像
県立六原青年道場
嘉祥年中前塚見山の麓に住む猟師四郎左衛門が白猿を射損じたる事により発見せるものにて白猿の湯と云ひ一名嶽温泉ども云ふ、古来霊湯を以て讃へられ寶政年間全國湯番附表に効嶮の顕著なるを以て東の大関奥州嶽ノ鴻、西ノ大関紀州本宮ノ湯とあり、夏油川の激流に望み海抜二千五百尺の高地にあり、牛形山、駒ヶ岳、經塚山、兎森山鉢森山の諸山四周を圍繞し千古未だ斧鉞を見ざる幽境なり。
【位置】 大字岩崎新田、黒沢尻を距る西南七里。
|
|
大ドーム | 大湯 |
文武天皇の大寶年間大和國大峯山に於て役行者が創めたものと言ひ又一説には平城天皇の大同年間出羽の國羽黒山に籠る一老僧から教へられたものとも傅へらる。岩崎鬼剣舞は後冷泉天皇の康平初年安倍頼時の子黒澤尻五郎正任城下黒澤尻土民に推奨せるもので凱旋踊として或は祭事酒宴の席等にも踊られ隆昌を極めたりと言ふ、正任出陣に際しては常に此の踊を先頭とし笛、大鼓の囃子勇ましく風擁して敵地に乗込み土民は皆其の意気に呑まれ戦はずして平伏したりと言ひ、前九年の役武運盡くるに及び命からがら山間に避維せる士卒の無聊を慰むべく且つは在りし時代の思出に踊り楽しみ岩崎村に残され今日に及ぶ。
岩崎鬼剣舞
【うた】 展勝地小唄
2015.05.13 |Category …北上で、…
http://machiwotekuteku.blog.shinobi.jp/Entry/2688/
黒沢尻鳥瞰図の裏側に載っていた歌詞は、それよりも長く、また表記が一部異なっていた。
ので、ここにまた掲載す。
駅弁 特製幕之内御膳(横浜)
2015.05.13 |Category …ぶつぶつ・・・
特性幕之内御膳 1340円
JR東海パッセンジャーズ 製造
これまたパッケージがいいよね。
あ~、いいよね~
すてきだぁ、おいしそう。
って、美味かったです。
なんかセンスが違うな~。
これで感動するって、やっぱ、田舎っぺだな~。
湯葉が入っているだけで、ワンランク上がるもんな、自分。
煮物多いぞ。
がんもどき、鶏、里芋、南瓜、コンニャク、竹の子、椎茸、湯葉、粟麩。蕗、いんげん、黒豆
竹の子で見えないけどタコも。
大根は田楽に。
ご飯も白飯、あさりご飯、じゃこ混ぜご飯、いなり寿司。
卵焼き、鱒の西京焼き、穴子の天ぷら、獅子唐揚げ。
牛肉甘煮はむ無くても良かったくらい。
あ~、ごちそうさん。
ググったら、幕之内御膳の画像がいっぱい出てきたぁー。
※タイトルが、「特性」幕内になっていた。
どんな機能を隠し持っているんだ。。。
「特製」に修正(2019.10.20)