駅弁 洋風チキン弁当(岩手)
2015.04.27 |Category …ぶつぶつ・・・
洋風チキン弁当 一関・あべちう製造 1000円
左から上がトマトソースのチキンソテー、下がバジルソースのチキンソテー。
う~、もう少し、なんとかならかな~。
で、真ん中は手前がマカロニサラダ、左後ろがレンコンの挟み揚げ、右後ろがジャガイモ。
真後ろがエビフライ。
その後ろがソースで、その後ろがニンジンとインゲン。
右側のご飯は岩手県産ひとめぼれ。
ジャガイモには、遺伝子組み換えでない、と書かれています。
そう書かれるとニンジンやインゲンは?
レンコンは?
って、思っちゃうじゃない。
実際、ニンジンにもインゲンにも遺伝子組み換え種はあるし。
流通しているかは知らんけど。
なんか、書き方に基準があるんですかね。
それはともかく、あべちうは岩手県内でがんばって駅弁を作っている会社です。
山口県では、小郡駅弁当とい会社が今月限りで弁当事業から撤退するそうです。
これで山口からは駅弁会社がなくなるのとこと。
(来年早々山口に行く予定だったので、非常に残念である)
岩手では、あべちうさんに、これからもがんばって欲しいものだと思います。
あと、花巻のまるろくさんもです。
北上は無くなったからな・・・。
北上の食材で、だれか復活してくれ~。
と、いちファンより。
この駅弁を買ったとき、「おかげさまで駅弁130周年」という、日本鉄道構内営業中央会のチラシが入っていました。
駅弁は1885年に生まれたとのことですが、廃業する小郡駅弁当も1910年創業で100年を超える老舗でしたが・・・。
駅弁は旅を演出する無くてはならないアイテム、とも、その紙に書かれていましたが、旅をしなくても、旅をした気分にしてくれるのも駅弁だと思う。
それは大手駅弁企業がつくる駅弁より、地元の駅弁屋の駅弁の方に強く感じるのは、私の気のせいだろうか。
廃局 最終印 富山総曲輪郵便局(富山県)
2015.04.27 |Category …郵便で、…
富山県富山市本町6-20にあった郵便局。
とやまそうがわ、と読む。
そうかぁ、なくなっちゃったんだねー。
しまったー、風景印もあったんだー。
もらい損ねたぁ。
ここの風景印は軌道線の電車が描かれているので、テツさんに人気があったらしい。
って、ここの局員さん(局長さんだったかな?)から教えてもらった。
この局は軌道線の桜橋駅と荒町駅の間にあり、荒町駅から100mちょいのところにあった。
http://machiwotekuteku.blog.shinobi.jp/Entry/1562/
取扱事務については、富山四十物町郵便局に引き継がれるとのこと。
富山四十物町局は500mくらいしか離れていないな・・・。
富山四十物町郵便局
http://machiwotekuteku.blog.shinobi.jp/Entry/1564/
富山総曲輪郵便局から北に300m行くと高芳というお店がある。
鱒寿しをつくっているところだ。
http://www.takayoshi-masuzushi.com/
鱒寿しは富山の名物である。
駅弁でも鱒寿しといえば全国的に人気がある。
![]() 専門店ならではの手づくりの「鱒の寿し」をお届けしています。高芳「鱒の寿し(1段)」富山名物 |
もしかしたら、鱒の寿し、というが正しい?
さて、富山っちゅうたら、名産品はいろいろあれども、個人的にはホタルイカ。
ホタルイカの沖漬けも大好きだが、素干しはいかが?
