やべぇ、喰っちゃった。。。
2012.06.30 |Category …北上で、…
焼肉店はレバ刺し食いたさの客で特需らしい。
新聞記事にもなっていた。
そんな中、28日には生レバーが原因ではないかという食中毒も福岡市で発生している。
そして、ここに、アホンダラが居る。
今日、某店に焼肉を食べに行った。
その店にレバ刺しは無い。
いや、以前はあった。
一度だけ食べたことがある。
もう一度食べようとしたときには、量が少ないので、その日はもう無いと言われた。
その後、何度か行ったが、レバ刺しは頼んだことが無かった。
それなのに。。。。
今日でレバ刺しが食べられなくなる、という知識。
マンナンレバーという商品が人気らしい、そしてネットから注文した、という興味。
というのが、頭で錯誤したか。
焼肉としての牛レバーを単品で注文したのに、いつのまにか頭の中で入れ替わっていた。
出された商品を見て、「あれ、なんで味噌だれが付いているんだ?」と思ってしまった。
そして。。。
生のまんま、食べてしまった。
バカたれだ。
牛レバーをレバ刺しと勘違いしてしまった。
「未来日記」最終回の放送が始まっているこの時間に、この記事を書き始めて、気づいた。。。
私に騙されて一緒に食した家族に、夜中になって平謝り。
誰もこの時間まで腹痛は起きていないようだ。
良かった。。。。。
なんか変だと思ってた、と言われたけど。
おいしかったとも言われたけど。
もし食中毒になんかなったら、絶対新聞ネタだ。
店には当然責任ないし。
職場でも近所でも、いい恥さらしだ。。。。
そう思うなら、ブログにも書かなきゃいいんだが。。。
でも書いちゃうんだな。。。。
他にも、自分と同じ過ちを犯した輩は絶対に居る。
俺だけじゃない。
そう思いつつ、今日の日を終えよう。。。。。
おやすみ。
ロマン銀河鉄道SL弁当
2012.06.30 |Category …ぶつぶつ・・・
花巻・まるろく ロマン銀河鉄道 SL弁当 1000円
今回のイベントに合わせての発売かと思って買ったが、違うか?
まるろくの駅弁を買えるのは花巻、新花巻、北上の3駅のようだ。
因みに、まるろくはヤマザキショップでもあり、レンタサイクルもやっていたりするようだ。
↓http://ekibento.jp/toh-hanamaki4.htm に掲載れさているお店の画像(リンクしてます)
で、内容は以下の通り。
とっても手作り感満載です。
釜石線との絡みでしょう、山海の味を盛り込んだ海鮮弁当になっています。
内陸部の海鮮弁当は違和感があってしょうがないんですが、花巻-釜石の昔からのつながりですから。
というより、今回釜石線をSLが走ったのだから、海鮮は当然なのだ、・・・そうだった。
一時期、北上発の釜石行もありましたが、すぐに無くなったな。
北上と釜石の繋がりが薄かったんでしょうね、きっと。
さて、内容は、のり、いくら、帆立、アワビ、味っこが海の味。
玉子、椎茸、漬物が山の味、ということなんでしょうが。。。
アワビが入っているはずですが、、、あ~、食べてて気が付かなかった。。。
原材料名には確かに入っているし、http://www.chiikeys.jp/kikaku/special/0610/eki2/e2b4.html にも、そう書いてある。
(ここの画像、イクラが多すぎないか? ま、ありがちだけど)
原材料名には、付合(大豆)、と書いてあるが、・・・大豆?
みそ漬けではないのか?
更に。
原材料名に「えびっ子風味、味っこ」と句点が入っているが、句点なしの「えびっ子風味 味っこ」というのが商品名ではないだろうか。
画像の右側の赤いつぶつぶである。
「えびっ子風味 味っこ」はししゃもの卵を使った魚卵製品である。
http://www.chuugai.co.jp/product/product_gyoran.php
前出のhttp://www.chiikeys.jp/kikaku/special/0610/eki2/e2b4.html には「トビッコ」と書いてあるが、トビッコならトビウオの卵を使った魚卵製品でなければならない。
なぜなら「トビッコ」は登録商標だから。
そのHPの誤りであろう、と思うのだが。
あと、ご飯が、少しに左に寄っていて、右側が少し空いていました。
あと、錦糸卵の幅が、田舎のかーちゃん色が出ていますね。
あと、盛り付けも。
私的には突っ込みどころがたくさんあって、楽しい駅弁でした。
悪い意味ではなくて。
(悪い意味としか取れない?)
以下、掛け紙。
花巻はまるろくさんが頑張ってるんだなぁって、そう思うと、北上の駅弁が、ちょっと寂しいかな。。。
駅弁を買いに行く
2012.06.29 |Category …北上で、…
あ~、記念の駅弁を買ってなかったなぁ。。。
4種発売されていて、1種だけ北上駅でも売っているとのこと。
岩手ふるさと弁当 1000円 これが、売られている、はず。
後の3種は、平泉三陸街道 1100円、イーハトーブの旅 1200円、岩手 絆 海鮮ちらし寿し 1100円。
http://www.jr-morioka.com/pdf/press/pdf_1331267970_1.pdf
ちなみに記念のお酒も販売されている。
http://www.jr-morioka.com/pdf/press/pdf_1331267904_1.pdf
それも明日で終わりか、と駅まで出かけた。
行ってびっくりである。
キャンペーンって明日までじゃなかったっけ?
