閉局 最終印 風景印・普通日付印 メルパルク長野郵便局(長野県)
2015.05.09 |Category …郵便で、…
長野県長野市鶴賀高畑752-8にあるホテルメルパルク長野にあった郵便局。
閉鎖に付き最終印。
以後、1キロくらい離れた長野中御所郵便局が引き継ぐとのこと。
訪れたよ~、俺。
無くなったんだね~。
このとき窓口でもらった風景印は、びどかったな~。
これ。
あれから、新調してたんだね~。
でも、廃局なんだね~。
メルパルク長野
http://www.mielparque.jp/nagano/
長野中御所郵便局にも行ったな。
で、ウオークナビ使ってたんだが、途中新しい道路が工事中だったりして、ちょいと道に迷ってしまったなー。
ここに、かわいらしい局員さんがいたような・・・。
駅弁 こだわり焼肉弁当(横浜)
2015.05.09 |Category …ぶつぶつ・・・
こだわり焼肉弁当 1010円
JR東海パッセンジャーズ 製造
息子の横浜土産に購入した駅弁。
我が家の定番、お土産駅弁。
掛け紙に、焼肉にリンゴと赤ワインを使用した深い味わいの特製ソースをからめ、フライドオニオンとフライドガーリックの二種類のトッピングが肉の味を引き立たせます、とある。
なんでタマネギとニンニクと言わないんでしょうねぇ。
いつ頃からだろ。
ニンニクと聞くと臭い、ガーリックと聞くとおいしい、と自分も感じるけど。
でも、この弁当は揚げニンニクだよ。
ニンニク臭がすごい。
ともかくすごい。
びっくり。
これ、車中で食べにくいよな~。
息子曰く「肉、おいしくない、集成肉?」
(あくまで息子の印象です)
まさか駅弁で。
原材料名を見ると、肉ハラミ加工成形肉、とある。
息子よ、我が子ながら、エライ。
ま、確かに見た感じ変だけどね。
しかし、これで、駅弁かよ~。
スーパーの弁当じゃねえかよ~。
旅気分ぶっ飛んじゃいました。
成形肉は使って欲しくない~、美味い不味いじゃ無くてさ。
成形肉だから、庶民の舌に不味いというわけではない。
わけではないが、これは、どうなんでしょう。
ググってみると・・・
おいしいって書かれてますね、みなさん。
ま、我が家系の舌だから。
風景印・普通日付印 初日印 北海道 恵庭駅前郵便局
2015.05.08 |Category …郵便で、…
北海道恵庭市相生町2-1に開局した郵便局。
恵庭福住郵便局が名前を変えて引っ越してきた。
恵庭駅の真ん前。
風景印には、恵庭岳(標高1,320m)、漁川(いざりかわ、延長46.8lm)、一位の木(恵庭市の木)、サッポロビール北海道工場が描かれている。
「恵庭」とは、語源がアイヌ語なそうで、頭が尖っている山(エ・エン・イワ)という意味。
一位の木は狂いが生じ難い、加工しやすい、光沢があって美しいことから、工芸品にも使われている。
みんなのにも使われている。
パイロット/縁起の良い「一位の木」を使用したボールペンPILOT(パイロット) カスタム 一位の... |
北海道ビール工場
http://www.sapporobeer.jp/brewery/hokkaido/
恵庭駅前郵便局の近くに、しゃけ焼き本舗がありますね。
しゃけ焼き?
ぐぐったら、あー、ようするに、鯛焼きね。
っつーたら、怒られるか。
http://tabelog.com/hokkaido/A0107/A010703/1031634/
普通日付印 最終印 北海道 恵庭福住郵便局
2015.05.08 |Category …郵便で、…
北海道恵庭市福住町2-1-7にあった郵便局。
移転のため閉鎖。
恵庭はえびすかぼちゃが特産品なそうです。
http://eniwa-ichiba.jp/?mode=cate&cbid=1084751&csid=0
カボチャわ使った恵庭のレアケーキ
★わが街お買い物マラソン×ゴールデンセール★ 2日10:00〜10日23:59まで!さらに!さらに大... |
他にも恵庭の特産品を紹介しようかと思ったけど、個人的な趣味で、釜飯を。
でも、恵庭福住郵便局があった恵庭市福住町にある会社の商品ですわ。
レンジで5分温めるだけで北海道釜めし専門店の本格釜めしが楽しめる【しばれ釜飯】ギフト【御歳... |
駅弁 牛たん弁当(横浜)
2015.05.08 |Category …ぶつぶつ・・・
牛たん弁当 1150円
JR東海パッセンジャーズ 製造
掛け紙に以下。
牛たんは、肉汁と風味を兼ね備えた柔らかい部分だけを使用し、さっぱり味の塩だれで味付けしました。
その弁当が、これ。
黒ごまを振り掛けたご飯、牛タンの塩たれ焼き、上に獅子唐揚げ、下に塩茹でキャベツのドレッシング和え。
総菜は卵焼き、山クラゲの醤油漬け、らっきょうの酢漬け、白菜漬け。
原材料名にはらっきょうは酢漬けとなっているが、ワイン漬けらしい。
白菜は「はくさい」ではなく「しろな」と読むらしい。
しろな、と、はくさいは異なる食材。
しろ菜もハクサイ類ということだが、だからこそか、しろ菜を「白菜」と書くことは、あまりないらしい。
しろ菜って食べたことがないので、記事を書いている今となっては駅弁で食べたのが、しろ菜だったのか白菜だったのか、全くわかない。
ただ、わざわざかっこ付けて「白菜(しろな)」と書いてあるサイトがあったので、多分そうなんでしょうね。
牛タンの下に茹でキャベツ、は、おしゃれ?
牛タンの下はご飯だろう、やっぱり。
文化の違い?
牛タンとキャベツの間にフィルム。
それは分かるが、食べるの面倒くさい。
なにより牛タンの味、今ひとつか(あくまでも個人的な感想です)。
肉系の弁当でこんな印象を持つことは、珍しいなと。
大阪しろ菜(種子)大阪しろ菜(天満菜) 種子 7ml(約1000粒)入り |