藤根駅
2010.11.21 |Category …北上で、…
現在でも北上線で唯一、上下線のホームを持つ駅。
駅員も配置され、自動券売機もある。
また、使われていないが、3線目のレールもまだ残っている。
駅舎前の木とポストが印象的。
駅舎に向かうように立っている、東北自然道 新奥の細道の案内板。
東北自然道は、東北各県に設定されており、その距離は一日で歩ける程度で設定。
自然・歴史・文化に触れられるように考慮されている、らしいです。
起点は福島県の白河市にあり、229のコースをめぐり、郡山市の終点に辿り着くような構成、なんですと。
岩手県には42コースがあるようで、藤根駅を起点とするコースは11番目のコース。
全長6.1キロを1時間半かけて歩くコースとなっているようです。
藤根駅を訪れるまで東北自然道なるものを知りませんでしたけど。
いや~、勉強になるなぁ。
実際のコースも示されていました。
ふ~ん、天気良い秋晴れには、いいかもね。
でも、起点の藤根駅はいいよ、山線で行けばいいんだから。
終点のジャスコに着いてたらどうすればいいんだ?
パスか?
山線の本数がもっと多いと、いいんだろうけどね。
そもそも北上から和賀仙人までだって400円、30分。
通勤・通学圏内だもんな。
利用者が少ないんだから、しょうがないんだろうとけど。
立川目駅
2010.11.21 |Category …北上で、…
昭和38年(1963年)開業。
なんで字が違うんでしょ。
恥ずかしながら、この駅も見付けられなかった、です。
行きすぎましたもんね。
コンビニの駐車場に車を止めて、カーナビで確認したりして。
そしたら何故か立川目駅が検索で出てこない。
あれれ? 竪川目駅だっけ?
やっぱり見つからない(そりゃそうだ)
取りあえず、戻っていったり来たり。
バス停『竪川目駅前』を入って行くのであった。
駅舎も小さいし駅前スペースも狭い。
隣は直ぐ民家。
バス停の名前が違っているのは、こっちの方が正しいのだという、主張?
竪川目にある駅の前の停留所、っていう意味?
まぁ、いいか。