国見山廃寺展
2014.01.13 |Category …北上で、…
今回はさくら野3階。
今回は国見山廃寺のみの展示だった模様。
というのも、見に行ったが、これといって変わった物がなかったように感じたから。
ま、買い物の合間に寄った程度だけど。
国見山廃寺は九世紀中頃に創建。
十世紀後半には北東北最大規模となっていたそうで、奥六郡の中心寺院となっていたそうである。
にもかかわらず、十二世紀には忽然と消える。
ばらして平泉の部材に使われたとか何とかの話しもあるようだが、殆ど不明。
まちなか博物館で常設展示をしてもいいのにな~。
人が張り付かないと駄目だろうけどなぁ~。
この展示会のことが新聞の記事に載ったとき(毎日新聞岩手県版)、並んで一緒に掲載されていたのが、県の工事で志波城跡の一部を誤って削っちゃったってやつ。
市教委の工事視察で発覚。
何だかな~。
愛とほほえみの街 PIAすわちょう
2014.01.05 |Category …北上で、…
諏訪町のアーケードはすっかり無くなっている。
なんか、空が広い・・・
中程で、諏訪神社側を望む。
さくら野側を望む。
ここら辺は、昔の記憶もほとんど無いな、自分。
最初だけだったな~
水が流れていたの。
さくら野に近づいてくると、なんとなく見覚えのある風景が・・・
あ~、なんて懐かしい風景!
これ、鍵やデパート。
プールバーがあったときもあったな。
エスカレーターだぁ~
って、思ったけど、アーケードあったときから見えてたな。
でも、懐かしや。
屋上の記憶もあるぞ。
ゲーセンもあったな。
残すアーケードはこれだけ。
あっという間に無くなるんだろうなぁ。
温麺
2014.01.04 |Category …北上で、…
某店で食べた。
ま、やまなか屋だけど。
冷麺のバリエーションがどんどん増えることは、楽しきかな。
「柔らかくなりますので、早めにど~ぞ~」
って、言われた。
そりゃそうだろう、って思ったが、ふと。
この前に温麺食べたのって、いつだっけ?
なんか相当昔に、盛岡の大同苑で食べたような・・・。
いや、そのあとに、三千里で食べたような・・・。
というより、昔の温麺って、こんなにスープあったっけ?
まぁ、記憶が相当曖昧な話しは、どうでもいいか。
それにしても、温麺食べて思ったのは、スープはうまいが、やっぱり麺はね・・・。
焼肉食べながらだから、どうしても、麺だけには集中できないよね。
そしたら、やっぱ、麺は相当柔らかくなるのよ。
つけ麺に出来ないのかね。
あっついスープに麺を浸けてさ、食べるの。
そういえば、3年前に自分でやってみたな、3色つけ冷麺。
でも、今はあるんだよね~、つけ冷麺って。
世の中には、ちゃんと。
でも、北上では見たことない。
なんで、やらないんだろ。
![]() 生冷麺とこだわりのタレをセットにしました![送料込み] ときわ亭オリジナル つけ冷麺(10食セット) |
これは、あれだな、胡瓜の切り方見ると、じゃじゃ麺だよな。
ハムの細切りまで付けたら、冷やし中華だよなー。
ときわ亭は仙台の焼肉屋。
なんか、やっぱ、冷麺の文化が違う気がする。
![]() 山海ガチ冷麺が仲間入り!!こだわりの生麺が旨い!!旨さ極める「極旨三種の味」 |
つるしこの冷麺って、北上で売ってるかな?
でも、つるしこはさすがに、岩手県下の会社だな。
あ~、黄金製麺の温辛麺、久しぶりに食べたくなったな。
駅弁・鳥取 とっとりの居酒屋
2014.01.02 |Category …ぶつぶつ・・・
山陰の旬の味 とっとりの居酒屋 1350円。
10年選手です。
鳥取市、アベ鳥取堂製造。
あっちの駅弁って、掛け紙に値段書いてないんだな。
掛け紙外したら、あわっ、裏側にいっぱい書いてある。
うわ~い、なんて楽しそうな駅弁だぁ。
でも、仕切りが残念・・・。
左上が、あごの梅紫蘇巻きのフライ。
紫蘇の香りが口の中に軽く広がる。
紫蘇が苦手な自分でも美味しく感じた。
凄い・・・
その下が、あご竹輪の金平。
食感不足。
噛み応えが足りない。
右隣が、長芋の天ぷら。
天ぷらの下敷きになってるのが、あまさぎの南蛮漬け。
右が、するめの杯。
このスルメ、うまいっす。
日本酒、用意するんだった~。
で、下が、大根なますカニ爪添え。
カニの味がしねぇー。
右端上が、とうふ竹輪の酢味噌和え。
ここら辺の酢味噌とはちょっと違うな?
その下が、イカの子の煮付け。
白身魚の煮付けのようだ。
卵のプリっと感とニラのシャキッと感がグッド。
下の段は、あご寿し。
胡麻入り酢飯をのりを挿んで二段にし、その上にあご、白板昆布で押し寿司。
そしてイカ寿し。
追記1/4
なぜか中途半端で投稿してしまった。
つづきを。
イカ寿しの柚がきいてますよ~。
イカ寿しの下にとうふ竹輪、上にあご竹輪。
とうふの竹輪、あ~うめー、これはハマる。
最後の升、右下には、するめの麹漬けと甘酢ラッキョウ。
砂丘ラッキョウ、好きなんだよね~。
するめの麹漬け、カリカリっちするのは何だ?
なんだら判らんが、これもうめー。
酒もいいけど、ご飯、白いご飯~ん。
以上。