![]() 【北陸富山】【あす楽】【ギフト】【送料無料】【 珍味 】Y全国お取り寄せグルメ選手権決勝進出... |
駅弁 東北復興弁当
2015.04.26 |Category …ぶつぶつ・・・
東北復興弁当 希望へのあしあと
仙台NRE 1150円
この掛け紙の裏側にお品書きがあり。
上6分割、下2分割。
6分割は東北6県を表していて、各県のおかずが配置されている。
左上は岩手県で、鮭の味噌漬け焼きと三陸産茎わかめの醤油漬け。
味噌は岩手県産大豆使用。
鮭に添えられていたものは忘れた。
下が青森県で、青森県産ホタテの艶煮揚げと青森県産リンゴ蜜煮。
ホタテの下にきんぴらみたいなものがあったが・・・忘れた。
真ん中上は宮城県で、小女子とわさび漬けの和え物、笹かまぼこ、厚焼き卵。
こうなごって「小女子」って書くんだな・・・
その下が秋田県で、鶏肉の治部煮秋田県産とんぶり載せ、こごみ。
こごみ、ちっちゃい。
右上は福島県で、裏磐梯産花豆甘露煮の天ぷら、大葉入り会津味噌を使った茄子田楽。
その下は山形県で、山形県産トビウオだしを使った山形芋煮風炊き合わせ、蔵王山麓芋コンニャク、ゴボウ。
下段のご飯は、左側が宮城・秋田・山形県コラボ。
宮城県産ひとめぼれ茶飯、その上に秋田県産舞茸の甘煮と山形県産ヤーコン粕漬。
右側は宮城福島のコラボで、宮城県産ひとめぼれご飯に会津産高田梅漬け。
ぅお~っと。
ご飯に岩手と青森がないじゃないか。
青森はともかく、岩手がないじゃないか~!!!
ゲホッ、ゲホッ
あ~、違うバージョンもあるんですな。
以前は、こんなだったらしい。
こっちはの内容は、青森は青森産ほたて甘露煮、切昆布煮、青森産りんご赤ワイン煮、岩手は三陸産さんま竜田揚、南蛮もろみ味噌、金平牛蒡、パプリカ素揚、秋田はきりたんぽ鍋風煮物、こごみ、山形は蔵王山生芋蒟蒻煮、紅鮭付焼、漬物、福島は味彩鶏唐揚、会津産きゃらぶき、宮城は宮城産小女子佃煮、笹かまぼこ、厚焼玉子となっているとのこと。
こごみ、おっきいな。
ゴボウ金平は岩手か、あれ、そしたら青森ホタテの下にあるのは、岩手県?
鮭が山形から岩手に移ったのはなぜ?
岩手、パプリカ素揚げ?
ご飯の位置が逆になったのはなぜ?
あっとっと。
まだあるぞ。
見るからに県の位置も変わっているし、ご飯が横長。
青森は いかの唐揚げ、帆立ガーリック焼き、パプリカ素揚げ。
秋田は きりたんぽ鍋風、栗甘露煮。
岩手は三陸産さんまの竜田揚げ、鮭の幽庵焼き、切り混布煮。
山形は山形いも煮風。
宮城は宮城県産ひとめぼれ御飯、宮城白石竹鶏ファーム鶏卵の玉子焼 仙台かまぼこ、牛タン焼き、宮城県産小梅漬。
福島県は福島県産若桃の甘露煮、りんごの赤ワイン煮、舞茸の天ぷら なす漬、会津味噌使用ねきみそ。
パプリカ素揚げが岩手ではなく、青森になっとるぞ。
内容が変わっていくのは、まぁ良いとして、県が変わるのはどうかな~。
多分皆さんお品書きを見て書いているだろうから、内容の紹介に誤りは無いと思いますが、(ま、私はそれでもしょっちゅう間違えるけど・・・)、他の県で同じものが出てくるのは、いかがなものか。
どうなってるんだ~、NREさぁ~ん。
最後のデータは某さんの2011/12/23付けのブログの記事。
一つ上は、別の某さんの2014/10/15付けのブログの記事。
私が食べたのは2015/4/18。
徐々に進化した?
希望へのあしあと、とある今の掛け紙。
この弁当の進化が、足跡そのものを表現しているのだろうか。
そんなことは、ないよな~。