黒澤尻見聞古記 34 御諏訪大明神御たび所仕始の事
2010.07.27 |Category …北上で、…
一、御諏訪大明神御たび所仕始之事。寶永二年酉の七月廿七日のはじめ成り。同六月公本様の御袋様御遠行被遊に付、高聲鳴物御法度の事六月晦日に被仰付候。それより七日過候にて御免無之内は毎々通御法度と被仰付、然ば七月廿七日の御祭禮仕度と申上候へば、御城代衆松岡藤右衛門様、宮部圖書様より被仰付候は、七月之内は祭禮成間敷候間、所之者共御祭禮勤申度と申候はば、來八月に成候はば相勤候様にと被仰付、七月廿七日は御まつり相止申候。就て八月廿日に七月廿七日の代りに御祭禮相勤申度と申上候へば、御城代衆より左様に相勤候様にと被仰付、八月廿日に御祭禮相勤申候。廿日之晩は御たび所に泊り同廿一日に本宮へ御こし戻し申候。是は御たび所之仕はじめに御座候。御代官衆は小山田善左衛門殿、宮手茂兵衛殿に御座候。御たび所の畑町分村新町釆女屋五十刈、本町持七屋五十刈、代五かん文宛十かん文に買切申候。

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0d95a77f.fe2b6818.0d95a780.73670ae0/?me_id=1209848&item_id=10000021&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fy-reimen%2Fcabinet%2Fre%2Fimgrc0090576989.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0d95a77f.fe2b6818.0d95a780.73670ae0/?me_id=1209848&item_id=10000045&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fy-reimen%2Fcabinet%2F07756132%2Fimgrc0090577085.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/32462f7f.085368a7.32462f80.56ca1483/?me_id=1409115&item_id=10000494&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Ff032069-kitakami%2Fcabinet%2F09004385%2Fmakisawa%2Fmakisawa_11.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)