兵庫 官兵衛の築城弁当
2014.03.30 |Category …ぶつぶつ・・・
官兵衛の築城弁当 1200円。
神戸の淡路屋製造。
さくら野の駅弁大会(とはチラシに書いてないが)にて購入。
入れ物が陶器。
陶器なのは別にいいんだが・・・
三階建てのお城が弁当箱。
フタを押さえているの金のひもは、ゴムで伸びる。
そのため、なんと、箱から弁当の取り出しにくいことを、まったく。
結局箱の貼り合わせ部分を剥がして、取り出した。
あ~めんどくせぇ!
で、その横の部分に黒田官兵衛の人生と築城の歴史が書かれている。
それによると、
1577年 妻鹿城修復
1580年 篠丸城修復
1583年 大阪城縄張り
1588年 中津城築城、高松城縄張り
1589年 広島城縄張り
1591年 名護屋城縄張り
1601年 福岡城築城
とあり、ここから「築城」弁当ということか。
さて、その弁当の中身は。
左上から、鶏つみれ2個、鶏唐揚げ2つ、人参、揚げた黒い蒲鉾、金平蓮根、味付け菜の花、卵焼き。
おかずの下に炊き込みご飯。
炊き込みご飯にはしっかり味がついていて、美味しいです。
が、ごはんの味が少々強いのか、菜の花に味がないのか、一緒に食べたら菜の花は何の味もしなかったな。
黒い蒲鉾は竹墨で黒くした蒲鉾。
取りの唐揚げは、揚げすぎ?たのか、これが神戸の定番かはしらないが、色黒く肉固い、って感じ。
能書きによると、鶏つみれと鶏唐揚げによって両官兵衛を表し、卵焼きで子どもの黒田長政を表現しているとのこと。
なんかそれなら、卵焼には「官兵衛」ではなく、「長政」の焼き印があった方がよかったんじゃないか?
あぁそうだ。
5月の節句のために、兜を出してたんだっけ。
兜の前に築城しよっと。
屏風の裏、カビが生えてたんだよね~。
ったく。

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0d95a77f.fe2b6818.0d95a780.73670ae0/?me_id=1209848&item_id=10000021&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fy-reimen%2Fcabinet%2Fre%2Fimgrc0090576989.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0d95a77f.fe2b6818.0d95a780.73670ae0/?me_id=1209848&item_id=10000045&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fy-reimen%2Fcabinet%2F07756132%2Fimgrc0090577085.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/32462f7f.085368a7.32462f80.56ca1483/?me_id=1409115&item_id=10000494&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Ff032069-kitakami%2Fcabinet%2F09004385%2Fmakisawa%2Fmakisawa_11.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)