駅のスタンプ 昭和9年がもう一つあった
2012.01.04 |Category …北上で、…
http://machiwotekuteku.blog.shinobi.jp/Entry/1774/
そしたら、な~んと、もう1種類ありました。
こちらの図柄は展勝地で、同じ日付。
色もオレンジである。
「和賀展勝地」となっていが、更に「岩手県」入っている。
2種類あったんですね。
まだあったりして。
駅弁 平泉
2012.01.03 |Category …ぶつぶつ・・・
『世界文化遺産 平泉』
大きく出たね、駅弁だよ駅弁(やべ、酔ってる)
一関のあべちう製造、1300円。
購入は11.11.25。
(なんで今更ブログに書く? パソコンの脇にいずれブログに書こうと、山積みになっていたネタ?を年明けからアップしている、と、そういうわけで・・・、って誰に言い訳してんの?)
このお弁当は、トランヴェールの2011年9月号のEKIBENギャラリーで見てから、ずーーーっと気になっていて、いかつ食べよう食べようと思ってたのが、11月になってチャンスがやってきた、というわけで、購入。
ついでに他の駅弁も買って、夕飯に駅弁大会?的なこみとをやったとさ、ということ。
まぁまぁ、見るからに豪華豪華。
ウニにアワビだもんな。
誰が見ても金色堂を模した構成。
箱も金、中の仕切りも金。
ウニ、栗、銀杏、錦糸卵で黄金を表現しているのでしょう、てっぺんの栗は宝珠で、銀杏三個は正面の扉か、藤原三代を表しているのだろうか。
でも遺体は4代まで・・・4代目は首級だけか。。。
金色堂を模した結果、ご飯が上という珍しい構成になってます。
エゾアワビ煮が丸丸一個入っているのも、すんごいね。
こうなると、あとはどうでもいいか。
って言ったら怒られる?
左上の餅が一関らしさを醸しているか。
B級ご当地グルメin北上で食したけど、あちらの地方の餅は美味しいでもんね。
【お酒】 焼酎 吟輝
2012.01.03 |Category …ぶつぶつ・・・
「ぎんにかがやく」と読むんだそうだ。
焼酎は飲まないが、酒粕で作ったということで、手を出してしまいました。
蔵元 : 千駒酒造 (福島県白河)
原材料: 清酒粕・米麹
アルコール分: 25度
酒粕は山田錦を使った大吟醸の酒粕なそうです。
千駒酒造にはその名もずばりの大吟醸というお酒があります。
純米大吟醸も大吟醸も兵庫県産の山田錦を40%精米して使用しているですので、その粕を使った焼酎なのでしょう。
確かに味が違いました。
なんか、酒って感じ(って、なんか変な事書いてますが・・・)がしました。
ロックがお勧めなんだそうです。
震災の影響で今年は大吟醸が作りないかも、ということらしいので、そうなると当然酒粕もとれず、この焼酎も作れない、ということになるんだ、と思うと、いや~、大事に飲まなきゃ、って思ってしまいます。
もっとも自分の場合は、いやでも大事になっちゃいますが。
今日現在、千駒さんのHPには焼酎が2種掲載されていますが、この吟輝はないですね。
ネットの酒屋さんでは扱っているとこがあるようですが。
駅弁 岩手のおべんとう
2012.01.03 |Category …ぶつぶつ・・・
岩手のおべんとう、どうしてこういうネーミングなんでしょ。
これを食べると岩手県を感じられる、という趣向でしょうか。
NRE製造、1000円、購入は11.12.15。
お品書きが入っていました。
ひとめぼれは、もっちりしていて、好きですね。
ねぎ入りの玉子焼き、好きです。
鰊の甘露煮は昆布巻きの下になっていて、最初気づきませんでした。
鮭トバの味噌和えは、知らないと鮭にトバ味噌を和えたもの、と解釈されませんかね。
田楽の味噌が弁当のふたにくっついていて、画像の通り、田楽にはあまり載っていませんでした。
ちょっと残念。
煮物はホタテ、ニンジン、フキ、ヒメタケ、絹サヤ、タケノコですが、なんでこんなにニンジンとタケノコが大きいんでしょうか。
うどの味噌漬け・・・、うどは苦手。
3切れ入っていましたが、一個目はうどの味も味噌の味もほんのり、おっ? おいしいね、って思いましたが、2個目と3個目はしっかりうどで、ちょっとまいったな・・・
トバ味噌って、岩手県人で知らない人が多いのでは?
この弁当は『いわて地産地消弁当』として認定されている弁当です。
これは県が推進しているものですが・・・・、他にどんな弁当があるのか調べてみて感じたことは、県はまじめに取り組んでいるんだろうか、と、ちょっと疑問に思いました。
理由は・・・、いずれ報告(誰に?)
【お酒】 純米大吟醸原酒 真鶴
2012.01.03 |Category …ぶつぶつ・・・
原材料: 国産の米・国産米の米麹
使用米:宮城県大崎地区産美山錦100%
精米歩合: 40%
アルコール分: 16-17度未満
日本酒度: +1.5
むとう屋完全限定、100本のみ。
既に完売の模様。
2011年度の第13回宮城県清酒鑑評会で、県産米純米吟醸酒の部で宮城県知事賞を受賞したお酒。
でもそれより、赤字の(ラベル左下)の100本限定に引き寄せられる・・・
因みに第13回宮城県清酒鑑評会の結果は以下の通りのようです。
《県産米純米吟醸酒の部》 真鶴 純米大吟醸 (田中酒造店)
《県産純米酒の部》 勝山 縁 (仙台伊澤家勝山酒造) あ~、これもいただきました! おいしかったです。
《県産米純米吟醸酒の部》 鳳陽 純米大吟醸 (内ヶ崎酒造店)
《県産純米酒の部 》 浦霞 特別純米酒 (佐浦) 純米酒ですが戴きした!
《県産米純米吟醸酒の部》 澤乃泉 純米大吟醸 きらめきのしずく (石越醸造)
《県産純米酒の部》 阿部勘 まなむすめ 特別純米酒 (阿部勘酒造店)
《県産米純米吟醸酒の部》 伏見男山 華心 純米大吟醸 (男山本店)
《県産純米酒の部》 わしが國特別純米酒 酒一筋 (山和酒造店)
《県産米純米吟醸酒の部》 わしが國 瞑想水 純米吟醸 (山和酒造店)
《同純米酒の部》 綿屋 特別純米酒 新生漢方米 幸之助院殿 (金の井酒造)
《一般純米酒の部》 わしが國 瞑想水 純米大吟醸 月輪 (山和酒造店)
《一般吟醸酒の部》 わしが國 瞑想水 大吟醸 (山和酒造店)
《県産米純米吟醸酒の部》 鳳陽 純米大吟醸 (内ヶ崎酒造店)
《県産純米酒の部》 勝山 縁 (仙台伊澤家勝山酒造)
《一般吟醸酒の部》 一ノ蔵 純米大吟醸 (一ノ蔵)
《一般同純米酒の部》 萩の鶴 大吟醸 (萩野酒造)
うめー、真鶴うめー!!!!!!!
あー、もうダウンしそう。