駅弁 鹿児島黒豚赤ワインステーキ弁当
2012.04.08 |Category …ぶつぶつ・・・
鹿児島県の松栄軒の「鹿児島黒豚 赤ワインステーキ弁当」、1050円。
松栄軒 http://shoeiken.com/
京王百貨店駅弁大会でも人気の駅弁らしい。
「九州新幹線全線開業 祝 一周年記念」のシールが貼ってありました。
黒豚のワイン煮にフサランライス。
出荷証明書付き鹿児島産純粋黒豚使用なそうです。
マスタード付きで、これを付けて肉を食べる。
ワイン煮だからなのかどうかは私の舌には分かりませんが、肉はおいしかったです。
デザートは、これもたま赤ワインベースのシロップで煮込んだリンゴのコンポート。
箸休めが福神漬けとホヤキムチ。
そう、ホヤキムチ。
へ~、鹿児島でホヤ!
で、食べて、う~ん、これはダメだな。。。と思しました。
そして、ホヤであることを全然疑いませんでした。
でも食べ終わってから掛け紙見たら・・・・
エリンギキムチ。。。!
エリンギ!
あははははははははははは。
、、、あは。
黒岩鬼剣舞、秘伝書受ける
2012.04.08 |Category …北上で、…
毎日、岩手日報、岩手日日に載ってました。
他の新聞にも載ったかも。
黒岩鬼剣舞は、10年ほど前から三舘鬼剣舞として始まり、二子鬼剣舞の指導を受けてきたそうです。
黒岩まんなか広場に修行道場も開設しました。
黒岩鬼剣舞と改称したのは1年前で、それも二子鬼剣舞より認定を受けてのこと。
そして今回ついて秘伝書が伝授される運びに。
伝授には秘伝書のほかに、口伝もあり、口伝は庭元から、黒岩鬼剣舞の初代庭元に相伝したとのこと。
しかも密室で。。。
う~ん、なんかすんごい世界。
秘伝書とは、「念仏剣舞根元秘書」と「念仏剣舞由来一巻」なそうですが、一般人は見ることも無い代物なんでしょう。
黒岩鬼剣舞の道場の様子は「きたかみ魅力発信ブログ」に載ってます。
http://blog.goo.ne.jp/kitakami-kanko/e/f80c26278d1c8fd4c43893d6d25297cb
二子鬼剣舞といえば、東京にはありますね、二子流東京鬼剣舞が。
http://web.me.com/mathematical.goodbye/tokyoonikenbai/home.html
ああ、今日も寒かった。。。
2012.04.07 |Category …北上で、…
駅弁 うにめし
2012.04.02 |Category …ぶつぶつ・・・
東京高輪のNRE謹製の「うにめし」1100円。
量は少ないです。
東京産ですが、NREのHPによれば、販売エリアは仙台となっています。
まぁ、よくあることですが。
まぁ、で、中身はこんな感じ。
見た目はNREのHPの画像と遜色ないように見えます。
イクラはむしろ多く、こっちの方が私的にはグッドです。
ウニが載ってますが、下のご飯もウニご飯になっています。
ただ味は、、、薄い感じ。
でも仙台のNREでも作っている模様。
ネット上にこういう画像もあったので。
http://stat.ameba.jp/user_images/20120305/23/yupirokin/0f/06/j/o0800060011834648119.jpg
ということは仙台生産品だと味がも少し良いような気がしてきた。
錯覚か。
以下、掛け紙。
駅弁 炭火焼牛たん弁当
2012.04.02 |Category …ぶつぶつ・・・
宮城県の「こばやし」の駅弁「極撰炭火焼牛たん弁当」1300円。
七味唐辛子付き。
ナルホットで加熱してから食す。
ふたを開けて、第一印象。
肉少ない。
いや、決してそうではないのだろうが、白米これくらい見えると、肉が少なく見るのだ。
ご飯は麦飯。
原料名に国産とあるが、宮城県産の「ひとめぼれ」使用と、別のところには書いてある。
牛タンは特製塩ダレで熟成とも書いてあるが、牛タン自体は宮城県産ではない模様。
国内産とも書いていないから外国産かも。
ちょっと「しない」。
この弁当を食したという方々のブログの画像をいくつか見てみましたが、私が買ったのが一番・・・・・
仙台の牛タンといえば仙台牛かと錯覚していた時期がありました、自分。
仙台駅で安いの買って帰って、家でよく見たら「中国産」とあり、ガッカリしたことあり。
話を戻して、、、しかし、やっぱり、この画像に比べたら、肉少な!
って、思うのは当然かと思うが。
http://www.ekiben.or.jp/kobayashi/assets_c/2010/05/2104-%E6%A5%B5%E6%92%B0%E7%82%AD%E7%81%AB%E7%84%BC%E5%BC%81%E5%BD%93-2783.html
以下、掛け紙。
もっとも上の画像があるから、いらないか。
それにしても。
原材料名に七味唐辛子とあり、その七味として唐辛子、陳皮、胡麻、青のり、ケシの実、山椒、生姜と内容を書いていたのには、ちょっと感動。
そこまで普通書いてましたっけ?
ま、いいけど。
負けんな北上牛。