北上警察署新築記念のペン立て
2022.11.20 |Category …北上で、…
駅弁 盛岡じゃじゃ麺と牛めし弁当(岩手)
2022.11.18 |Category …ぶつぶつ・・・
盛岡じゃじゃ麺と牛めし弁当 1500円
一関・斎藤松月堂 製造
641キロカロリー
JR盛岡駅改札内「いわてのお弁当」にて購入(2022.11.15)
11月1日より発売開始の新作。
過熱機能付き容器で、掛け紙から出ている紙は、その説明書。
上半分がじゃじゃ麺で、これまで付け合わせ程度の量のはあったが、弁当箱半分というのは、初か。
個人的には全部じゃじゃ麺でもいいけど。
盛岡じゃじゃ麺は胡瓜と決まっている(?)が、これはしし唐。
駅弁に生の胡瓜は無理か。
食べたのは買った翌日の朝。
一晩冷蔵庫に入れてたので、冷たい。
が、過熱機能が頑張ってくれた。
レンチンより、この方が駅弁は美味しい(個人の感想です)。
じゃじゃ麺は混ぜて食べる。
だが、混ぜると見た目は悪い。
混ぜるのが当たり前だから、これを汚いとは思わないが、じゃじゃ麺文化を持たない人からは、どう見えるんだろうか。
冷蔵庫に一晩置いたから、固まって、余計に混ぜにくい。
過熱機構が付いていたので、ありがたかった。
それでも、思ってた以上に量があり、混ぜにくい。
慎重に。
でも、この量はうれしい。
食して、おっ!
しし唐、いいねぇ。
麺の中で食感が生きてる。
あ~、1本じゃなくて5、6本あってもいいな~。
できれば、酢と辣油もつけて欲しいです!
私は家で食べたので追いニンニクも欲しいと思ったが、新幹線の中で食べるんなら迷惑だけど。
牛めしは、安定の松月堂さんです。
紅しょうがを半分じゃじゃ麺からもらいました。
-------------
(参照)
・駅弁の斎藤松月堂 "Shogetsu-do" Ekiben caterer(facebook)
※盛岡じゃじゃ麺は3回は食べないとの自分の味を作れない(けだし名言)
※チータンは、上手なおばちゃんと、そうでないおばちゃんがいる(経験談)
風景印 榛名高浜郵便局→久留馬郵便局 移転改称
2022.11.17 |Category …郵便で、…
榛名高浜郵便局
〒370-3333 群馬県高崎市高浜町923
廃止年月日 2022年10月7日
(使用開始日 1998年10月24日(新規))
(最終印)
移転改称後
くるま
久留馬郵便局
〒370-3333
群馬県高崎市高浜町924-3
使用開始日 2022年10月11日
(初日印)
※なんで日付が斜めってる?
改称による局名変更のみで、風景印の意匠に変更はない。
基本の丸枠に、平安時代後期のカヤ材一本割矧造で群馬県指定重要文化財となっている木造十一面観世音菩薩立像、これを本尊とする坂東三十三観音第15番札所である金峯山修験本宗白岩山長谷寺(しろいわさんちょうこくじ)本堂と周囲の林、北関東有数の果物産地と言われる榛名地区の梨が描かれている。
久留馬郵便局から長谷寺本堂までは徒歩2.5キロメートル。
同じく、はるなくだもの街道の国道406号までは徒歩2キロメートルで、一番近い(?)直売所の富沢正幸梨直売所までは徒歩2.1キロメートル。
さて、移転先だが、その住所からも分かるようにほとんど近くに移ったなとおもったら、元の局舎の裏側だった。
元の局舎は、つぶして駐車場にするらしい。
Google mapで見ると、確かに駐車場は1台くらいしか止められそうにないし(2022.11.16確認)、裏が空いている。
なんか隣の木造建築物が気になる、と思ったら、旧局舎とのこと。
いや、今となっては旧・旧局舎か。
すげーな、旧局舎を残せば局舎三代じゃん、カッケー。
これも壊すのかな。
もったいねー。
さてさて、なんで局名変えたんでしょうね。
郵便局の所在地は、もともと高浜村だったところだったのかな。
それが明治22年に高浜村など7村が合併して久留馬村となり、昭和30年に榛名町に編入された。
ということは昭和30年以降に「榛名高浜」に改称した?
