記号入番号消印とKG印
2023.02.13 |Category …北上で、…
くっきりはっきりしていないのが残念。
記号入番号消印「テ24号」と二重丸印KGタイプ「陸中和賀二三 黒沢尻」の印。
黒沢尻局の記号入番号消印は明治10年から確認され、KGが明治12年からのようなので、このはがきは明治12年か13年の2月3日、なのかな~。。。
なんか日付っぽいのが書かれているような気もするが、達筆で、全然読めない。。。
「郵政博物館の日付印類」に「記番印(記号入番号消印)は明治7年12月に、統一的な抹消専用印として全国に配備された」「明治9年以降、二重丸印で抹消する局が増えてくる」とある。
(2023.2.18追記) ----------------------
コメントいただきました~、ありがとうございます。
御県下紺屋丁 黒澤尻
鍵屋茂兵衛様 八百屋
源八
年賀2月2日夕 御願用
と、書いているのではないか、と教えいただきました。
あ~、なるほどね、夕方に出したから翌3月3日の消印なのねぇ。
実にありがたいです。
太政官布告で新暦に切り替わったのが明治5年末とのことですので、明治12年ころはまだ旧暦でのお年賀は普通だったんでしょうね。
-------------
(参照)
・近辻喜一:郵政博物館の日付印類(郵政博物館 研究紀要 第11号(2020.3))

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0d95a77f.fe2b6818.0d95a780.73670ae0/?me_id=1209848&item_id=10000021&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fy-reimen%2Fcabinet%2Fre%2Fimgrc0090576989.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0d95a77f.fe2b6818.0d95a780.73670ae0/?me_id=1209848&item_id=10000045&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fy-reimen%2Fcabinet%2F07756132%2Fimgrc0090577085.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/32462f7f.085368a7.32462f80.56ca1483/?me_id=1409115&item_id=10000494&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Ff032069-kitakami%2Fcabinet%2F09004385%2Fmakisawa%2Fmakisawa_11.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)