駅弁 下津井旅情(岡山)
2015.05.03 |Category …ぶつぶつ・・・
下津井旅情 箸入り 1080円
岡山 三好野本店 製造
箸入り、って書くんだね。
岡山県産米の酢飯。
その上に藻貝煮、穴子煮、海老酢漬け、大根漬け、ママカリ酢漬け、タコ酢漬け、蓮根酢漬け、錦糸卵。
ご飯の横はさわらの白醤油焼き、その陰にゴボウの甘煮、卵焼き、ひじき煮枝豆の塩茹で入り。
その上に椎茸の天ぷら、海老の天ぷら、青唐の天ぷら、竹楊枝付き肉団子。
左隣は抹茶わらび餅、甘酢生姜。
その左に、がんもどき煮、コンニャク煮、人参煮、イイダコ煮、筍煮、インゲンの塩茹。
う~ん、いっぱい。
ごちそうさん。
ママカリは初めて食べたと思う。
も貝は、聞いたことすらなかった。
ともに、岡山県庁のHPにあり。
岡山の特産なんですね。
ママカリ
http://www.pref.okayama.jp/page/detail-29698.html
モガイ(サルボウ)
http://www.pref.okayama.jp/page/detail-30099.html
![]() 酒の肴・ご飯のおかずに最適!岡山名産のままかり秘伝仕込み瀬戸内海 産直 贈答用に最適!国産... |
![]() 産地直送!ギフト、贈答品に珍味・干物・乾物・かまぼこ■JF岡山漁連直送/レビュー割対象商品... |
標準和名 サルボウ、地方名称 モガイ、岡山産は赤貝と書かれて売られている、刺身は赤貝に近い、缶詰の赤貝はサルボウ。
・・・、よく分からんが、缶詰の赤貝は食べたことあるぞ。
っつーことは、モガイを食べたことがあるっつーことか、自分。
![]() サルボウ貝(小赤) |
小赤か・・・
風景印・初日印 山口 江崎郵便局
2015.05.03 |Category …郵便で、…
山口県萩市下田万1088-2にある郵便局が風景印を配置した。
地元原産の「長門ユズキチ」を枠に、江崎湾沖の「名島」が描かれている。
名島は、裸ん坊の岩礁に見えなくもないが、以前は松の美しい島であったそうな。
松があった頃の写真や、万葉集で歌われている借島のことであるなどが、以下にある。
田万川地区(萩市)あれこれ
http://www2.ttcn.ne.jp/~cloverBW/Tamagawa.htm
枠になっている、「ゆずきち」は知りませんでした。
カボスやスダチの仲間なそうです。
岩手で売ってる?
![]() 山口県特産「長門ゆずきち」を使った人気商品の詰め合わせ【山口県 お土産】長門ゆずきちセッ... |
![]() スダチやカボスに似ている【1年間枯れ保証】【冬に収穫する果樹】ユズ/長門ユズキチ 15cmポッ... |
一緒にいただいている満月印。
駅弁 仙台だより(宮城)
2015.05.03 |Category …ぶつぶつ・・・
幕の内弁当 仙台だより 900円
仙台 こばやし 製造
掛け紙に仙台弁が書かれています。
さすがに知らないことばもある。
北上には仙台領との版境があるので、似たような言葉があるのだろうか。
知らない言葉だけ、「北限の伊達方言」で見てみる。
あがい(召し上がれ)・・・知らない、掲載なし
うるがす(水につける)・・・知ってる
いずい(しっくりこない)・・・知ってる
おだづもっこ(お調子者)・・・知ってるけど、使わないな、「おだじもの」が載ってるが、こっちは知らない
ぐずらもずら(優柔不断)・・・知らない、載ってない
ごっしゃぐ(怒る)・・・「ごしゃぐ」だな
ししゃます(もてあます)・・・知らない、載ってない
ではる(出かける)・・・知ってる
ちょす(いじる)・・・知ってる
ねっぱす(貼り付ける)・・・知らない、「ねっぱる(粘る)」は載ってる
ほでなす(ろくでなし)・・・知ってるような、「ほでぇなす(物の分からぬ奴)」が載ってる
までーに(丁寧に)・・・「までに」で知っている
むつける(機嫌を悪くする)・・・知ってる
めんこい(かわいい)・・・知ってる
もぞこい(いとおしい)・・・知らない、載ってない
んだべっちゃ(そうですよ)・・・知ってるけど「ちゃ」とは言わんな・・・、「んだべも(そうだと思うよ)」が載ってる
さて、中身。
上の段、左から。
金平、牛肉炒め煮。
蓮根はどっちの仲間?
掛け紙の原材料名には・・・・、蓮根載ってねぇ!
鮭の粕漬け焼き、ホタテの照り焼き、厚焼き卵、芽生姜、鶏照り焼き、人参・蒟蒻・筍・グリーンピースの煮物、鮭の下に茄子の煮物。
下段左から白飯、でも、ひとめぼれではない。
上に梅干しと白ごま。
笹かま、青菜漬け、紅大根、仙台駄菓子。
デザートなのかもしれないが、個人的にはこの駄菓子いらねぇ。
右は雑穀米。
黒米が入っているので色が付いている。
上に黒ごま。
幕の内って、他の駅弁の具材の寄せ集め、って感じざるを得ない事って、あるのよ?
しょうがないけど。
黒沢尻港跡
2015.05.02 |Category …北上で、…
石碑には、こう彫られている。
北上川舟運時代
黒沢尻港から斉藤家の金剛丸
米大豆雑穀を積んで石巻港へ
北上川舟運時代のこの土地は造船所酒場がありにぎわろったところです
第十九区三班地内
平成二十五年四月