安土城をつくる 28号
2009.08.12 |Category …デアゴで、…
安土城をつくる 27号
2009.08.08 |Category …デアゴで、…
畳の作成は好きじゃないな。
しかも畳のヘリのシールが不足!
南側の時のシールが残っていたので、なんとか足りた。
しか~し。
畳を敷いてみたら、なんとサイズを間違えていた。
南側と接する部分の畳は、部屋のサイズに合わせて、更に切り落とす必要があった。
そのため、畳のヘリの減り、シールも少なくなる。
カットしていなかった分、不足してしまったようだ。
こうなってしまったので、畳のカットは南側と合わせる段階で、改めて作業することにする。
さて、床が離れてきていることが結構致命傷になるかも。
8番の桁が入らない。
底を締め付けると、上側に床が折れるように盛り上がる。
上も締め付け、窓を入れる穴も締め付け、更に手で押しつけて、なんとか桁が入った。
とりあえず安堵。
しかし今度は桁の塗装面を間違えていたことに気づき、夜中に外で吹き付け。
なんか、ちょっとな。。。
とりあえず、なんとか完成。
安土城をつくる 26号
2009.08.02 |Category …デアゴで、…
安土城をつくる 24号
2009.07.12 |Category …デアゴで、…
いたって簡単。
今号にはTipsとして鴨居の突起を削るというのが載っている。
鴨居を入れるには2本の柱の片方を傾けて押し込むのだが、両側が既に壁が入り固定されている場合は、こうしろって事だ。
なんじゃそりゃ。
それが分かっているなら、接着は後回しにすれば済むことジャン。
余計な作業は行うべきじゃない。
自分は接着は極力後にしているから、楽勝。
壁を外して鴨居を入れればいいだけさ。
ここで白の塗料を間違えていたことに気づく。
艶消し62番なのに光沢1番を使っていた。
買うとき、1番って買ったことないな、と、ちらってよぎったのだが・・・・
やっちゃったよ。
今回で無理やり使いきり、艶消しを買ってきて、更に艶消しで重ね塗り。
したけど、効果なし。
壁が結構厚くなってしまった。。。

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0d95a77f.fe2b6818.0d95a780.73670ae0/?me_id=1209848&item_id=10000021&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fy-reimen%2Fcabinet%2Fre%2Fimgrc0090576989.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0d95a77f.fe2b6818.0d95a780.73670ae0/?me_id=1209848&item_id=10000045&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fy-reimen%2Fcabinet%2F07756132%2Fimgrc0090577085.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/32462f7f.085368a7.32462f80.56ca1483/?me_id=1409115&item_id=10000494&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Ff032069-kitakami%2Fcabinet%2F09004385%2Fmakisawa%2Fmakisawa_11.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)