直播
2009.05.03 |Category …北上で、…
直播?
え? って、思いました。
今、稲作の直播は最新技術なんだそうです。
直播とは種籾を直接水田に播くという手法で、苗を作ってから植えるというものではありません。
それって、昔に戻っただけじゃ?
そもそも稲は種から育つんだから、種まくのは自然な気がする。
だから、え? って思った。
ところが、日本で稲作が始まった当初から、農法は「播き」ではなく「植え」であったらしい。
http://www.city.fujiidera.lg.jp/9,1137,98,149.html
検索してみたら、日本農業新聞(北海道版)の1991年水稲直播関連記事一覧、ってのがあった。
http://www.cryo.affrc.go.jp/chokuhan/02chokuhan/news/news99.htm
20年前からあるんですね。
驚きました。
種籾を鉄でコーティングするなんて方法まである!
http://wenarc.naro.affrc.go.jp/seika/seika_print/wenarc_news/11/p7.pdf
こんなの見ると、私なんか、まさに先端技術って感じてしまう。
更にエコな古紙を利用したゼオライト紙封じ込め種子、なんてのも平成6年に特許申請されている。
http://www.j-tokkyo.com/1996/A01C/JP08023714.shtml
いやいや、すごいですね。
調べりゃたくさん出てくる。
直播の最大の利点は、苗を作らないことによる時間と経費と労働力の削減にあるようだ。
空いた時間に別の農産物に手を回せることで、農家の収益アップにつながる。
問題は収量が下がること。
個々の農家のことは分からないが、素人の私なんかには、放置された農作地が増えており問題化しているとんだったら、それら農地も直播水田にて、つまり作付面積を増やして収量を補えばいいじゃんか、って思ってしまいますが。
そうすれば、水を張った水田も増え、農村風景らしくなり、景観もよくなり、里山観光につながる、なんて単純に考えちゃいます。
ま、素人考えですから。
他にも田を耕さない農法もあるそうですし、県の施設内には農業資料館?もあって、古い農具も展示されていたと思うので、北上なら、農業経験の修学旅行として、様々な農法体験を提供することも可能ではありませんか?
そう思うと、農業高校を花巻に持って行かれたのは、やっぱり残念。