北上は結構面白いらしい
2013.11.26 |Category …北上で、…
どこが?
って思ったけど、飲食に関して、そうだと知人は言っていた。
aRcoを見ていて、それを思い出した。
この店はどこにある、って聞かれたことは確かに一度や二度ではない。
わざわざ盛岡から食べに来る人もいる。
まぁ、そういう人たちは、北上と限らずあっちこっちに行くような人たちだろうけど。
確かに北上は、飲食店が増えた。
それも結構それなりのお店が。
だからソシアルが出てきたのかな?
で、aRcoも出てきた。
でも、お店の情報的にはソシアルよりaRcoの方がいいよな。
あぁ、頑張ってなるなぁ。
店の前はよく通るけど、入ったことないなぁ。
新しい店?
あれ? 引っ越した?
とかね。
16号だと、大安楼とかジャンプとかミレーとか時代屋とか。
でもでも、aRcoはいつまで続くんだろか。
~うぁん、あははは。
えー? そうなのかぁ?
2013.11.25 |Category …北上で、…
決算特別委員会の報告で、平成24年度に行った主な事務事業が紹介されています。
が、そのなかで、気になる・・・
総合計画の教育部門、そのスローガン?は「生きる力を育み、文化が躍動するまちづくり」。
でも主な事業が就学援助、奨学金貸与、マラソンコースの変更。
えっ、て、思っちゃいましたよ。
事業は確かに教育行政で必要なことでしょう。
けど、それって生きる力を育むことの「主」たなる事業なんですかね?
何か違うような気がするぅ・・・
特に震災以降、学校教育での「生」に対する関わりや、教育力の役割なんてみたいなものが、非常に注目されるようになってきたのではないかと思うのだが。
そんな中で、「生きる力を育む」ことを10年間の取り組み目標にしているのに、金を出すことが主たる事業とは・・・。
地域の教育力向上なんか、何一つ向上しないよね?
24区総合優勝
2013.11.24 |Category …北上で、…
黒西地区体育大会で24区が総合優勝しました。
おめでとうございます。
パチパチパチ。
3区 | 4・5区 | 6区 | 7区 | 8区 | 9区 | 24区 | 25区 | |
運動会 | 8位(1点) | 2位(7点) | 1位(8点) | 3位(6点) | 5位(4点) | 7位(2点) | 6位(3点) | 4位(5点) |
ペタンク | 7位(2点) | 不参加 | 1位(8点) | 3位(5点) | 2位(7点) | 3位(5点) | 3位(5点) | 6位(3点) |
ソフトボール 女子 |
不参加 | 不参加 | 不参加 | 1位(8点) | 不参加 | 不参加 | 2位(7点) | 不参加 |
ソフトボール 男子 |
不参加 | 不参加 | 2位(7点) | 5位(4点) | 3位(5.5点) | 3位(5.5点) | 1位(8点) | 5位(4点) |
ゲートボール | 不参加 | 不参加 | 1位(8点) | 2位(7点) | 3位(5.5点) | 3位(5.5点) | 不参加 | 不参加 |
バーレボール |
不参加 | 不参加 | 4位(5点) | 不参加 | 2位(7点) | 不参加 | 1位(8点) | 3位(6点) |
バーレボール 女子 |
不参加 | 不参加 | 不参加 | 不参加 | 不参加 | 不参加 | 1位(8点) | 2位(7点) |
卓球 | 2位(7点) | 不参加 | 4位(5点) | 1位(8点) | 6位(3点) | 不参加 | 3位(6点) | 5位(4点) |
ソフト バーレボール |
不参加 | 不参加 | 5位(4点) | 2位(7点) | 4位(5点) | 不参加 | 1位(8点) | 3位(6点) |
総合成績 | 10点 | 7点 | 45点 | 45点 | 37点 | 18点 | 53点 | 35点 |
総合順位 | 7位 | 8位 | 2位 | 3位 | 4位 | 6位 | 1位 | 5位 |
6区と7区は45点で同位でしたが、1位の回数が多かった6区が2位となった模様。
多分。
それにても相変わらず6区は強いね。
っていうか、不参加の少ないチームが高得点になる仕組みなんですかね。
参加することに意義がある、ということか。
それにしても不参加が目立つ。
今年度に限ったことではないけど。
不参加の多い競技に意味があるんだろうか。
各区の体育関係の方々に、ご苦労を掛けているだけのような気がする。
あ~、関係者にはなりたくないな。
アユの魚醤
2013.11.23 |Category …北上で、…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131115-00000000-san-l03
浅沼醤油店、「店」といっても株式会社。
http://www.asanumashoyu.co.jp/
なんでもエゴマを初めて醸造した会社とか。
エゴマ油なら北上のアルバさんも頑張ってるよ。
って、関係ないか。
ワカサギっていったら淡水魚。
淡水魚の魚醤は珍しいとのこと。
他には鮎の魚醤があるくらいなそうだ。
![]() 「世界の料理人たちが注目する万能エッセンス」原次郎佐衛門 鮎魚醤 200ml 【魚醤 鮎】 |
でも、海と川を移動する鮭も淡水魚。
鮭の魚醤もある。
![]() 鮎魚醤と並ぶもう一つの万能調味料原次郎佐衛門 鮭魚醤 200ml 【魚醤 鮭】 |
だったらさぁ~。
鮎も鮭も和賀地方では昔は特産。
鮎はいまでもヤナバがあるくらだから、いまでも北上の産物と言える。
ヤナバの食堂でも桜祭りの展勝地での出店でも塩焼き。
ワカサギに対抗するわけじゃ無いけど、鮎の醤油を作ってみてら?
量はつくれなくても、地元でちょっと消費する分くらいは作れるんじゃないかな。
特産品開発では無く、地元産で地元住民が消費する、食材作り。
地産地消、ではなく、文化として。
地産地消って、好きじゃないんだよね~
農家が一軒になっても、地産地消って成立しちゃうもんね。
地消地産のほうが、文化を生み、それは生活を豊かにする。
土産土法ってやつが、いろいろある地域って、素敵だと思うし。
まぁ、ちょっと違う、かな?
そうだ、鮭だって、ね。
人工孵化をしているようだし。
(今もやってるんだろうか・・・)
和賀川産の鮎と鮭の魚醤が出来たらすごいよね。
菊栄醤油さん、作らないかな。
そうだ、菊栄醤油使用と公言しているさくら寿司さんが、その魚醤を使う。
そんな日が来たら、いいね!
ま、そんなこと、ぶつぶつ、と。
花の甲子園、優秀校!
2013.11.21 |Category …北上で、…
黒北華道部は9月に行われた東北地区大会で地区代表に選ばれていました。
最優秀校は九州沖縄地区代表の熊本県立第一高等学校。
選手(と言って良いかの?)のコメントが「広報 燃える 黒陵」に載ってます。
ご覧あれ。
http://www2.iwate-ed.jp/ksn-h/pdf/25tuusin_23.pdf
これには、ラグビー新人戦で2連覇したことや、12月の修学旅行の日程が載ってました!