きたかみ ご当地グルメフェスタ 2015 今度の土曜日開催!
2015.09.08 |Category …北上で、…
なんですが、公式HPらいしところが、なんかひどいんですが・・・・
http://www.kitakami-gourmet-festa.jp/
特設ページが別にある
http://www.0197.jp/lp/kitakami-gourmet-festa2015/
岩手県北上市周辺の情報サイトゼロイチキューナナ|0197
http://www.0197.jp/kitakami-gourmet-festa2015-event/
から辿ったんだが。。。
なんだかな~
食べられる「いわてご当地グルメ」は以下の通りの模様。
駅弁 八戸 龍泉洞弁当
2015.09.07 |Category …ぶつぶつ・・・
龍泉洞弁当 1100円
八戸 吉田屋 製造
え~、なんで青森県の弁当屋さんが岩泉町の弁当を・・・
八戸の弁当屋さんだから、いいか・・・
山菜ご飯、うん、おいしいです、なじんでます。
コロッケは短角牛、鶏肉は照り焼き、豚肉はコンブ巻きに。
岩手の短角牛ってことは、このコロッケの肉は夏山冬里方式で自然交配で生まれた子牛を育てたの肉ですかね。
人工授精じゃないって思うと、また感じが違うかな。
で、煮物はフキ、ニンジン、糸コン、高野豆腐。
煮豆は、・・・個人的にはご飯に煮豆は好きになれん。
煮豆の隣は牛煮。
岩手のおいしい食材をぶんだんに使っています。
というのが、この弁当のウリ。
特に、コロッケの短角牛が岩泉町産というのが、ウリの弁当。
あとは牛煮の牛が岩手県産とあるが、あとは記載無し。
これじゃ判らんよ、八戸の弁当で岩手県産と言われても、ね。
嘘はないでしょうけど。
せるて米は岩手県産にして欲しかったですね。
NRE盛岡でも「龍泉洞弁当」を作ってたけどね。
風景印 意匠変更 最終印・初日印 末恒郵便局(鳥取)
2015.09.05 |Category …郵便で、…
〒689-0201 鳥取県鳥取市伏野駅前2381-2 ある郵便局。
風景印には大国主命、因幡の白ウサギ、蒲の穂、ハマナス、淤岐ノ島(おきのしま)が描かれていた。
白兎神社の近くにハマナス自生南限地帯がある。
新印には、枠にワニザメ、白兎海岸を舞台に大国主命と因幡の白ウサギ、がまの穂、白ウサギが住んでいたという淤岐ノ島(おきのしま)が描かれている。
因幡の白うさぎ神話のワンシーン?として描かれている。
淤岐ノ島には鳥居も描かれている。
淤岐ノ島の鳥居奉納(鳥取市白兎観光協会スタッフブログより)
http://hakuto.tea-nifty.com/blog/2014/07/post-9b1c.html
ワニザメとはサメの俗称ではあるが、鳥取辺りでは大型のサメを指している模様。
単にワニともいうそうで、因幡の白ウサギには「ワニ」として登場しているが、自分が子供の頃に見た絵本にはサメでは無く、本当にワニが描かれていたのを記憶している。
ワニが舟だとする説もあるようですが、ま、いずれ神話ですから。
神話にも真実が隠されているとの説もありますが、神話ですから、と片付けちゃうなら、海に住むワニが居たことにしてもいいじゃん、とも思う。
ま、いいか。
風景印の内容的には大きな変更が内ので、風景印配備計画の一環で、デザインを今風に変更したということか?
Google mapで見る局舎
白兎海岸まで1.8㎞。
白兎神社まで2.3㎞。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】鳥取「地理・地名・地図」の謎 [ 中林保 ] |
焼鯖寿司
2015.09.05 |Category …ぶつぶつ・・・
焼鯖寿司 617円
幸福の寿し本舗製造
掛け紙に、「脂ののった鯖をじっくり焼き上げました。」とあります。
「小骨にご注意ください。」とはあります。
それと、小さく「※レンジアップはせずに、そのままお召し上がりください。」とある。
暖めるな、ってことですよね。
てかてかして、おいしそうだぁ~
開けたときの鯖独特の香りはとってもいいね。
ご飯の上にしょうが、その上に大葉、そして切った焼き鯖。
食す。
あ~、鯖だぁ~。
これ
税込み617円は安いな。
さて、押し寿司風になっていて、見ての通り食べ易いように切られている。
もちろんご飯ご切れているんですが、あんまりそういう感じがしない。
確かに切れてはいるんですけれども。
ま、それはいいか。
生姜が均等に載っておらず、その偏りにはちょっと残念。
醤油がついてるけど、いらんな。
自分にはだけど。