切符売り場の窓口に行く方に、確か”わんこきょうだい”とか置いていたと思ったが、机ごと無くなっていた。
その横に七夕が飾られていたが、それでさっさと片付けられたか。
早くね?
そうなのだ。
西口入ってすぐの柱に、市内の幼稚園児だかによって飾られた竹と短冊があるが、その時か?
(詳細は毎日新聞の岩手県版に載っていたので、見直そうと思ったら、岩手県版だけ、無い。家内に生ごみ包んで捨てたと言われた・・・、よりによって岩手県版を。。。)
ケータイで写真撮ったが、えらい手振れ。
この短冊に、何書く~?とか言いながら、女子高生が書いているのを見た。
書くんだ、女子高生って。
ふ~ん。。。
男子高生は書かんわな、絶対。
さて、入場券を買って、ホームに入っていく。
0番線に行くところ、1番ホームの村崎野側に、トイレが出来ている。
入口に、でっかく男女のマーク。
分かり易過ぎ。
今までは、同じホームでも、六原側にあったけど、遠かったもんな、確かに。
さて、とことろと新幹線のところまで行って、あじさい2号店へ。
あじさい 北上2号店、っていうんだってさ。
http://www.nre.co.jp/shop/db/detail_00356/
っていうことは、西口の待合室内にあるのが1号店?
さて、北上駅では、この2号店でしか駅弁は売っていません。
盛岡みたいに駅弁屋あるわけではないので、駅弁買うにはここまで来なくちゃいけない。
140円の入場券を買って。
それなのに、無い。
「岩手ふるさと弁当」がない。
ショック・・・。
そのかわり、SL記念と思われる弁当がありました。
それも先日、買わなかった方の弁当が。
ま、いいか、と、それを買って帰る。
なんか駅員が、こっちをジロジロ見ている。
感じワル!
ま、改札通って、駅弁買ってすぐ帰る、自分の方が行動に不信さがあるのだろうけど。
さてさて、西口まで戻って、折角なので、あじさい北上1号店へ。
そう、折角なので、立ち食いそばで、はやて冷麺を食べようかと思った。
立ち食いのはやて冷麺のファンであるのだ、自分。
ところが、売ってない。
見落としたか。
それともはやて冷麺はNREの管轄ではないか。
いやいや、そば処はやてフェザン店もNREなのだ。
う~む。
無いものはしょうがないので、帰る。
帰りしなに、利根山光人先生の作品を仰ぎ見て、パチリ。
また手振れた。
駅に来ても、あんまり見ないもんなぁ~。
観光に来た人でも、全く気付かいって人も沢山いるような気がする。
【お酒】 あさ開 純米大吟醸
2012.06.29 |Category …ぶつぶつ・・・
オール岩手の清酒ですが、これにはオール岩手ぶりが書かれています。
米 岩手県産オリジナル酒造好適米使用 吟ぎんが
米麹 岩手県産オリジナル酒造好適米使用 吟ぎんが
麹菌 岩手県オリジナル麹菌 黎明平泉
酵母 岩手県オリジナル酵母 ジョバンニの調べ
水 平成の名水百選認定 大慈清水
杜氏 現代の名工 南部杜氏 藤尾正彦
「黎明平泉」は世界遺産の平泉からの命名だし、「ジョバンニの調べ」は「銀河鉄道の夜」からですかね?
7/10に工業技術センターで研究発表会があり、「オール岩手清酒の開発 岩手オリジナル種麹を開発し名実とも完全なオールいわて清酒の開発 食品醸造技術部 佐藤稔英」というのがありますね。
どんな話をするんでしょうね。
http://www.pref.iwate.jp/~kiri/symposium/H24rd-sympo.pdf
精米歩合 麹米・掛米 50%
アルコール分 15度以上16度未満
日本酒度 +1.5
酸度 1.2
アミノ酸度 1.1
![]() 優雅な香りでなめらかな味わいの純米大吟醸。【お中元】岩手の酒蔵あさ開(あさびらき)純米大... |
4、5、6月と毎月企業が進出
2012.06.28 |Category …北上で、…
5/31には神奈川県大和市の武藤工業(http://www.mt-k.com/campany1.html)が同じ産業業務団地に、4/13には大阪市の丸一鋼管(http://www.maruichikokan.co.jp/index.html)が南部工業団地に進出、調印をしていました。
頑張ってるね。
隣の金ヶ崎も頑張ってるよね。
4/18に一関市の山岸電設工業が、5/28に多賀城市のパワー・プレンが立地協定に調印してましたし。