木造の局舎の時は、何て名称?
この郵便局は昭和17年開局(あれ-? この情報どこで見たっけかな-、記憶に無いぞ-)みたいだから、最初は「久留馬」だった?
全然違うかもだけど。
そして更に平成18年に高崎市に編入される。
住所は「榛名町高浜」から「高崎市高浜町」になり、「榛名」が外れた。
ということは「榛名」を外すには遅すぎたというか、今更感があるが、、、。
局舎の周辺には久留馬総合選果場とか久留馬小学校とか久留馬の郷とかある。
JAはぐくみは、久留馬支店と榛名支店が統合して久留馬になっとるし。
改称する際は「久留馬」にするのが、決まりみたいな?
市町村の統廃合って面白いよね。
地名の駆け引きって、あるんだろうなぁ。
ちゃんと調べたいな。
久留馬村史、国会図書館のデジタルコレクションには入っているけど、残念、まだネット公開はされてない。
奈良にも十一面観世音菩薩を持つ長谷寺(はせでら)があるので、混同する。
奈良の方が有名だし、多分。
こっちは十一面が8体で八十八面観音霊場会ってのを作ってるし。
------------
(参照)
・移転・改称:榛名高浜郵便局(群馬県)(日本郵便)
・風景印 榛名高浜郵便局(日本郵便)
・風景印 久留馬郵便局(日本郵便)
・第15番 白岩山 長谷寺(白岩観音)(坂東三十三観音公式サイト)
・木造十一面観音立像本尊・木造十一面観音立像前立像(高崎市)
・大和路秀麗八十八面観音巡礼
・仏像の素材と技法~木で造られた仏像編(続編)(埃 まみれの書棚から~古寺、古佛の本~)
・はるなくだもの街道(高崎市)
・久留馬郵便局(inukugi : web)
・久留馬村史(国立国会図書館デジタルコレクション)
矢印式乗車券 刈和野から江鈞子ゆき!!!!!!
2022.11.16 |Category …北上で、…
国鉄硬券乗車券、秋田県刈和野駅から910円区間。
刈和野から江鈞子、江鈞子? 鈞?
やっちゃってるねぇ。
「釣」と間違えちゃったねぇ。
これ、フォントも違うよね。
後からつけた(?)ね~。
作成時に「釣」を入れ忘れた?
で、後から付けたのはいいけど、更にミスって「鈞」にしちゃった?
こういうのもあるんだね~。
乗車券でも、エラーっちゅうのが、あるんだね~。
へぇ~。
ちなみに刈和野から江釣子までは、
刈和野-奥羽本線-横手-北上線-江釣子
である。
他は、
刈和野-奥羽本線-大曲-田沢湖線-盛岡
刈和野-奥羽本線-森岳
刈和野-奥羽本線-北金岡(森岳より一つ向こうの駅)
刈和野-奥羽本線-秋田-羽越本線-西目
となる。
裏面。
刈和野から表面矢印の1駅ゆき。
「江鈞子」駅は無いけどな。
丸に「委」って、なに?
「江鈞子」でググったら、、、、。
見つかりはするけど、画像やPDFの文字認識誤りと思われるものが大半だな。
「江鉤子」もあるな。
おっと、あったね。
これは自動認識じゃないよな?
「鈞」を出す方が難しい気がするが。。。
さて、当時910円区間は、現在1690円。
-----------
(参照)
・(「江鈞子」表記あり)過疎地域における生活環境の向上のための広域的連携のあり方に関する調査研究報告書(日本財団図書館)
・エラー券(誤植)の記事(菅沼天虎の紙屑談義)