移転・局種変更? 最終印・初日印 三谷郵便局 → 三谷簡易郵便局(山口)
2016.12.30 |Category …郵便で、…
移転は、1.6㎞くらい?
なんかね、よくわからんのだが。。。
三谷郵便局に郵頼で三谷郵便局の最終営業日の消印と、移転先の三谷簡易郵便局の営業初日の消印をお願いした。
だが、三谷郵便局から依頼の件は三谷簡易郵便局には持って行けない、という連絡を受けた。
つまり三谷郵便局の消印は可能だが、三谷簡易郵便局への依頼は受けられないという事なので、三谷簡易郵便局については別な郵頼を出した。
これまでは、移転後の局の押印も移転前の局に依頼可能だったのに、三谷郵便局の場合は何が違ったのだろうか。
JPのHPには、移転・業務変更・局種変更とあるが、備考欄には三谷郵便局の取扱事務については地福郵便局が引き継ぐと書かれていた。
地福郵便局は三谷郵便局から4㎞も離れている。
移転先とされてる三谷簡易郵便局より遙かに遠い。
業務変更といってもATMが無くなるだけのようにも見えるが、業務は引き継いでいないってことは、三谷郵便局は閉局で、三谷簡易郵便局が新規開局ということで、名称だけなら変更だけど、実情は別局ということなんだろうか。
ま、そもそも簡易局はJPの委託だからな。
今まで気にしなかったけど、簡易局に局種変更するときの事務取扱は、必ず近くの郵便局になってるもんな。
そうか、これまでの局が単に便宜を図ってくれていただけってこと?
感謝せねば。
余談だが、いつも台紙に切手を2枚貼って押印を依頼しているが、三谷郵便局には簡易郵便局の分と台紙を2枚送り、簡易局分は押印しないで返却をお願いしたが、結局台紙2枚計切手4枚に三谷郵便局の最終印が押印された戻ってきた。
更に別便で依頼した三谷簡易郵便局からの台紙には、2枚の切手のうち1枚にだけ押印されて返却された。
う~ん、なんなんだ、山口・三谷。
局種変更 風景印・日付印 最終印・初日印 男木島郵便局→男木島簡易郵便局(香川)
2016.12.30 |Category …郵便で、…
すご~く狭いところにありますね。
といっても、見た目はなにも変わらず。
風景印には男木島と高松を結ぶ定期フェリー「めおん」と男木島の灯台、島に咲き乱れる水仙が描かれている。
男木島(おぎしま)郵便局は今年の4/1に風景印を設置していた。
![]() 猫の島 2016 春 男木島【電子書籍】 |
トラペコ隊のレコード-第25回岩手国体
2016.12.28 |Category …北上で、…
んですね~。
以下の記載がありました。
「線路は続くよどこまでも」
駅弁 日本のおもてなし弁当
2016.12.27 |Category …ぶつぶつ・・・
日本のおもてなし弁当 1150円
NRE大増製造
カロリーは578キロ。
HPには掲載されているが、だったら掛け紙にも書いて欲しいなぁ~。
名称からして外国人相手の弁当なのは、この素人でも気がつく。
お品書きも5カ国語だし。
日本語、英語、台湾、中国、韓国。
英語の表現を見ると、面白いな~。
後日ぶつぶつしようっと。
この駅弁は、パリのリヨン駅にNREが出店したときに出した駅弁の国内バージョン?的な駅弁の模様。
そしてフランス仕様のレシピをもとに調整した弁当が今年の3月限定で東京駅と新宿駅で発売されたようなので、この駅弁はその後継?弁当なんかな。
左上の枠には大福、たけのこ、インゲン、人参、人参の下にカボチャ、春雨入り巾着。
左下の枠にはエビのしそ揚げ、蓮根の天ぷら、舞茸の天ぷら、ピーマンの素揚げ、赤パプリカの素揚げ。
右上に青菜と油揚げの煮浸し、赤かぶの漬け物、小茄子の漬け物。
そしてちらし寿司でいくら、カニのフレーク、錦糸卵、椎茸、菜の花のお浸し。
なんとなく、ピーマンは外して欲しいな。
あ、5月頃の弁当にはピーマン素揚げは入ってないみたい。
さて。
弁当の向きがね~。
自分ではご飯が右下と思っていたが、NREのHPではご飯が左上になっていた。

(画像のURLを指定して表示)
お品書きの順番からすれば、ちらし寿司を左上に置くのが正解なのか。
そうなんですな。
駅弁 金目鯛西京焼弁当(神奈川)
2016.12.27 |Category …ぶつぶつ・・・
金目鯛西京焼弁当 950円
小田原市の東華軒製造
消費期限が購入した日の翌日の1時になっていたので、自宅まで持ち帰って食す。
1時を午後1時と勘違いしたため。
バカヤローだ。
自宅にて電子レンジで軽くチンして食した。
掛け紙には
高級魚の
イメージがある
金目鯛の西京漬けを
丁寧に焼き上げた
食欲そそるお弁当です。
と書いてある。
それと、
レンジで温めるとより美味しく召し上がれます。
レンジアップ目安
500W:1分30秒
600W:1分15秒
と、あった。
もっと温めりゃ良かった。。。
駅弁ならやっぱり車中で食べたいものだが、持ち帰って食べることも考えられてる。
普通か。
ネット販売もしてるしね。
でも、冷めたときの味で勝負が駅弁と心得たり。
なんてね。
さらにカロリーも記されていた。
エネルギー 455kcal
タンパク質 15.8g
脂質 9.6g
炭水化物 76.5g
ナトリウム 1377mg
カロリーが書いてあるのは嬉しいわ~、自分的に。
真ん中の金目鯛の皮がシワシワになっているのは、一晩置いたせいか?
左側に高菜のごま油炒めと蓮根の酢漬け。
右側に人参、椎茸、蕗の煮物と錦糸卵。
煮物の上に胡麻。
錦糸卵の上側、金目鯛のすぐ右側に桜エビの唐揚げ。
ご飯は醤油とみりんで味付け。
付け合わせはひじきの煮物に大根のつぼ漬け。
枝豆もひじきと一緒に煮物にしたのかと思ったが、東華軒のホームページを見ると添えただけだった。
もうちょい、味が濃くてもいいかなぁ。
ま、自分の年齢考えると、これでいいんだろうけど。